障害別に見た福祉住環境整備

【❶ケーススタディ2:障害者の転居先の改修】築45年の戸建住宅からマンションへ vol.752

こんにちは💛 介護ラボのkanaです。今日は「福祉住環境」の視点から『ケーススタディ:障害者の転居先の改修』について5回に分けて書いていきます。今回は1回目になります。

PT(理学療法士)からの3つの問題点

Contents

1.築45年の戸建住宅からマンションへ(障害者の転居を見越した改修及び転居先の改修)
 ◉転居前の建物の概要
 1⃣対象Cさんのケース概要
 2⃣課題の把握
 (1)ヒアリング
  ◉Cさんの3つの主訴
 (2)指摘された問題点
  ❶PT(理学療法士)からの3つの問題点
  ❷CW(ソーシャルワーカー)からの2つの問題点
  ❸建築士からの7つの問題点

1.築45年の戸建住宅からマンションへ(障害者の転居を見越した改修及び転居先の改修)

今回は、事例として「築45年の戸建住宅からマンションへの転居」について書いていきます。

全体の流れとして、

  • 1⃣対象Cさんのケース概要
  • 2⃣課題の把握
  • 3⃣課題の検討
  • 4⃣課題への対応
  • 5⃣評価
  • 6⃣まとめ

となっています。今回は「1⃣対象Cさんのケース概要」「2⃣課題の把握」について書いていきます。

◉転居前の建物の概要
・状況:木造2階建て(築45年)
・周辺環境:幹線道路から200mほど入った閑静な住宅地

1⃣対象Cさんのケース概要

住環境整備において、家屋の老朽化や身体障害者の高齢化による変化に対応して、一時的に改修や転居先の家の探索、転居先に必要となる改修など、一連の過程で詳細な検討が必要となります。

福祉住環境コーディネーターとして長期に渡り関わりを持ち、きめ細かく支援する経緯と、様々な制度等の活用方法などをまとめている事例になります。

◉Cさんの概要
・性別:女性
・年齢:50歳
・疾患:二分脊椎症 L4
・障害:両下肢運動障害、両下肢感覚障害、膀胱直腸機能障害
・身体障害者手帳:1種1級
・日常生活動作:車椅子自走/外出は自家用車を運転
・家族構成:父(有料老人ホームに入居中)、母(同居、要支援1、認知症)、弟(別世帯)

Cさんは、中学までは松葉づえで歩行が可能であり、高校までは外出時しか車椅子を使用せずに家の中は座位移動を行っていました。

卒業後27年間就労し、現在は退職して母親と自宅で生活をしています。

同居家族は母親のみで、父親の見舞い、自分や母親の通院、買い物など車を運転して活発に行動しています。

洗濯と調理は母親が担当していますが、ほかの日常生活動作(ADL)はほぼ自立しています。

在宅サービスは受けておらず、今回初めて自治体の窓口に相談しました。

2⃣課題の把握

(1)ヒアリング

Cさんは、ベッドから車椅子への移乗、入浴や排せつ後の床座で着衣後の車椅子への移乗が困難になり、自治体のCW(ケースワーカー)に相談をしました。

CWは、総合福祉センターのPT(理学療法士)、福祉住環境コーディネーターの建築士Dと一緒に、Cさん宅を訪問し、身体能力の判断と現場調査を行いました。

◉Cさんの3つの主訴

Cさんの3つの主訴は下記の通りになります。

  • ❶便器に対し正面アプローチで1度車椅子から立位をとって便座に座っている。トイレ1の入り口に段差があり、かつ開口幅が狭いので、車椅子を便器に近づけることができず移乗が困難になっている。なお、トイレは2か所あるので、トイレ1はCさん専用になっている。
  • ❷排泄後は便座から下りて、トイレ1の廊下で長座位なり着衣した後、床から車椅子に上がるのが困難になっている。入浴後も同じ状況で、ベッドから車椅子への移乗も出来なくなってきている。
  • ❸外出時は勝手口から外出用の車椅子に乗り替え、駐車場の車に移乗して車椅子を積み込み運転をしている。車に移乗する場所の水はけが悪くなっていて、水たまりができるのを解消したい。
(2)指摘された問題点 
❶PT(理学療法士) からの3つの問題点
  1. 室内用車椅子の調整をしていなかったので、体重が増えたこともあり体格に合っていない。
  2. 下肢は加齢とともに機能が低下してくるので、現状を維持するような努力が必要。
  3. 現在の住宅は車椅子で生活するには、間取りや動線等が不適当。
❷CW(ソーシャルワーカー)からの2つの問題点
  1. 母親のことも念頭に置いて、これらの生活のプランを立て、必要なサービスを徐々に入れていく。
  2. 物が多く、整理整頓ができていない。
❸建築士からの7つの問題点
  1. 屋内には30mm程度の段差がトイレや和室の入り口にあり、現在は車椅子で越えられるが、将来、身体機能が落ちてきたときにバリアになることが予想される。
  2. 日本家屋で廊下が長く、クランクになっているなど、車椅子移動には不適当である。
  3. トイレ1は開口幅が600mmと狭く、便器に近づけない。便座の高さも高すぎる。
  4. 築45年の木造住宅で現在の耐震基準に合っていない。
  5. 増改築を繰り返してきたため、複雑な構造となっている。
  6. 電気、ガス、水道などの配管や設備が劣化している可能性がある。
  7. 窓が多く、断熱性能も悪いので寒い。

今回はここまで。次回は、 「3⃣課題の検討」について書いていきます。良かったら見に来てください!

気になるワードがありましたら、下記の「ワード」若しくは、サイドバー(携帯スマホは最下部)に「サイト内検索」があります。良かったらキーワード検索してみて下さい(^▽^)/

ADL QOL グループホーム ケーススタディ コミュニケーション ノーマライゼーション バリアフリー ブログについて ユニバーサルデザイン 介護の法律や制度 介護サービス 介護予防 介護保険 介護福祉士 介護福祉職 他職種 住環境整備 入浴 入浴の介護 医行為 喀痰吸引 地域包括ケアシステム 多職種 尊厳 感染症 支援 施設 権利擁護 社会保障 福祉住環境 福祉住環境整備 福祉用具 経管栄養 老化 脳性麻痺 自立支援 視覚障害 認知症 誤嚥性肺炎 障害について 障害者 障害者総合支援制度 障害者総合支援法 食事 高齢者


人気ブログランキング

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

に参加しています。よかったら応援お願いします💛

Twitterのフォローよろしくお願いします🥺





Follow me!

  • X
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

kana

はじめまして(^-^)/ 介護ラボのカナです。
ブロガー歴3年超(818記事執筆)
介護のあれこれを2020年6月~2022年9/8まで毎日投稿(現在リライト作業中)

社会人経験10➡介護の専門学校➡2021年3月卒業➡2021年4月~回復期のリハビリテーション病院で介護福祉士➡2023年1月~リモートワークに。

好きな言葉は『日日是好日』
「福祉住環境コーディネーター2級」・「介護福祉士」取得
◉福祉住環境コーディネーター1級勉強中!
介護のことを少しでも分かり易く書いていきたいと思っています。
よろしくお願いします♡

-障害別に見た福祉住環境整備
-, , ,