相談援助と福祉住環境整備

【❶ケーススタディ6:地域共生社会】介護予防・住民主体の支え合い vol.774

2022-07-27

こんにちは♡ 介護ラボのkanaです。今日は「福祉住環境」の視点から『ケーススタディ6:地域共生社会』について4回に分けて書いていきます。今回は1回目になります。

団地内での多世代交流

Contents

1.介護保険の介護予防・日常生活支援総合事業
 1⃣住民主体の支え合い
 2⃣時間預金による支え合い
 ◉大東市の総合事業・時間貯金の取組み(表)
 3⃣団地内での多世代交流
 4⃣人気のカフェを活用

1.介護保険の介護予防・日常生活支援総合事業

今回は、事例として「地域共生社会・支え合いの地域づくり 」について書いていきます。

全体の流れとして、

  • 1⃣介護保険の介護予防・日常生活支援総合事業による住民主体の支え合い
  • 2⃣認知症高齢者の活躍
  • 3⃣生涯活躍のまち、輪島KABULETの取組み①
  • 4⃣生涯活躍のまち、輪島KABULETの取組み②

となっています。今回は、「1⃣介護保険の介護予防・日常生活支援総合事業による住民主体の支え合い 」について書いていきます!

1⃣住民主体の支え合い

2015年(平成27年)の介護保険制度の改正により、新しい総合事業(介護予防・日常生活支援総合事業)が打ち出されました。

その新しい総合事業の目指すところは、市町村が地域の特性・実情に応じて、

  • ボランティア
  • NPO
  • 民間企業
  • 協同組合

などの多様な主体に生活支援の担い手となってもらい、地域の支え合いや互助を、介護保険の枠組みの中で実施する点にあります。

具体的には、一般介護予防事業として、体操や運動、サロンなど、日中の居場所を地域住民主体で運営する仕組みが用意されたほか、介護予防・生活支援サービス事業でも、サービスBやサービスDと呼ばれる住民主体の支え合いの仕組みが創設されました。

サービスBには、ボランティアやNPOなどが介護予防に資する通いの場づくりを行う通所型サービスB、さらに住民主体で通院や日常の買い物の付き添いを支援する訪問型サービスDなど、多彩な仕組みが創設されており、高齢者を中心に地域で支え合う基盤が整えられました。

介護予防

他の『介護予防』記事はこちらから・・・
【高齢者の住まいと地域】地域包括ケアシステム、介護予防・日常生活支援総合事業の必要性 vol.467
【❹高齢者保健福祉】高齢者の健康保持と社会参加 vol.602
【老年症候群予防】老年症候群の3つの特徴と解決すべき3つの対応 vol.733
【介護予防に対する評価】測定に影響を及ぼす代表的な3つの要因 vol.734
【介護予防のスクリーニング】検診システムの意義・老年症候群の早期発見と改善方法 vol.735
【③後期高齢者の心身の虚弱】オーラルフレイル(口腔機能と低栄養)と歩行速度の意義 vol.738
【介護予防プログラムを判定するための25項目の基本チェックリスト】改正前の地域支援事業 vol.739
【地域支援事業(改正後)6つの考え方】介護予防・認知症施策・共生社会の推進 vol.740
【介護予防マネジメント】アセスメントとケアプランの作成 vol.742
【介護予防】ケアマネジメントのプロセスにおける3つのパターン vol.743
【地域包括支援センターと地域での生活の継続】地域支援事業の施策 vol.744
【地域包括支援センターの4つの基本機能】包括的支援事業と介護予防支援の人員基準  vol.745
【介護予防のまちづくり】地域における介護予防の4つの利点 vol.747

2⃣時間預金による支え合い

大阪府大東市では「時間貯金」に取り組んでいます。時間貯金は、地域の高齢者の困りごとを生活サポーターに登録した住民ボランティアが支援する訪問型サービスBに基づく取り組みで、市内の65歳以上の高齢者であれば30分以内250円で利用できます。※次項表参照

◉大東市の総合事業・時間貯金の取組み(表)

支援内容は、

  • 清掃や洗濯
  • 買い物
  • 介護保険ではカバーしきれない窓ふきや家具の移動
  • 草の除草
  • カラオケの付き添い

など多岐に渡ります。

支援する生活サポーターは、30分以内の活動に対して250円を受け取るか、時間として貯金するかを選ぶことが出来ます。

時間として蓄えておくと、将来それを引き出して、その時の困りごとの解決に使うことが出来ます。

サービスを使う側にとっては、わずかな額でも報酬を払うことで気兼ねなく依頼ができ、また支える側にとっても、感謝ややりがいに繋がることや、将来の安心を自ら作り出せる点などもあり、ユニークな住民間の支え合いが実践されています。

3⃣団地内での多世代交流

訪問型サービスBと、通所型サービスBの双方を行う事例として、神奈川県横浜市の「若葉台団地」の取組みを紹介します。

住民活動の盛んな大規模団地若葉台では、認定NPO法人「若葉台」が、団地内の高齢者向けに生活支援サポートを手がけているほか、団地の一角の交流拠点「ひまわり」で高齢者向けの交流活動を行い、その場を子育て支援にも活用するなど、共生型の居場所として運営しています。

シニアを含めて大勢の住民がボランティアに参加して、活発な地域の交流、支え合いを実現しています。

4⃣人気のカフェを活用

民間企業が取り組む事例としては、東京都江東区の「ブルーオーシャンカフェ」があります。このカフェは、飲食店の口コミ評価サイトでも人気の高いおしゃれなカフェで、この空間を通所型サービスBの「ご近所ミニデイ」としても利用し、さらに別の時間には「子ども食堂を」開催しました。

運営会社は冠婚葬祭を手掛けていることから、日時によっては専門家による老後の遺言・相続・成年後見などの終活に関する相談受付が実施されるなど、民間企業ならではの創意工夫あふれるユニークな活動に取り組みました。

このように通所型サービスBの制度は、障害者や子供、要支援者以外の高齢者なども参加できるため、こうした介護保険による居場所づくりは地域の世代を超えた支え合いにも繋がります。

一方、訪問型サービスDは、通院や日常の買い物の付き添いにも利用可能な、移送や移送の前後を支える住民主体の生活支援サービスになります。

各自治体が工夫しながら、従来の介護保険ではカバーしきれない通院や買い物の付き添いを、社会福祉法人の送迎車両を活用したり、講習を受けた有償ボランティアドライバーが実費を貰うをなどして、ボランティアやNPOなどを含む、住民の支え合いの仕組みで実施する事例のほか、通所型サービスBとセットで居場所への送迎も含めて実施する事例など、多彩な支援が行われています。

いずれも閉じこもりを防ぎ、社会参加を促す新しい支援といえます。

このように介護予防・日常生活支援総合事業は、地域の実情に応じて実施されるため、内容は自治体によって異なりますが、これからの地域における支え合いの場や手段の構築に有効な仕組みといえます。

今回はここまで! 次回は、「2⃣認知症高齢者の活躍」について書いていきます。よかったら見に来てください!

気になるワードがありましたら、下記の「ワード」若しくは、サイドバー(携帯スマホは最下部)に「サイト内検索」があります。良かったらキーワード検索してみて下さい(^▽^)/

ADL QOL グループホーム ケーススタディ コミュニケーション ノーマライゼーション バリアフリー ブログについて ユニバーサルデザイン 介護の法律や制度 介護サービス 介護予防 介護保険 介護福祉士 介護福祉職 他職種 住環境整備 入浴 入浴の介護 医行為 喀痰吸引 地域包括ケアシステム 多職種 尊厳 感染症 支援 施設 権利擁護 社会保障 福祉住環境 福祉住環境整備 福祉用具 経管栄養 老化 脳性麻痺 自立支援 視覚障害 認知症 誤嚥性肺炎 障害について 障害者 障害者総合支援制度 障害者総合支援法 食事 高齢者


人気ブログランキング

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

に参加しています。よかったら応援お願いします💛

Twitterのフォローよろしくお願いします🥺





Follow me!

  • X
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

kana

はじめまして(^-^)/ 介護ラボのカナです。
ブロガー歴3年超(818記事執筆)
介護のあれこれを2020年6月~2022年9/8まで毎日投稿(現在リライト作業中)

社会人経験10➡介護の専門学校➡2021年3月卒業➡2021年4月~回復期のリハビリテーション病院で介護福祉士➡2023年1月~リモートワークに。

好きな言葉は『日日是好日』
「福祉住環境コーディネーター2級」・「介護福祉士」取得
◉福祉住環境コーディネーター1級勉強中!
介護のことを少しでも分かり易く書いていきたいと思っています。
よろしくお願いします♡

-相談援助と福祉住環境整備
-, , ,