福祉住環境整備

【⑦高齢者住宅・施設の種類と機能】高齢者施設・住宅の供給状況と事業主体 vol.731

2022-06-14

こんにちは💚 介護ラボのkanaです。今回は「福祉住環境」の中から『高齢者住宅・施設の種類と機能』について、7回に分けて書いていきます。今日は最終の7回目です!!

高齢者住宅・施設の供給状況

Contents

1.国土交通省・高齢労働省が共同所管する高齢者住宅
 1⃣高齢者住宅・施設の供給状況
 (1)高齢者住宅・施設の推移
 2⃣高齢者住宅・施設の事業主体
 (1)医療法人を取り巻く状況

1.国土交通省・高齢労働省が共同所管する高齢者住宅

今回は、様々な高齢者施設について、「福祉住環境」の視点から複数回に分けてまとめていきます。※過去にまとめた『高齢者施設』も記事内にリンクを貼ってあります。重複する部分もありますが、良かったらそちらもご覧ください!

わが国の高齢者住宅・施設は種類が多いうえに、いくつもの法令・制度が複雑に絡んでおり、それぞれの特徴を正しく理解するのは容易ではありません。

今回は、高齢者住宅・施設ごとに、

  • 法令上の定義
  • 創設の経緯や変遷
  • ハード・ソフト両面からみた機能

を整理していきます。(次項で図にまとめています)

◉高齢者住・施設と関連する法令・制度

1⃣高齢者住宅・施設の供給状況

主な高齢者住宅・施設の2000年以降の施設数・定員の推移をみると、以下のようになります。

  • 特別養護老人ホーム(特養)、介護老人保健施設(老健):施設整備のための国庫補助が、2004年度までで廃止された影響もあり、一時期は新規供給の伸びが鈍くなっていたが、2011年以降はいずれも施設数・定員ともに再び増加傾向にあります。介護老人保健施設に比べると、特別養護老人ホームのほうが定員の伸び率は大きい(2009年(平成21年)~2010年の数値の落ち込みについては、調査方法の変更などによる影響を考慮する必要がある)。
  • 介護療養型医療施設、介護医療院:介護療養型医療施設は2006年の時点で、2012年3月末までに介護老人保健施設に転換するなどして廃止するとされたため(その後再三転換期限の見直しが行われ、2024年3月末まで延長)、新たに増えることはなく、2003年をピークに、以降は年々減少している。一方、2018年4月に創設された介護医療院は、介護療養型医療施設からの転換もあり、急速に増加している。
  • 軽費老人ホーム(A型・B型)、ケアハウス:軽費老人ホーム(A型・B型)は、2008年以降は、ケアハウスへの一元化が進められているため、既存施設が存続しているのみであり、徐々に減少している。ケアハウスは、施設数・定員ともに増加傾向にあるが、2000年代に比べると2010年代の伸び率は小さくなっている(2009年~2010年の数値の落ち込みについては、調査方法の変更などによる影響を考慮する必要がある)。
  • 有料老人ホーム、認知症高齢者グループホーム:介護保険制度創設後に急増し、増加傾向は継続している。特に有料老人ホームの増加傾向が顕著である。有料老人ホームのうち、「介護保険法」上の特定施設入居者生活介護の指定を受ける介護付き有料老人ホームは、2006年度以降、新規開設に制限を設ける地方公共団体が多く、近年はそれほど伸びていないが、一方で特定施設入居者生活介護の指定を受けない住宅型有料老人ホームが、介護付きに比べて大きく増加しており。これが有料老人ホームの施設数・定員の増加につながっている。
  • サービス付き高齢者向け住宅:他の高齢者住宅・施設に比べて制度創設からそれほど長い時間は経っていないが、建物の建設・改修費に対する補助や土地・建物に対する各種の税制優遇など国の積極的な供給促進策の効果もあり、短期間で急増した。しかし、制度創設直後に比べると、昨今は新規登録数の伸びが鈍くなってきている。
(1)高齢者住宅・施設の推移

介護保険制度が始まった2000年以降で主な高齢者住宅・施設の定員・利用者数の推移を比較すると、特別養護老人ホームが最も多くなっています(2019年10月現在利用者数62.0万人)。

この20年間では、有料老人ホームが増加し、2013年(平成25年)には介護老人保健施設を追い抜きました(2019年7月現在定員数54.0万人)。

また、2011年に創設された、サービス付き高齢者向け住宅が短期間で急速に増加しています(2019年9月現在登録個数24.9万戸)。

現在我が国で供給されている主な高齢者住宅・施設の施設総数は約5.4万か所、定員は約224.1万人なります。

高齢者住宅・施設の種類ごとに定員を見ると、

  • 特別養護老人ホーム:56.9万人
  • 介護老人保健施設:37.5万人
  • 介護療養型医療施設:3.4万人
  • 介護医療院:1.6万人

となっています。

これらの介護保険施設で99.4万人、全体の44%を供給しています。

従来は、介護保険施設の定員割合が高かったですが、介護保険制度が始まった2000年以降は、有料老人ホームや認知症高齢者グループホームが増加し、また2011年以降はサービス付き高齢者向け住宅も増加しています。

この3種類の高齢者住宅・施設を合わせた定員は106.0万人(47%)で、介護保険施設よりも多くなっており、この傾向は今後も続くと考えられています。

2⃣高齢者住宅・施設の事業主体

介護保険制度は「福祉の民営化」をもたらしました。それまで公的主体の寡占状態だった介護は、多様な事業主体による供給へと移行し、介護サービスの提供に市場原理がと導入されるようになりました。

介護サービス市場が営利法人やNPO法人などにも広く開放されたことによって、高齢者住宅・施設の分野にも株式会社など、多くの民間事業者が参入してくるようになりました。

現在、営利法人の参入が可能な高齢者住宅・施設は、

  • 有料老人ホーム
  • 認知症高齢者グループホーム
  • サービス付き高齢者向け住宅

です。

2000年以降は。介護保険の給付対象となる有料老人ホーム事業、グループホーム事業に参入する営利法人が増え、短期間で施設数は急増しました。

さらに、サービス付き高齢者向け住宅の登録制度が創設されたことで、一層多くの営利法人が高齢者住宅・施設事業に参入するようになり、有料老人ホームとサービス付き高齢者向け住宅を中心に施設数は増え続けています。

(1)医療法人を取り巻く状況

医療法人を取り巻く状況も大きく変化しました。従来、医療法人は有料老人ホームや高齢者向け賃貸住宅の運営を認められていませんでした。

しかし、「医療法」の改正に伴う「医療法人の付帯業務について」(平成19年3月30日付け医政発第0330053号、厚生労働省医政局長通知)により、2007年4月から有料老人ホームが、また同年5月からは適合高齢者専用賃貸住宅(旧高齢者専用賃貸住宅の制度において、高齢者賃貸住宅のうち「介護保険法」で定める一定の居住水準を満たすものとして都道府県知事に届け出がなされたもの)か、生活指導・相談や安否確認、緊急時対応サービスを提供するなど一定の要件を満たした高齢者専用賃貸住宅の運営が行えるようになりました(サービス付き高齢者向け住宅の創設により、2011年10月以降はサービス付き高齢者向け住宅の運営が行えるようになりました)。

今回は、『高齢者住宅・施設の種類と機能』について、全7回に分けて書いていきました。制度や機能については複雑でわかりづらいところが多いですが、少しでも理解しやすくなればよいな…と思いまとめました。良かった他にも色々まとめているので見てみてください!!

施設

他の『施設』記事はこちらから・・・
【特別養護老人ホームとは?】サービス内容や利用者の要件について vol.102
【介護老人保健施設とは?】サービス内容や利用者の要件について vol.103
【通所リハビリテーションとは?】サービス内容や利用者の要件 vol.104
【通所介護とは?】サービス内容や利用者の要件について vol.105
【訪問介護とは?】サービス内容や利用者の要件について vol.106
【養護老人ホームとは?】サービス内容や利用者の要件について vol.107
【グループホームとは?】サービス内容や利用者の要件について vol.108
【小規模多機能型居宅介護とは?】サービス内容や利用者の要件 vol.109
【障害者支援施設とは?】サービス内容と利用者の要件 vol.110
【軽費老人ホーム(ケアハウス)の2種類とは?】サービス内容と利用者要件 vol.111
【医療型障害児入所医療施設・療養介護施設とは?】サービス内容と利用者要件 vol.112
【高齢者を取り巻く住環境と施策】5つの高齢者向け住宅 vol.121
【老人福祉法】4つの「老人居宅生活支援事業」と7つの「老人福祉施設」、その他の施設について vol.605
【④介護福祉職の支援】認知症のケアモデルを実践するための4つの過程 vol.610
【ケアを必要とする高齢者の生活の場】有料老人ホームの3類型について vol.622
【比較】有料老人ホームとサービス付き高齢者向け住宅の違いとは? vol.623
【❹福祉コミュニティづくりの方法】社会福祉協議会、社会福祉施設、民生・児童委員#1(前半) vol.694
【①高齢者住宅・施設の体系】3つの定義とは? vol.714
【②高齢者住宅・施設の体系】厚生労働省・国土交通省が所管する種類と概要 vol.715
【❶高齢者住宅・施設の整備】1960年代「老人福祉法」の制定(歴史的変遷)vol.716
【❷高齢者住宅・施設】1970年代「軽費老人ホームの分化」(歴史的変遷) vol.717
【❸高齢者住宅・施設】1980年代「家族構成の変容とゴールドプランの策定」(歴史的変遷) vol.718
【❺高齢者住宅・施設】2000年代「介護保険法の始まり」(歴史的変遷) vol.720
【❻高齢者住宅・施設】2010年代(前半)「東日本大震災の発生・復興にかかる2つの施策」 vol.721
【①高齢者住宅・施設の種類と機能】特別養護老人ホームと介護老人保健施設 vol.725

気になるワードがありましたら、下記の「ワード」若しくは、サイドバー(携帯スマホは最下部)に「サイト内検索」があります。良かったらキーワード検索してみて下さい(^▽^)/

ADL QOL グループホーム ケーススタディ コミュニケーション ノーマライゼーション バリアフリー ブログについて ユニバーサルデザイン 介護の法律や制度 介護サービス 介護予防 介護保険 介護福祉士 介護福祉職 他職種 住環境整備 入浴 入浴の介護 医行為 喀痰吸引 地域包括ケアシステム 多職種 尊厳 感染症 支援 施設 権利擁護 社会保障 福祉住環境 福祉住環境整備 福祉用具 経管栄養 老化 脳性麻痺 自立支援 視覚障害 認知症 誤嚥性肺炎 障害について 障害者 障害者総合支援制度 障害者総合支援法 食事 高齢者


人気ブログランキング

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

に参加しています。よかったら応援お願いします💛

Twitterのフォローよろしくお願いします🥺





Follow me!

  • X
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

kana

はじめまして(^-^)/ 介護ラボのカナです。
ブロガー歴3年超(818記事執筆)
介護のあれこれを2020年6月~2022年9/8まで毎日投稿(現在リライト作業中)

社会人経験10➡介護の専門学校➡2021年3月卒業➡2021年4月~回復期のリハビリテーション病院で介護福祉士➡2023年1月~リモートワークに。

好きな言葉は『日日是好日』
「福祉住環境コーディネーター2級」・「介護福祉士」取得
◉福祉住環境コーディネーター1級勉強中!
介護のことを少しでも分かり易く書いていきたいと思っています。
よろしくお願いします♡

-福祉住環境整備
-,