コミュニケーション技術

【❶視覚障害のある人へのコミュニケーション支援】高齢者の7つの視覚機能低下 vol.438

2021-08-25

こんにちは 介護ラボのkanaです。「コミュニケーション技術」の中から『視覚障害のある人へコミュニケーション』について。今回と、次回「【❷視覚障害のある人へのコミュニケーション技術】基本的な8つのコミュニケーション方法 vol.439、の2回に分けてまとめていきます。

視覚障害の特徴

介護ラボのトップページ(色々なカテゴリーをまとめています) 💛

視覚障害の特徴と生活への支援

1⃣視覚障害の特徴

視覚障害とは、「目が見えない」又は「目が見にくい」障害です。

身体障害者福祉法では「視覚障害」のことを、

  • ①両眼の視力がそれぞれ0.1以下、
  • ②一眼の視力が0.02以下で他眼の視力が0.6以下、
  • ③両眼の視野がそれぞれ10度以内、
  • ④両眼による視野の2分の1以上が欠けている

上記の、①~④の状態が永続するものを視覚障害と定めています。

つまり、視覚障害には、視野が低下している場合と視野が狭窄している場合の2通りがあります。

まず、視力の低下については、その程度によって「盲」と「弱視」に分けられます。

』は、視覚を用いて日常生活を送ることが困難な状態です。光を感じることが出来ない「全盲」から、目の前の手の動きや指の本数が分る場合まで幅があります。印刷された文字である墨字は見えないため、読み書きに点字を使うことになります。外出する際は、白状や盲導犬が必要です。

弱視』は、不自由さはあるものの視覚を用いて日常生活を送ることが可能です。眼鏡では対応できませんが、拡大鏡を用いるなどして視力低下を補い、墨字を読むことが出来ます。

2⃣視野狭窄、緑内障、網膜剥離とは?

「視野狭窄」とは、視野の一部が欠けたり、狭く見えたり、歪んで見えたりすることです。「緑内障」や「網膜剥離」などが代表的な疾患です。「脳出血」や「脳梗塞」などの後遺症として、視野の半分ないし4分の1が見えない『同名半盲』という症状もあります。

これらの障害とは別に、加齢によって、視力・視野には変化がおこるものであり、次項『高齢者の7つの視覚機能低下』に高齢者によくみられる機能低下を示しました。

明確な障害と判定されていないとしても、多くの高齢者には、「若い頃とは異なる見えにくさ」があり、それを補う手立てがいることを理解しておく必要があります。

緑内障、網膜剥離とは?

・「緑内障」とは、目から入ってきた情報を脳に伝達する視神経という器官に障害が起こり、見える範囲である視野が狭くなる病気のことで、治療が遅れると失明に至ることもあります。

・「網膜剥離」とは、眼球の内側にある網膜という膜が剝がれて、視力が低下する病気。痛みを伴わないため気付きにくい。網膜の中心部である黄斑部分まで剥がれた場合、急激に視力が低下し失明に至る恐れがあります。

また近年、視覚機能低下が認知機能の低下をもたらすという報告もあり、日常生活において少しでも見えるように工夫すること、見えない場合は他の手段を使って情報や刺激を与えていくことの重要性が示されています。

◉高齢者の7つの視覚機能低下

❶【遠視化】
・近くのものが見えにくく、遠くのものは見える

❷【視力低下】
・全体的に視力が下がる

❸【コントラスト感度低下】
・淡い色同士のものを識別しにくい

❹【動体視力低下】
・動いているものを素早く目で追えない

❺【暗順応低下】
・薄暗い所や暗い所で、より見えにくい

❻【紫~青色識別低下】
・紫、青、緑が識別しにくい

❼【視野狭窄】
・全体的に(上下左右)視野が狭くなる。注意が向きにくい

「介護ラボ」の人気の記事【1~7位】
【ピアジェ、エリクソン、ハヴィガースト】発達段階と発達課題 vol.77 
【比較】エンパワメントとストレングスとは?介護福祉職による支援方法 vol.45 
【老年期】ハヴィガースト、エリクソン、ペック、レヴィンソン、バルテスの発達理論 vol.283 
【介護福祉の基本理念・ポイント3つ】最も大切な理念とは? vol.8 
【障害受容の5つの段階】障害者を取り巻く4つの障壁(バリア)vol.49 
【発達理論】ピアジェ、エリクソン、バルテスの発達論を理解する vol.76 
【アセスメントの3つの視点】情報の解釈、関連付け、統合化とは? vol.195 

3⃣視力・視野障害がもたらす日常生活コミュニケーションへの支援

人間は80%以上の情報を視覚から得ているといわれています。視力・視野障害があると受け取る情報がかなり少なくなるため、日常生活の多大な影響を与えます。

例えば、コミュニケーションを取る時、顔と名前で相手を確認することが出来ません、また、表情やしぐさを見ながら会話が出来ません。

従って、相手が誰であるのかわからないままコミュニケーションを取らざるを得なかったり、相手の気持ちや、その場の雰囲気などの微妙なニュアンスを捉えることが出来なかったりします。

私たちはそのような雰囲気によって自然な会話のやり取りの間を形成しているので、話と話の間合いも取りにくくなります。

絵や文字で書かれた掲示板などの情報も受け取れとることができないので、1人で目的の場所まで移動することが難しくなりますし、「段差あり」などの危険を察知したりすることもできなくなります。

なお、視野障害の場合は、部分的ですが見える空間があるので、視力障害に比べて幾分日常生活上の支障は減ります。

ただし、一部分しか見えないため、周りで起こっていることの全体像を掴めなかったり、肝心なところが見えていなかったり、掲示板の文字を見る時にかなり時間が掛かったりしますので、周囲の配慮が大切になります。

気になるワードがありましたら、下記の「ワード」若しくは、サイドバー(携帯スマホは最下部)に「サイト内検索」があります。良かったらキーワード検索してみて下さい(^▽^)/

ADL QOL グループホーム ケーススタディ コミュニケーション ノーマライゼーション バリアフリー ブログについて ユニバーサルデザイン 介護の法律や制度 介護サービス 介護予防 介護保険 介護福祉士 介護福祉職 他職種 住環境整備 入浴 入浴の介護 医行為 喀痰吸引 地域包括ケアシステム 多職種 尊厳 感染症 支援 施設 権利擁護 社会保障 福祉住環境 福祉住環境整備 福祉用具 経管栄養 老化 脳性麻痺 自立支援 視覚障害 認知症 誤嚥性肺炎 障害について 障害者 障害者総合支援制度 障害者総合支援法 食事 高齢者


人気ブログランキング

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

に参加しています。よかったら応援お願いします💛

Twitterのフォローよろしくお願いします🥺





Follow me!

  • X
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

kana

はじめまして(^-^)/ 介護ラボのカナです。
ブロガー歴3年超(818記事執筆)
介護のあれこれを2020年6月~2022年9/8まで毎日投稿(現在リライト作業中)

社会人経験10➡介護の専門学校➡2021年3月卒業➡2021年4月~回復期のリハビリテーション病院で介護福祉士➡2023年1月~リモートワークに。

好きな言葉は『日日是好日』
「福祉住環境コーディネーター2級」・「介護福祉士」取得
◉福祉住環境コーディネーター1級勉強中!
介護のことを少しでも分かり易く書いていきたいと思っています。
よろしくお願いします♡

-コミュニケーション技術
-, , , , ,