認知症の理解

【❶認知症が食事に及ぼす影響とそのケア】5つの要因について vol.499

2021-10-25

こんにちは 介護ラボのkanaです。今日は「認知症の理解」の中から『認知症の人への食事ケア』について、今日と明日の2回にわけて書いていきます。

コミュニケーション

Contents

1.認知症の人への食事ケア
 1⃣食欲
 2⃣活動力の低下
 3⃣便秘
 4⃣その他の要因

1.認知症の人への食事ケア

食事とは、「生きる」ための栄養補給という目的だけではなく、空腹が満たされることで気持ちが穏やかになり、他者と一緒に食べる会食を通じて人との繋がりを感じることでもあります。

また、食材を通じて季節を感じることもできます。

誕生日や記念日などの特別な日の食事や郷土料理といった日本の食文化を通じて、QOL(Quality of Life:生活の質)を満たす面もあります。

今回は「認知症が食事に及ぼす影響とそのケア」について考えていきます。

1⃣食欲

食欲は、別な言い方をすると「生きたい」という意欲のあらわれでもあります。したがって、まずは食欲を引き出すことが大切な視点です。

認知症の人は「食欲がない」ために適切な食事行為ができないことがあります。食欲が沸かない主な原因としては、健康状態の悪化があげられます。

2⃣活動力の低下

高齢者は活動量が少なくなりがちです。さらに、認知症で介護が必要な状況になると、他者から介助してもらう機会が増える、見当識障害などから生活上行動する範囲が限定される(散歩や買い物など外出する機会が少なくなる)など、「社会心理的状況」に課題が生じ、受け身的な生活となり活動量が少なくなります。

そうなると、お腹がすきにくくなり、空腹感がないため食欲は沸きません。

3⃣便秘

高齢者は胃腸機能が低下し、便秘しやすい傾向にあります。便秘が続くと食欲は沸きません、また、認知症のため尿意、便意が判断しにくくなるなどの理由でおむつやパッドで排泄していることもよくあります。

特にベッドでおむつを使用し、臥位で排便をすると肛門の位置が直腸内にある便より高い位置になり、重力や腹圧がうまく使えないため出にくくなります。

他にも、先に述べた活動量の低下と認知症による注意障害などから水分摂取量が少なくなることもあります。こうした要因が絡み合って、便秘を引き起こすことで食欲に影響を及ぼします。

便秘と聞いたらすぐに下剤と考えがちですが、下剤を飲んだこと自体を「記憶障害」で忘れてしまいます。下剤が効き始めると腸の中で起こる刺激が何のことかわからず興奮し、食卓に着いてもらえないことも多くあります。

まずは、

  • 活動量の確保
  • 十分な水分摂取
  • 食物繊維や乳製品の活用
  • トイレでの排泄

といった工夫が必要です。

4⃣その他の要因

慢性疾患の悪化や、身体に痛みや不快感があるなどの場合でも、認知症の人は正しく訴えることができません。食欲がない場合、内臓機能などに問題が起きていることもあるということを知り、様子を観察し、必要に応じて医療職へ情報提供する必要があります。

また、ドネペジルなどの認知症治療薬が食欲低下の原因となることもあります。

鎮痛剤なども注意が必要です。施設では、提供される食事がその人の好みと合わない場合もあります。

その他、認知症の人は注意障害が影響し食堂などに誘導してもソワソワして落ち着かない、席についてもすぐに立ち上がりウロウロするなどがみられます。

そうすると「食欲がない」と解釈されがちですが、顔なじみの人と食卓を囲む「人的環境」、食事をする場所を落ち着ける雰囲気にする「物的環境」などの配慮をすると解決することがあります。

認知症

他の『認知症』記事はこちらから・・・
【認知症とは何か?】定義と診断基準、認知症状の全体像について vol.65
【①認知症の病理】脳の構造と症状との関係 vol.69
認知症の人の心理【不安・喪失感を抱く理由】vol.91
【パーソンセンタードケアとは?】5つの葉と3つのステップ vol.92
【①BPSDの定義】4つの分類と100以上の行動症状 vol.199
【②BPSD】5つの介入困難な背景要因と7つの介入可能な背景要因 vol.201
【③BPSD】11個の主要なBPSD・個別の背景因子について vol.202
【①認知症の中核症状とは?】記憶障害・見当識障害・遂行機能障害について vol.211
【③認知症の中核症状:失語・失行・失認】病識保持事例と病識低下事例の比較 vol.213
【認知症ケアの現状】基本的人権の理解と3つのケアの視点 vol.394
【認知症ケアにおける4つの関わり】事例を通して本人の望む生活と尊重した関りを考える vol.395
【バリデーションとは?】認知症ケア・6つの基本的態度と12の基本テクニック vol.397
【当事者の思い】認知症の人の気持ちに影響を与える5つの要因 vol.483
【①認知症による体験が生活に及ぼす影響】記憶障害の4つの特徴 vol.484
【②認知症による体験が生活に及ぼす影響】失行や失認、五感の変化について vol.485
【①認知症の人の思いを尊重する】7つのサポート方法 vol.486
【②認知症の人の思いを尊重する】自信を持たせるために必要な3つのポイントvol.487
【認知症の特性】認知症の人を理解するために必要な4つのこと vol.495

気になるワードがありましたら、下記の「ワード」若しくは、サイドバー(携帯スマホは最下部)に「サイト内検索」があります。良かったらキーワード検索してみて下さい(^▽^)/

ADL QOL グループホーム ケーススタディ コミュニケーション ノーマライゼーション バリアフリー ブログについて ユニバーサルデザイン 介護の法律や制度 介護サービス 介護予防 介護保険 介護福祉士 介護福祉職 他職種 住環境整備 入浴 入浴の介護 医行為 喀痰吸引 地域包括ケアシステム 多職種 尊厳 感染症 支援 施設 権利擁護 社会保障 福祉住環境 福祉住環境整備 福祉用具 経管栄養 老化 脳性麻痺 自立支援 視覚障害 認知症 誤嚥性肺炎 障害について 障害者 障害者総合支援制度 障害者総合支援法 食事 高齢者


人気ブログランキング

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

に参加しています。よかったら応援お願いします💛

Twitterのフォローよろしくお願いします🥺





Follow me!

  • X
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

kana

はじめまして(^-^)/ 介護ラボのカナです。
ブロガー歴3年超(818記事執筆)
介護のあれこれを2020年6月~2022年9/8まで毎日投稿(現在リライト作業中)

社会人経験10➡介護の専門学校➡2021年3月卒業➡2021年4月~回復期のリハビリテーション病院で介護福祉士➡2023年1月~リモートワークに。

好きな言葉は『日日是好日』
「福祉住環境コーディネーター2級」・「介護福祉士」取得
◉福祉住環境コーディネーター1級勉強中!
介護のことを少しでも分かり易く書いていきたいと思っています。
よろしくお願いします♡

-認知症の理解
-, ,