こんにちは💛 介護ラボのkanaです。今日は「福祉住環境」の視点から『ケーススタディ:脳梗塞による障害を持つ高齢者の住宅改修』について4回に分けて書いていきます。今回は最終の4回目になります。
改修後の結果
Contents
1.脳梗塞による障害を持つ高齢者の住宅改修
◉転居前の建物の概要
1⃣評価と新たな課題
(1)改修後の結果
(2)今後のフォローアップ
2.まとめ
1.脳梗塞による障害を持つ高齢者の住宅改修
今回は、事例として「脳梗塞による障害を持つ高齢者の住宅改修」について書いていきます。
全体の流れとして、
- 1⃣対象Fさんのケース概要
- 2⃣課題の把握
- 3⃣課題の検討
- 4⃣課題への対応
- 5⃣評価と新たな課題
- 6⃣まとめ
となっています。今回は「5⃣評価と新たな課題」と「まとめ」について書いていきます。
良かったら、
- 初回:【①ケーススタディ3:脳梗塞による障害を持つ高齢者の住宅改修】ヒアリングで課題の整理 vol.757
- 前々回:【②ケーススタディ3:脳梗塞による障害を持つ高齢者の住宅改修】4つの課題と対応策 vol.758
- 前回:【③ケーススタディ3:脳梗塞による障害を持つ高齢者の住宅改修】介護保険制度の利用 vol.759
から見ていただけると、流れがわかりやすくなると思います。
- 🔵建物の概要
- ・状況:木造2階建て(築25年)
・増築不可
- ◉Fさんの概要
- ・性別:女性
・年齢:76歳
・疾患・障害:脳梗塞による左片麻痺
・入院中のADL(生活基本動作):排泄・入浴は介助
・移動方法:室内は杖歩行、屋外は介助用車椅子
・介護認定:要介護認定2
・介護の状況:息子夫婦
・家族構成:息子夫婦(夫59歳、妻50歳)、孫(女性・30歳、20歳)
1⃣評価と新たな課題
(1)改修後の結果
Fさんは、居間の一角の畳スペースを大変気に入り、よく友人に来てもらうようになりました。
Fさんを1人ぼっちにさせずに、友人に来てもらえる部屋を設けたことで、昼間に寂しい思いをすることもなくなりました。
また、週に2回通っているデイサービスでも友達ができたようで、家族が一番心配していたFさんの精神面での落ち込みは、解決することが出来ました。
昼間は友人と自宅でお茶を飲みながら話をして楽しく過ごすことも多く、椅子に座っている時間が長いので、快適な生活動線が確保された空間を自由に歩行することはリハビリにもなり、食事もおいしくいただけているとのこと。
日常的に寝ることが多くなる寝室という設計にしなかったことは、結果的にFさんにとっては元気になることを早める手助けになりました。
使いにくかったトイレは引き戸に変更し、面積も広げたことにより使いやすくなり、将来介助が必要になっても側方からの介助ができるので、階段下にあった少しの余裕を有効に使い、トイレの面積も今回の改修で広げておいたことは安心出来ると、家族にも喜んでいただけました。
浴室については、1人で入浴することはないにしても、入り口にあった大きな段差や入りづらい深い浴槽は、Fさんにとっては危険な場所でした。
今回の改修で、入り口の段差なくして、手すりも取り付けたことで、Fさんに安心感を与えることが出来ました。
また、外に出掛けることは高齢者や障害を持った人には、とても大切なことなので、玄関には邪魔にならない椅子を設置しました。
これにより、Fさんが外出するたびに安全に靴の脱ぎ履きが出来るということで、外出が億劫でなくなりました。
Fさんは、殆どのことが1人で出来るようになったことから、以前のような自信を取り戻し、今では難しい下ごしらえを息子の妻がしておいてくれれば、夕食の仕上げの調理を自分でするようになりました。
ADL(日常生活動作)の自立と、QOL(生活の質)の向上は、精神面の自立に繋がります。
(2)今後のフォローアップ
一見大きな改修に見えるケースですが、Fさんの住宅では増築ができない、階段の位置を動かせないなどの制約があり、洗面、浴室の面積を広くすることが不可能でした。
現在は比較的元気で、ADLも不自由なく暮らしていますが、加齢とともに身体機能が衰え、今後いよいよ介護ベッドなどが必要になれば、現在の畳スペースは介護者が就寝する場所として使うということも考えています。
よい変化もありますが、加齢に伴い悪くなる部分も出てくるので、福祉住環境コーディネーターは、工事引き渡し後もモニタリングやアフターフォローをする必要があります。
他の『脳梗塞』記事はこちらから・・・
【高齢者に多い脳血管疾患】脳梗塞や脳出血の原因や症状について vol.223
2.まとめ
今回の事例は、福祉住環境コーディネーターにとって、「住宅改修」は手段であって、目的ではないということがよくわかるケースだったと思います。
あくまでも目的は対象者の「QOLの向上」です。
本人に適した住宅改修を行うことによって、対象者の心が元気になり、生活に意欲を持っていただくことが福祉住環境コーディネーターの重要な1つであるといえます。
他の『ケーススタディ』記事はこちらから・・・
【①ケーススタディ1:住宅編】脳性麻痺のある子どもがいる家族の転居 vol.748
【②ケーススタディ1:住宅編(脳性麻痺のある子ども)】課題の検討・3つのリフト案 vol.749
【③ケーススタディ1:住宅編(脳性麻痺のある子ども)】リフト設置計画における3つの配慮 vol.750
【④ケーススタディ1:住宅編(脳性麻痺のある子ども)】リフト設置後の2つの課題と3つの変化 vol.751
【❶ケーススタディ2:障害者の転居先の改修】築45年の戸建住宅からマンションへ vol.752
【❷ケーススタディ2:障害者の転居先の改修】プランニングのポイント vol.753
【❸ケーススタディ2:障害者の転居先の改修】制度の利用(日常生活用具給付等事業) vol.754
【❹ケーススタディ2:障害者の転居先の改修】改修の6つの問題点 vol.755
他の『高齢者』記事はこちらから・・・
高齢者の生活支援において大切なこと【10の方法】 vol.55
【老年期の定義】日本と世界の平均寿命、高齢化率とは? vol.82
【②段差の解消と床材の選択】高齢者等への配慮に関する評価基準 vol.177
【①屋内移動】高齢者や障害者の廊下移動・住環境設備とは? vol.184
【高齢者に多い骨粗鬆症とは?】原因や治療方法、日常生活への影響や支援について vol.216
【比較】4つの虐待防止法と虐待の5種類について vol.246
【❹組織に【②高齢者・認知症の人の終末期医療と介護】アドバンス・ディレクティブとは? vol.404
【高齢者の居住環境の整備】住宅改修における関連職種の役割と機能 vol.468
【③自立に向けた食事介護】利用者の尊厳を守る・利用者主体の6つの原則 vol.490
【❷入浴の介護】入浴介助の5つのポイントとは? vol.561
【平均寿命と健康寿命】健康日本21(第2次)の5つの基本的方向性 vol.586
【高齢者の疾患7つの特徴】廃用症候群の3種類と老年症候群の3分類 vol.588
⭐気になるワードがありましたら、下記の「ワード」若しくは、サイドバー(携帯スマホは最下部)に「サイト内検索」があります。良かったらキーワード検索してみて下さい(^▽^)/
ADL QOL グループホーム ケーススタディ コミュニケーション ノーマライゼーション バリアフリー ブログについて ユニバーサルデザイン 介護の法律や制度 介護サービス 介護予防 介護保険 介護福祉士 介護福祉職 他職種 住環境整備 入浴 入浴の介護 医行為 喀痰吸引 地域包括ケアシステム 多職種 尊厳 感染症 支援 施設 権利擁護 社会保障 福祉住環境 福祉住環境整備 福祉用具 経管栄養 老化 脳性麻痺 自立支援 視覚障害 認知症 誤嚥性肺炎 障害について 障害者 障害者総合支援制度 障害者総合支援法 食事 高齢者
に参加しています。よかったら応援お願いします💛
Twitterのフォローよろしくお願いします🥺