こんにちは 介護ラボ・カナログのカナです。今日は「介護の基本」の中から『フォーマルサービス』について、今日から3回に分けてまとめていきます。
介護保険制度におけるサービスの種類
Contents
1.生活を支えるフォーマルサービス
2.介護保険制度におけるサービスの種類
1⃣都道府県が指定・監督を行うサービス
(1)予防給付におけるサービス
(2)介護給付におけるサービス
2⃣市町村が指定・監督を行うサービス
(1)予防給付におけるサービス
(2)介護給付におけるサービス
3⃣市町村が実施する事業(地域支援事業)
(1)予防予防・日常生活支援総合事業
(2)包括的支援事業
(3)任意事業
3.まとめ
1.生活を支えるフォーマルサービス
これから、介護サービスを必要とする人が地域で暮らし続けるために必要な支援のうち「フォーマルサービス」についてまとめていきます。フォーマルサービスは、国や地方公共団体などの公共機関が法制度に基づき、専門的な視点から提供するサービスの事をいいます。
フォーマルサービスは利用者支援で大きな役割を担っており、「インフォーマルサービス」との協働や地域連携は不可欠です。また、サービスが画一的で柔軟性に乏しいとの指摘もありますが、介護福祉士や介護支援専門員(ケアマネージャー)などの専門職が、利用者とフォーマルサービスをより適切に結びつける機能を果たすことで補っていくことができます。
2.介護保険制度におけるサービスの種類
高齢者の生活を支援するフォーマルサービスの多くは、介護保険制度に基づいたものです。介護保険制度は、社会全体で介護を必要とする人々を支えるため、それまでの措置を中心とした制度を大きく変更し、給付と負担の関係が明確な社会保険方式として創設されたものです。
- 措置とは?
-
行政がその権限によって、福祉サービスの利用を決定すること。行政処分であるため利用者が主体的にサービスの選択をすることが出来ない。介護保険制度が出来る前まではこの措置だったが、介護保険制度が施工され契約へ変更となった。
利用者自身の選択で保健医療サービスや福祉サービスを総合的に受けられるようにし、これまでの生活が継続できるように支援をするため、下記のサービス種類を示しました。