人間の理解

【❸ストレス】コーピングの2分類と3つのソーシャルサポート vol.634

2022-03-09

こんにちは💚 介護ラボのkanaです。今日は「人間の理解」の中から『ストレス』について3回に分けて書いていきます。今日は最終の3回目です!

ストレス対処行動としてのコーピング

Contents

1.ストレス対処行動としてのコーピング
 ◉コーピングの2分類
2.周囲からのソーシャルサポート
 ◉3つのソーシャルサポート

1.ストレス対処行動としてのコーピング

ストレスにおける個人差はあるものの、私たちの日常生活からストレスを全て消し去ることはできません、だからこそ、ストレスに適切に対処することによって、上手にストレスと付き合っていくことが必要です。

ラザルス氏とフォルクマン氏は、個人と環境との相互作用の結果、個人の資源を脅かすと判断された場合に、個人がとる認知行動的努力のことを「コーピング」と定義しています、

コーピングには下記の2分類があります。

◉コーピングの2分類
【問題焦点型コーピング】
・ストレッサーや、ストレスと感じる環境を改善・変革することで、ストレスに対処しようとする方法
※ストレッサーへはたらきかける(原因をなくそうとする方法)


【情動焦点型コーピング】
・ストレッサーそのもの対してではなく、それによってもたらされる反応を統制・軽減することで、ストレスに対処しようとする方法
※ストレス反応にはたらきかける

例えば、人間関係において誤解やトラブルが生じた場合、誤解が解けるように話し合いをしたり、頼りになる人に相談してトラブルを解決しようとしたりするのは「問題焦点型コーピング」です。

問題焦点型コーピングは、問題を解決あるいは改善することで、ストレッサーそのものをなくそうとする対処行動です。

しかし、問題そのものの解決が難しくて、ストレッサーそのものをなくすことが出来ない場合には、気分転換や気晴らしなどを行うことで、引き起こされたストレス反応の軽減を図ります。

そいういったストレス反応にはたらきかける対処行動を「情動焦点型コーピング」といいます。例えば、

  • 運動やダンスなどで身体を動かす
  • 好きな音楽を聴く
  • 瞑想やヨガなどで呼吸を整える

などは、効果的な情動焦点型コーピングになります

コーピング

2.周囲からのソーシャルサポート

ストレッサーになる出来事に直面しても、そのときに誰かがサポートしてくれることで、深刻なストレス反応を引き起こさずに乗り越えられることもあるでしょう。

その人を取り巻く、家族、友人、同僚などから得られる支援のことを、「ソーシャルサポート」といいます。

適切なソーシャルサポートには、ストレスを緩和する作用があることが明らかになっています。

◉3つのソーシャルサポート
❶【情緒的サポート】
・共感、慰め、励ましなどの情緒面へのはたらきかけと、肯定的な評価やフィードバックなどの認知面へのはたらきかけ

❷【情報的サポート】
・解決のために役立つ情報を提供する間接的なサポート

❸【道具的サポート】
・解決のための実質的資源(経済・物質・技術など)を提供する直接的なサポート

ソーシャルサポートには心理的な支援を意味する「情緒的サポート」のほか、物質的な支援を間接的に提供する「情報的サポート」、直接的に提供する「道具的サポート」の3種類があります。

気になるワードがありましたら、下記の「ワード」若しくは、サイドバー(携帯スマホは最下部)に「サイト内検索」があります。良かったらキーワード検索してみて下さい(^▽^)/

ADL QOL グループホーム ケーススタディ コミュニケーション ノーマライゼーション バリアフリー ブログについて ユニバーサルデザイン 介護の法律や制度 介護サービス 介護予防 介護保険 介護福祉士 介護福祉職 他職種 住環境整備 入浴 入浴の介護 医行為 喀痰吸引 地域包括ケアシステム 多職種 尊厳 感染症 支援 施設 権利擁護 社会保障 福祉住環境 福祉住環境整備 福祉用具 経管栄養 老化 脳性麻痺 自立支援 視覚障害 認知症 誤嚥性肺炎 障害について 障害者 障害者総合支援制度 障害者総合支援法 食事 高齢者


人気ブログランキング

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

に参加しています。よかったら応援お願いします💛

Twitterのフォローよろしくお願いします🥺





Follow me!

  • X
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

kana

はじめまして(^-^)/ 介護ラボのカナです。
ブロガー歴3年超(818記事執筆)
介護のあれこれを2020年6月~2022年9/8まで毎日投稿(現在リライト作業中)

社会人経験10➡介護の専門学校➡2021年3月卒業➡2021年4月~回復期のリハビリテーション病院で介護福祉士➡2023年1月~リモートワークに。

好きな言葉は『日日是好日』
「福祉住環境コーディネーター2級」・「介護福祉士」取得
◉福祉住環境コーディネーター1級勉強中!
介護のことを少しでも分かり易く書いていきたいと思っています。
よろしくお願いします♡

-人間の理解
-, , ,