こんにちは 介護ラボ・カナログのカナです。今日は認知症の「中核症状」について、今日から3回にわけて書いていきます。
認知障害以外の神経症状とは?
Contents
1.失語・失行・失認
2.病識低下
1⃣病識保持事例と病識低下事例の比較
3.認知障害以外の神経症状
1.失語・失行・失認
高次脳機能障害の「失語」「失行」「失認」は、本来は脳卒中など脳が狭い範囲内で壊れて生じる疾患で現れる症状で、巣症状と言われます。一方、認知症の病変は脳全体に広がり、ダメージは広い範囲に渡るので、今回はこの3つの症状をまとめていきます。
言語に密接にかかわる脳領域を言語野と言いますが、「アルツハイマー型認知症」や「レビー小体型認知症」では、言語野のダメージが進むのは認知症が進行してからで、言葉は忘れますが文法などの言語機能は重度期まで保たれます。しかし、思考すると複雑な文章の聴覚的理解が苦手になり、終末期が近づくと発語も少なくなります。
意味性認知症という左側頭葉萎縮が強い「前頭側頭葉型認知症」があります。このまれなタイプでは、初発症状が言語機能の低下で、物の名前が出なくなる語義失語になります。一部の例外を除くと、言語機能は認知症が重度になるまでほぼ保たれます。
「アルツハイマー型認知症」が進行すると、椅子に座るといった簡単な動作が命じられても出来なくなります。それでいて、何かの拍子にはすっと座ります。運動麻痺で動作が出来ないのではなく、自動的にはその動作ができ、命じられると思うようにできないので「失行」という概念に近いのです。
服が着られなくなることは「着衣失行」といいます。介護現場では、歯ブラシやハサミなどの道具が使えなくなる観念失行や、指示された動作が行えない観念運動失行がみられることがあります。
- 観念失行、観念運動失行とは?
-
観念失行では、個々の運動は出来るが複雑な一連の運動が困難になる。例えば、お茶の茶葉を急須に入れたお湯を注ぎ湯飲みに注ぐ動作や、ハサミを使って封筒を開く動作などが困難になる。観念運動失行では、自発的な動作は可能なのに、命令されるとその動作が出来ない。
認知症が進行すると、トイレに行ったとき便器を認識できない、食事の時お皿の模様をおかずと間違えて箸でつまもうとするなどの「視覚失認」も見られます。「血管性認知症」で右大脳半球に損傷があると、左の半側空間無視や、左半身の身体失認を伴うことがあります。
2.病識低下
「病識」とは、自分の障害を自覚して、その程度を正しく把握することです。この病識が低下し、自覚に乏しい状態が「アルツハイマー型認知症」や「前頭側頭葉型認知症」では高頻度に現れます。そして病識が低下しているとBPSDが増え、服薬管理が出来なくなっているのに服薬支援などの介護の受け入れを拒否したり、財産管理に支援が必要なのに自分で出来るといってアドバイスを聞き入れなかったり、といった介護上の困難をたくさん引き起こします。本人は病識が低下するほど鬱になりにくいのですが、病識が低下するほど家族の介護負担は増えます。認知症の人の病識がどの程度かを把握することは、本人の気持ちに寄り添ったケアを行う上で必要にななことになります。
病識の低下は、MMSE:ミニメンタルステートテストやHDS-R:長谷川式認知症スケールといった認知テストではわかりません。SED-11Q:認知症初期症状11項目質問表を本人と家族に同時に記入してもらうと、その認識の違いの差から病識低下の程度が判明します。例えば中等度のアルツハイマー型認知症では、家族介護者が平均9項目チェックしますが、本人は1.5項目しかチェックしません。進行と共に本人のチェック数は減る傾向があり、介護者によるチェックとの差は大きくなります。
1⃣病識保持事例と病識低下事例の比較
3.認知障害以外の神経症状
アルツハイマー型認知症では、進行と共に脳病変が大脳皮質連合野から一次領野に拡大していき、終末期には運動機能が低下して寝たきりとなります。この運動麻痺もアルツハイマー型認知症の病変によって引き起こされる症状であり、廃用症候群で寝たきりになるものではありません。そして、運動麻痺だけでなく、パーキンソニズムも生じます。
さらに、「てんかん」「発語不能」「嚥下困難」「尿失禁」なども、脳病変の進展による症状です。最後は、大脳皮質全体の機能が失われた失外套状態となり死を迎えます(嚥下障害により唾液を飲み込めなくなるので経管栄養を行っても死に至ります)。アルツハイマー型認知症は死因になるという理解が必要です。
この他、アルツハイマー型認知症やレビー小体型認知症では、早期から嗅覚低下が現れます。またレビー小体型認知症のREM睡眠行動障害も脳病変によって生じる症状です。レビー小体型認知症では病変が末梢自律神経系(脳以外)にも生じるので、便秘や起立性低血圧などを伴います。
※REM睡眠行動障害⇒夜中兄夢を見て反応して大声を出したり、立ち上がったり、蹴る動作などをすること。
他の『認知症』記事はこちらから・・・
【認知症とは何か?】定義と診断基準、認知症状の全体像について vol.65
【認知症の特徴】多様な原因疾患、治療可能な認知症とは? vol.66
【①認知症の病理】脳の構造と症状との関係 vol.69
【②認知症の病理】うつの理解、老化と認知症の関係 vol.70
認知症の人の心理【不安・喪失感を抱く理由】vol.91
【パーソンセンタードケア】5つの葉と3つのステップ vol.92
【認知症の特徴と治療】生活上の問題点・6つの福祉住環境整備 vol.126
【健忘と認知症の違い】高齢者の危機感を和らげる3つの方法 vol.169
【①BPSDの定義】4つの分類と100以上の行動症状 vol.199
【②BPSD】5つの介入困難な背景要因と7つの介入可能な背景要因 vol.201
⭐気になるワードがありましたら、サイドバー(携帯スマホは最下部)にサイト内検索があります。良かったらキーワード検索、もしくは下記をクリックしてみて下さい(^▽^)/
ADL QOL グループホーム ケーススタディ コミュニケーション ノーマライゼーション バリアフリー ブログについて ユニバーサルデザイン 介護の法律や制度 介護サービス 介護予防 介護保険 介護福祉士 介護福祉職 他職種 住環境整備 入浴 入浴の介護 医行為 喀痰吸引 地域包括ケアシステム 多職種 尊厳 感染症 支援 施設 権利擁護 社会保障 福祉住環境 福祉住環境整備 福祉用具 経管栄養 老化 脳性麻痺 自立支援 視覚障害 認知症 誤嚥性肺炎 障害について 障害者 障害者総合支援制度 障害者総合支援法 食事 高齢者
に参加しています。よかったら応援お願いします💛
Twitterのフォローよろしくお願いします🥺