こんにちは💛 介護ラボのkanaです。今日は「社会の理解」の中から『少子高齢化による社会保障の影響』について3回に分けて書いていきます。今日は最終の3回目です!
持続可能な社会保障制度への道
Contents
1.社会保障における給付と負担の関係
◉ライフサイクルでみた社会保険および保育・教育等サービスの給付と負担のイメージ
2.持続可能な社会保障制度への道
3.まとめ (社会保障の給付と負担のあり方)
1.社会保障における給付と負担の関係
国立社会保障・人口問題研究所の「平成28年度社会保障費用統計」によると、2016年度(平成28年)の社会保障給付費は116.9兆円ですが、これを高齢者への給付(高齢者関係給付費)と高齢者以外への給付に分けると、高齢者関係給付費が67.2%であり、高齢者以外への給付が残りの32.8%となっています。
さらに、高齢者以外の給付32.8%のうち、児童・家族関係の給付(児童・家族関係給付費)は6.2%と10分の1以下となっています。
子供や子どものいる家庭への支出割合が少ないことは、日本の社会保障制度が抱える大きな問題です。
◉ライフサイクルでみた社会保険および保育・教育等サービスの給付と負担のイメージ
上記の図は、ライフサイクルでみた社会保障の給付と負担の状況を示しています。20代前半までは給付が多いが負担も多く、一方、20代半ば以降60代前半までは給付が少なく負担が多くなっています。
また、高齢期には負担が殆どなく給付が非常に多くなっています。日本の社会保障の給付が高齢者に偏っていることがわかります。
他の『ライフサイクル』記事はこちらから・・・
【比較(生活の基本機能)】家族と家庭の違いとは? vol.512
【⑥社会保障の基本】ライフサイクルからみた4つの社会保障 vol.521
2.持続可能な社会保障制度への道
持続可能な社会保障というと、どのような社会保障給付費を抑制するかという問題にすり替えられてしまう事が多くあります。
しかし、社会保障給付費を抑制することだけが持続可能性を高めるわけではありません。
上記の図は、国民負担率に関する国際比較です。国民負担率とは、租税負担率(税金の負担率)と社会保障負担率(社会保険料の負担率)を合わせたもので、各国の税金や社会保険料の重さを示しています。
上記の図では、左の国ほど税金・社会保険料の重い国、右の国ほど軽い国といえます。
日本は、35か国中、国民負担率の高い方から27番目となっています。低い方から9番目の、国民負担率の非常に低い国であることがわかります。
つまり、日本の税金・社会保険料は諸外国と比較しても軽いということになります。
このような日本の国民負担率の状況をみると、社会保障を持続可能なものとするためには、先に述べた社会保障給付費を抑制すること以外に、国民負担率を上げることで新たに財源を準備するということなども考えられます。
3.まとめ (社会保障の給付と負担のあり方)
少子高齢化が進む中で社会保障制度の持続可能性を高めるためには、今後、その方法について国民的議論と合意の形成を目指す必要があります。
社会保障制度の持続可能性を高めるために、社会保障給付費を抑制し、社会保障制度を弱めてしまっては元も子もありません。持続可能性を高めるためにもう一方の方法を考慮しなくてはいけません。
それは、社会保障にかけるお金を増やし、社会保障制度をより一層充実させることです。
高齢者の給付を削るのではなく、国民負担率を上げることで新たに財源を準備し、それを現役世代や子どもを対象とした社会保障制度の充実に使う、という発想が必要なのかもしれません。
他の『社会保障』記事はこちらから・・・
【日本の社会保障制度のしくみ】4つの実施体制とは? vol.242
【公的年金制度のしくみ】年金保険の3種類と第1・第2・第3被保険者について vol.243
【公的医療保険の5分類・医療保険給付5種類とは??】 vol.244
【労働保険とは??】社会扶助や社会手当4種類について vol.245
【①社会保障の基本】介護問題から社会保障のイメージを掴む vol.516
【②社会保障の基本】内容別分類と制度別分類の違い vol.517
【③社会保障の基本】第1・第2・第3のセーフティネットとは? vol.518
【④社会保障の基本】社会保障の2つの目的とは? vol.519
【⑤社会保障の基本】社会保障の4つの機能 vol.520
【⑥社会保障の基本】ライフサイクルからみた4つの社会保障 vol.521
【❶社会保障制度の歴史】明治時代~現在までの社会保障の動向 vol.522
【❷社会保障制度の歴史】日本国憲法(13条生存権・25条幸福追求権)と社会保障 vol.523
【❸社会保障制度の歴史】国民皆保険・皆年金の確立 vol.524
【❹社会保障制度の歴史】措置制度から利用契約制度への変更 vol.525
【❺社会保障制度の歴史】社会保障制度改革推進法に基づく改革の流れ vol.526
⭐気になるワードがありましたら、下記の「ワード」若しくは、サイドバー(携帯スマホは最下部)に「サイト内検索」があります。良かったらキーワード検索してみて下さい(^▽^)/
ADL QOL グループホーム ケーススタディ コミュニケーション ノーマライゼーション バリアフリー ブログについて ユニバーサルデザイン 介護の法律や制度 介護サービス 介護予防 介護保険 介護福祉士 介護福祉職 他職種 住環境整備 入浴 入浴の介護 医行為 喀痰吸引 地域包括ケアシステム 多職種 尊厳 感染症 支援 施設 権利擁護 社会保障 福祉住環境 福祉住環境整備 福祉用具 経管栄養 老化 脳性麻痺 自立支援 視覚障害 認知症 誤嚥性肺炎 障害について 障害者 障害者総合支援制度 障害者総合支援法 食事 高齢者
に参加しています。よかったら応援お願いします💛
Twitterのフォローよろしくお願いします🥺