バリアフリー・ユニバーサルデザイン

【バリアフリー整備状況】旅客施設と車両のバリアフリー整備率の変化 vol.797

2022-08-19

こんにちは💚 介護ラボのkanaです。今日は「福祉住環境」の中から『バリアフリー整備状況』について書いていきます。

バリアフリー整備状況と基本方針における目標

Contents

1.バリアフリー整備状況と基本方針における目標
 1⃣旅客施設・車両の整備状況
 ◉旅客施設バリアフリー整備率の変化(図)
 (1)旅客施設
 ◉車両バリアフリー整備率の変化(図)
 (2)車両等

1.バリアフリー整備状況と基本方針における目標

バリアフリー法では、移動等円滑化を総合的かつ計画的に推進していくため、「移動等円滑化の促進に関する基本方針」が定められています。

ここでは、

  • 地方公共団体
  • 施設設置管理者
  • 都道府県公安委員会

などの関係者が必要に応じて緊密に連携しながら、法に基づく枠組みの活用等により達成する目標が示されています。

こうした目標の達成に向けて進められてきた移動等円滑化の設備状況と、現在の基本方針に示されている目標について今回はまとめていきます!

1⃣旅客施設・車両の整備状況

公共交通のバリアフリー法に基づく整備は、2000年(平成12年)からのバリアフリー整備の進捗状況を、旅客施設、車両等について下記の表に示しました。

この図から、2000年の「交通バリアフリー法」の施行以降、確実にバリアフリー化が進んでいることが分かります。

◉旅客施設バリアフリー整備率の変化(図)
※出典:国土交通省バリアフリー整備状況関連データより
(1)旅客施設

旅客施設は、2010年度(平成22年)までの平均的な利用者数5,000人以上について、バリアフリー整備がなされ、「視覚障害者誘導用ブロック」「段差解消」「障害者用トイレの整備」が行われました。

その後、2011年度以降は、平均的な利用者数3,000人以上が対象となりました。

鉄道駅の車椅子利用が可能なバリアフリートイレの整備状況については、2000年には0.1%と、ほとんど整備がされていませんでしたが、2020年(令和2年)には92.1%にまで整備されています。

段差解消も、2000年は28.9%でしたが、2020年(令和2年)には95.1%まで整備が進んでいます。

また、視覚障害者誘導用ブロックも、2000年に57.2%でしたが、2020年(令和2年)には97.2%まで整備がなされています。

◉車両バリアフリー整備率の変化(図)
※出典:国土交通省バリアフリー整備状況関連データより
(2)車両等

2000年における車両整備は、バス車両2.2%、旅客船0%、飛行機0%と、バリアフリー化がなされておらず、最も進んでいる鉄道でも10.1%の整備レベルでした。

その後のバリアフリーの努力により、およそ20年を経て、鉄道車両76%、バス車両63.8%、旅客船53.3%、飛行機99.7%と、整備が行われてきました。

特に鉄道車両とバスの整備は努力していると考えられます。

車両のバリアフリー化の整備が急速に進まない理由は、耐用年数の影響が考えられます。

在来線車両の耐用年数は、およそ30~40年といわれています。

一般的な路線バスは50~100万Kmの走行距離で寿命となります。

路線バスの場合の年間走行距離は5万Km程度が目安となるため、単純計算では10~20年が耐用年数となります。

気になるワードがありましたら、下記の「ワード」若しくは、サイドバー(携帯スマホは最下部)に「サイト内検索」があります。良かったらキーワード検索してみて下さい(^▽^)/

ADL QOL グループホーム ケーススタディ コミュニケーション ノーマライゼーション バリアフリー ブログについて ユニバーサルデザイン 介護の法律や制度 介護サービス 介護予防 介護保険 介護福祉士 介護福祉職 他職種 住環境整備 入浴 入浴の介護 医行為 喀痰吸引 地域包括ケアシステム 多職種 尊厳 感染症 支援 施設 権利擁護 社会保障 福祉住環境 福祉住環境整備 福祉用具 経管栄養 老化 脳性麻痺 自立支援 視覚障害 認知症 誤嚥性肺炎 障害について 障害者 障害者総合支援制度 障害者総合支援法 食事 高齢者


人気ブログランキング

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

に参加しています。よかったら応援お願いします💛

Twitterのフォローよろしくお願いします🥺





Follow me!

  • X
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

kana

はじめまして(^-^)/ 介護ラボのカナです。2020年6月ブログ「kanalog(カナログ)」を開設
介護の専門学校で学んだ知識をベースに、現場ではなかなか得られない”理論的な視点”や”根拠ある介護”を中心に発信、これまでに820記事以上を筆跡してきました。
ブログの8割は、専門学校で得た知識のアウトプットが中心。ADL/ボディメカニクス・高齢者心理など、介護の基礎から応用場で幅広く取り上げています。
社会人経験を経て介護の道へ転身し、介護福祉士・環境福祉コーディネーター2級を取得。 回復期リハビリ病院2年勤務し、現在はテレワーク勤務をしています。
辞書型ブログの運営や、外部メディアへの協力など、活動の幅も広がっています。 「介護職として長く働きたい」「もっと学びながら成長したい」トンな思いを持つ人たちへ、小さなヒントや確かな知識を届けていけたらうれしいです。

-バリアフリー・ユニバーサルデザイン
-, , ,