
こんにちは(^▽^)/ 介護ラボ・kanalogのカナです。今回は・・・
目を構成する大な部位とその働き
介護ラボのトップページ(色々なカテゴリーをまとめています)💛
目の構造と機能

「眼」とは・・・外界の光による多くの情報を受け取る感覚器です。感覚器が受け取る情報の約8割が眼からの情報だと言われています。
眼の重要性は、目が頭蓋骨の中の眼窩と呼ばれるくぼみにあり、その周囲を脂肪組織が囲み外界からの衝撃から保護されるように位置していることからもわかります。

眼球は、直径25mm、重さ約8gほどのほぼ球形です。
(1)見えるしくみ

外界からの光は、角膜、前眼房に入ります。
眼はカメラによくたとえられますが、「虹彩」はカメラの絞りのような働きをしています。ピントを合わせるのが「毛様体」で、その筋肉組織を伸縮させて水晶体の屈折力を調整しています。
外界からの光の刺激は「硝子体」を進み、「網膜」で映像を結び、視神経を刺激し、大脳の視覚中枢に伝えられ、色や物の形を整える働きをしています。大脳の視覚中枢は後頭葉に位置しています。
視神経が大脳にいたるまでに、左右網膜からの視神経は、頭蓋内で交差する部位があり、それを「視交叉(しこうさ)」といいます。
視交叉では、網膜の内側部分(鼻側)からの神経線維だけが交差しています。これは物を立体的に見るためのしくみとされています。
(2)目を構成する大な部位とその働き
「介護ラボ」の人気の記事【1~7位】
【ピアジェ、エリクソン、ハヴィガースト】発達段階と発達課題 vol.77
【比較】エンパワメントとストレングスとは?介護福祉職による支援方法 vol.45
【老年期】ハヴィガースト、エリクソン、ペック、レヴィンソン、バルテスの発達理論 vol.283
【介護福祉の基本理念・ポイント3つ】最も大切な理念とは? vol.8
【障害受容の5つの段階】障害者を取り巻く4つの障壁(バリア)vol.49
【発達理論】ピアジェ、エリクソン、バルテスの発達論を理解する vol.76
【アセスメントの3つの視点】情報の解釈、関連付け、統合化とは? vol.195
(3)その他のはたらき

眼は眼球以外に、前項に書いた副眼器と呼ばれるもので構成されています。
副眼器の1つである眼瞼(まぶた)が行うまばたきは、無意識のうちに1分間に約15~20回行われ、それとともに分泌物(涙等)によって角膜を潤す働きがあります。
眼で見ることのできる範囲を「視野」といい、視野は1点を見つめている時に、上下左右同時に見える空間をいいます。
この他には、「光覚(こうかく)」という光を感じその明るさの差を判断する機能と、「色覚」という色を判断する機能があります。

に参加しています。よかったら応援お願いします💛
良かったらTwitterのフォローお願いします🥺