認知症の理解

【②認知症】BPSDの介入困難な5つの背景要因と介入可能な7つの背景要因 vol.201

2020-12-31

こんにちは 介護ラボ・カナログのカナです。認知症の「BPSD」について、前回と今回、次回の3回にわけて書いていきます。

BPSDの要因

介護ラボのトップページ(色々なカテゴリーをまとめています) 💛

BPSDの要因(背景因子)

BPSDの背景因子は上記の図に示す通り沢山あります。

国際老年精神医学会の「BPSD教育パック第2版」では・・・
・遺伝的要因(遺伝子異常)
・神経生物学的要因(各種神経伝達物質の変化などの脳の神経科学的変化や、脳の病理学変化、概日リズム障害)
・心理学的要因(その人の性格やストレスに対する反応など)
・社会的要因(環境や介護者の要因)
をあげています。

介入可能な背景因子

前項の図に示すように、左側の要因が介入困難なもので、次項の5つの要因があげられます。

1⃣脳病変

脳病変そのもので生じるBPSDは「行動障害型前頭側頭型認知症」の脱抑制や無断外出などで、この疾患の認知症状(中核症状)でもあります。

脳血管性認知症における「うつ」や「アパシー」も、前頭葉白質病変と関連があるなど、脳病変が強く影響します。

アパシーとは?

意欲がない状態、自発性が欠けた状態のこと。パッション(情熱)が欠けた状態がアパシーの語源となります。悲観的な鬱とは異なり、アパシーは本人があまり困っていないので、介護者側からすると、危険な行動や無断外出などが無いので手が掛かりませんが、放置すると廃用症候群が進み、認知機能低下も加速します。

2⃣認知症状:中核症状

認知機能障害(中核症状)がBPSDに大きな影響を与えます。例えば、幻視はBPSDに分類されますが、レビー小体型認知症において幻視は中核的臨床症状であり認知症状(中核症状)といえます。

このようにBPSDでありながら認知症状(中核症状)でもあるものがあり、BPSDと認知症状(中核症状)は明確に区別できないという理解が必要になります。

3⃣高齢者疾患(身体合併症)

  • 変形性膝関節症
  • 腰痛症
  • 慢性閉塞性肺疾患:COPD
  • 心不全

など、日常生活の活動を制限する因子がBPSDの背景となります。

例えば、家族(パートナー)が元気に歩き、自分は身体合併症で自宅から出られず、パートナーから介護を受ける状態になると、嫉妬妄想が出やすくなります。これから治療で改善する場合もあるので、介入可能なこともあります。

4⃣地域・文化

認知症をオープンにすることが難しいといった地域や文化などが、本人の心理的ストレスや介護負担を増やし、BPSDの要因となります。

5⃣生活史(ライフヒストリー)

その人の歩んできた歴史が、その人の生活や価値観や行動に影響を与えます。

「介護ラボ」の人気の記事【1~7位】
【ピアジェ、エリクソン、ハヴィガースト】発達段階と発達課題 vol.77 
【比較】エンパワメントとストレングスとは?介護福祉職による支援方法 vol.45 
【老年期】ハヴィガースト、エリクソン、ペック、レヴィンソン、バルテスの発達理論 vol.283 
【介護福祉の基本理念・ポイント3つ】最も大切な理念とは? vol.8 
【障害受容の5つの段階】障害者を取り巻く4つの障壁(バリア)vol.49 
【発達理論】ピアジェ、エリクソン、バルテスの発達論を理解する vol.76 
【アセスメントの3つの視点】情報の解釈、関連付け、統合化とは? vol.195 

介入可能な背景因子

1⃣薬剤

認知症治療薬のドネペジルなどが大きく影響します。興奮性・過活動性BPSDの場合は、ドネペジルの中止や減量で劇的に改善する事例もしばしばあります。

また、メマンチン過量投与による低活動性BPSD(過沈静:アパシー)にもしばしば遭遇します。
高齢者ではポリファーマシー(多剤投与)や、抗コリン作用を持つ薬剤の投与、向精神薬などがBPSDの要因となります。

2⃣居住環境

BPSDの多くは対人関係において発生するので、人的な生活環境は大きく影響します。そのほかマンションか一戸建てか、温度や騒音などの物理的な環境も影響してきます。

3⃣せん妄

せん妄(意識障害)は、BPSDと区別しますが、BPSDの悪化要因として極めて重要となります。せん妄を治療してよくすることでBPSDが著しく改善するケースもしばしば見られます。

4⃣生活障害

認知症が引き起こすIADL(手段的日常生活動作)や、ADL(日常生活動作)の障害が、自分で上手に出来ないことでのイラつきや自信喪失となり、BPSDの背景となります。

5⃣体調

  • 脱水
  • 発熱
  • 便秘
  • 疼痛
  • 掻痒

などが、せん妄の誘因として重要になりますが、これらは易怒性・焦燥などのBPSDの背景要因にもなります。

6⃣ケア技術・関係性

介護者が失敗を指摘したり、非難する態度などがBPSDを悪化させます。ケア技術は大きな要因となりますが、これだけでBPSDを良くしようとすると無理が生じます。
沢山の要因の中の1つという位置付けの理解が必要になります。

7⃣社会資源

  • 地域の中でどれだけ介護保険サービスを使えるか
  • インフォーマルサポート(互助)がどれだけ充実しているか
  • 担当の介護支援専門員(ケアマネジャー)の力量
  • 地域包括支援センターや認知症初期集中支援チームとの関わり

など、いろいろな要因がBPSDに影響を与えます。

8⃣不安・喪失感・心配事

記憶障害や見当識障害で過去と現在の繋がりが失われ、遂行機能障害により出来ないことが増えることなどから、自分の存在が失われて行く漠然とした不安感や喪失感が生まれ、BPSDの背景となります。

上記のように沢山の要因があり、BPSDへの対応策が見えてきます。この状況を氷山に例えると、BPSDは水面の上に出ている顕在化した部分で、大部分が水面下に隠れています。この隠れている様々な要因に気付き、本人の気持ちを共感的に理解して対応策を探す方法がひもときシートです。

気になるワードがありましたら、サイドバー(携帯スマホは最下部)にサイト内検索があります。良かったらキーワード検索、もしくは下記をクリックしてみて下さい(^▽^)/

ADL QOL グループホーム ケーススタディ コミュニケーション ノーマライゼーション バリアフリー ブログについて ユニバーサルデザイン 介護の法律や制度 介護サービス 介護予防 介護保険 介護福祉士 介護福祉職 他職種 住環境整備 入浴 入浴の介護 医行為 喀痰吸引 地域包括ケアシステム 多職種 尊厳 感染症 支援 施設 権利擁護 社会保障 福祉住環境 福祉住環境整備 福祉用具 経管栄養 老化 脳性麻痺 自立支援 視覚障害 認知症 誤嚥性肺炎 障害について 障害者 障害者総合支援制度 障害者総合支援法 食事 高齢者


人気ブログランキング

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

に参加しています。よかったら応援お願いします💛

Twitterのフォローよろしくお願いします🥺





Follow me!

  • X
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

kana

はじめまして(^-^)/ 介護ラボのカナです。
ブロガー歴3年超(818記事執筆)
介護のあれこれを2020年6月~2022年9/8まで毎日投稿(現在リライト作業中)

社会人経験10➡介護の専門学校➡2021年3月卒業➡2021年4月~回復期のリハビリテーション病院で介護福祉士➡2023年1月~リモートワークに。

好きな言葉は『日日是好日』
「福祉住環境コーディネーター2級」・「介護福祉士」取得
◉福祉住環境コーディネーター1級勉強中!
介護のことを少しでも分かり易く書いていきたいと思っています。
よろしくお願いします♡

-認知症の理解
-, ,