
こんにちは 介護ラボ・カナログのカナです。昨日に続いて福祉住環境の中から・・・
バリアフリーとユニバーサルデザインの歴史・取り組みについて
Contents
1.バリアフリーの取り組み
1⃣福祉のまちづくり
2⃣歩道及び立体横断施設の構造
3⃣バリアフリーの歴史
4⃣生活する環境の中に存在する4つのバリア
2.ユニバーサルデザインとこれからの社会
1⃣ユニバーサルデザインの成長
2⃣ユニバーサルデザインの定着
(浜松市と京都市のユニバーサルデザイン)
1.バリアフリーの取り組み

わが国でのバリアフリーの取り組みは、1970年代初頭から始まりました。
1⃣福祉のまちづくり
1969年(昭和44)、仙台で車いす使用者の「まちに出たい」という声を受けて、「福祉のまちづくり」への動きが起こりました。1971年(昭和46)、「福祉のまちづくり市民の集い」が開催され、「福祉のまちづくり」の活動が全国に広がる先駆けとなりました。
2⃣歩道及び立体横断施設の構造
1973年(昭和48)、建設省(現、国土交通省)「歩道および立体横断施設の構造について」が通達されました。「老人、身体障害者、自転車、乳母車等の通行の安全と利便を図るため」、歩道と車道との段差の切り下げなどについて触れています。
以降、わが国での取り組みは停滞期に入りました。この間、海外ではさまざまな取り組みがされています。
3⃣バリアフリーの歴史

国際障害者年とは?
1976年(昭和51)に障害者の「完全参加と平等」をスローガンに揚げ、国際連合により、世界的な規模で障害者の権利擁護や不平等撤廃などの啓蒙活動を国際的に行動することを目的に制定された。
ADA(障害をもつアメリカ人法)とは?
全ての障害者に対する差別を禁止し、社会への参加の促進、環境整備を図ることを目的とした法律。
ハートビル法とは?
1994年に施行され、2002年に改正された。デパートや学校などの公共施設や多数の人が利用する建築物は、高齢者や身体障害者が利用しやすいように配慮することを規定した法律。
交通バリアフリー法とは?
駅などの公共交通機関の旅客施設や車両などのバリアフリー化、旅客施設を含めた周辺道路や駅前広場などの施設のバリアフリー化の推進を目的とした法律。
4⃣生活する環境の中に存在する4つのバリア
バリアフリーとは、高齢者や障害者が社会生活をしていくうえで障壁(バリア)になるものを取り除くことを言います。もともとは建築用語でしたが、最近では社会制度や文化、情報を対象とする広い意味で使われています。

生活環境の中に存在する4つのバリア
❶物理的バリア
建造物、都市環境、製品などの物の形態にかかわる障壁のこと。街中の段差、急なスロープ、狭い通路などは、高齢者や障害のある人が施設を利用する際の障壁となる。
❷制度のバリア
障害者が「障害」を理由に、就学や就職、資格の取得や社会参加に関して制限を受けること。
❸文化・情報のバリア
情報の提供手段が、受け手のニーズにうまく合っていない場合に起こる。点字や手話通訳などがないことにより、文化や情報に親しむ機会が制約されること。
❹意識のバリア
高齢者や障害者に対する無関心や無知による偏見や差別など意識上のバリアのこと。意識のバリ輪を解消しない限り、本当のバリアフリーは実現しない・
【1995年『障害者白書』(総理府:現、内閣府)】

2.ユニバーサルデザインとこれからの社会

1⃣ユニバーサルデザインの成長
すでに利用されているものを評価し、その結果得られたことを次の施策に反映させていく手順が有効となります。また、それまでの経験をもとに更により良いものを作り出すといった段階的・継続的な発展を図っていくことも重要になります。この一連の流れをスパイラルアップの言います。
2⃣ユニバーサルデザインの定着(浜松市と京都市のユニバーサルデザイン)
すべての都道府県で、いわゆる「福祉のまちづくり条例」が策定されました。
それらの条例では、主に対象となる施設の用途と規模を定め、整備基準への適合を求めています。またバリアフリー新法の規定を強化・拡大させているところもあります。
ユニバーサルデザインでも、要綱。指針などを作成している自治体がみられます。

【静岡県浜松市】
2003年に全国初の「浜松市ユニバーサルデザイン指針」を策定しました。これは先駆的な試みで、ユニバーサルデザインの理念の骨格が含まれます。
・浜松市ユニバーサルデザインの特徴として、公共施設の新築等の際には「利用者等の意見を聞く」ことが求められています。
・浜松市公共建築物ユニバーサルデザイン指針のポイントは、施設設備の達成レベルだけでなく、そのあとの維持管理についてまで言及されている点にあります。例えば、「街路樹でサインが隠れないように管理を行う」といった事項があげられています。

【京都府京都市】
2005年、「京都みやこユニバーサルデザイン推進条例」が施行されました。

他の『バリアフリー・ユニバーサルデザイン』記事はこちらから・・・
【バリアフリーとは?】ユニバーサルデザインの7原則 vol.118
【❷聴覚・言語障害】聴覚障害の特性の応じた支援方法 vol.257
⭐気になるワードがありましたら、サイドバー(携帯スマホは最下部)にサイト内検索があります。良かったらキーワード、もしくは下記をクリック検索してみて下さい(^▽^)/
ADL QOL グループホーム ケーススタディ コミュニケーション ノーマライゼーション バリアフリー ブログについて ユニバーサルデザイン 介護の法律や制度 介護サービス 介護予防 介護保険 介護福祉士 介護福祉職 他職種 住環境整備 入浴 入浴の介護 医行為 喀痰吸引 地域包括ケアシステム 多職種 尊厳 感染症 支援 施設 権利擁護 社会保障 福祉住環境 福祉住環境整備 福祉用具 経管栄養 老化 脳性麻痺 自立支援 視覚障害 認知症 誤嚥性肺炎 障害について 障害者 障害者総合支援制度 障害者総合支援法 食事 高齢者
に参加しています。よかったら応援お願いします💛
Twitterのフォローよろしくお願いします🥺