社会の理解

【④社会保障の基本】社会保障の2つの目的とは? vol.519

2021-11-14

こんにちは(^▽^)/ 介護ラボのカナです。今日は「社会の理解」の中から『社会保障の基本』について6回に分けて書いていきます。今日は4回目です!。

個人の尊厳の保持と自立支援

Contents

1.社会保障の2つの目的
 1⃣生活の安定・生活の保障
 2⃣個人の尊厳の保持と自立支援
2.まとめ

1.社会保障の2つの目的

社会保障制度はいくつもの制度から構成されており、医療保険、年金保険、生活保護など、それぞれの制度に固有の目的があります。

ただし、それぞれの制度に固有の目的はありますが、社会保障制度全体に共通する普遍的な目的もあります。それは、

  • 生活の安定・生活の保障
  • 個人の尊厳の保持と自立支援

です。これらについて、次項でまとめていきます。

1⃣生活の安定・生活の保障

生活の安定を損なう原因には、どのようなものがあるでしょうか。生活の安定を損なうとは、お金が不足して生活を送ることが困難になる状態です。

いくつか例をあげて、それに対応する社会保障制度を書き出してみます。

  • 仕事を定年退職したら収入がなくなり生活できない ➡ 年金保険(老齢年金)
  • 失業し、収入が途絶えて生活できない ➡ 雇用保険(失業保険)
  • 医療費が高くて支払えない ➡ 医療保険(高額療養費制度)
  • 生活が苦しくて働きたいのに、子どもがいるため働けない ➡ 児童福祉(保育所)
  • 重い病気や障害で働けず、助けてくれる家族もいない ➡ 障害保険・生活保護

このような問題を抱えた場合に、利用できる制度がなかったとしたら生活が行き詰ってしまいます。そこで、生活の安定を損なう要因・生活上のリスクに対して、それぞれに対応できる制度を設けることで安定した生活を送ることが可能となります。

生活の安定を実現するために、国家として社会保障制度を設けていることから、社会保障制度を「生活の保障」と呼ぶ場合もあります。

このような、生活の安定や生活の保障は日本国憲法第25条が基盤となっています。

日本国憲法第25条において、「最低限度の生活保障(生存権保障)」の理念が明記されており、この理念を実現しようとする具体的な方法が社会保障制度です。

2⃣個人の尊厳の保持と自立支援

個人の尊厳の保持は非常に重要な目的です。例えば、「生活保護を受けている」」「寝たきりで介護保険を利用している」「大きな病院で長期間入院している」などの理由で、その人の人格や尊厳を否定される社会でよいでしょうか?そのような社会を望む人は少ないでしょう。

しかし、社会保障の歴史をたどれば、自分の人格や尊厳を捨て去ることを制度利用の条件にしていた時代もありました。このような制度を利用することは、尊厳剝奪や恥辱を伴うものでした。

このような尊厳剥奪と恥辱を伴うレッテルのことを「スティグマ」といいます。

スティグマが制度を利用する条件とされていた時代から180度変化し、近年の社会保障制度は個人の尊厳を保持することを目的に掲げています。

大きな病気や失業といった人生における大問題を経験したとしても、社会保障制度が安定した生活を送れるように、そして個々人の人格や尊厳を守れるように支援を行います。

自立支援は、特に2000年(平成12年)以降から数多く使われるようになったキーワードです。介護保険法では第1条(目的)に、「自立して日常生活」が明記されており、障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律(障害者総合支援法)では、「自立した日常生活または社会生活」が条文中に多く含まれています。

現代社会は、自らの生活について自ら責任を持って営むこと、つまり自立した生活を基本としています。

しかし、自立した生活が困難になる場合も数多くあります。少しですが「自立」について考えていきます。

自立には、

  • 「身体的自立」
  • 「経済的自立」
  • 「社会的自立」
  • 「精神的自立」

など大きく分けて4つあります。

特に社会福祉分野では「自己決定」を非常に重視しますが、これは『精神的自立』の言い換えと理解できます。自己決定をさらに具体的にすると、自分の生活や普段の行動を主体的決定に基づいて行うことと説明できます。

介護が必要となると『身体的自立』は困難になりますが、身体的介護を受けながら、主体的に自分の生活や人生を決めていくことは出来ます。

また、生活保護受給者は『経済的な自立』はしていませんが、生活保護から給付されるお金を主体的に使って生活を組み立てることは出来ます。

2.まとめ

このように、社会保障制度が不足部分を支援することによって、個々人が自らの判断や責任において主体的に生活することが可能となります。

自立支援は、社会保障制度の重要な目的の1つとなっています。

気になるワードがありましたら、下記の「ワード」若しくは、サイドバー(携帯スマホは最下部)に「サイト内検索」があります。良かったらキーワード検索してみて下さい(^▽^)/

ADL QOL グループホーム ケーススタディ コミュニケーション ノーマライゼーション バリアフリー ブログについて ユニバーサルデザイン 介護の法律や制度 介護サービス 介護予防 介護保険 介護福祉士 介護福祉職 他職種 住環境整備 入浴 入浴の介護 医行為 喀痰吸引 地域包括ケアシステム 多職種 尊厳 感染症 支援 施設 権利擁護 社会保障 福祉住環境 福祉住環境整備 福祉用具 経管栄養 老化 脳性麻痺 自立支援 視覚障害 認知症 誤嚥性肺炎 障害について 障害者 障害者総合支援制度 障害者総合支援法 食事 高齢者


人気ブログランキング

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

に参加しています。よかったら応援お願いします💛

Twitterのフォローよろしくお願いします🥺





Follow me!

  • X
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

kana

はじめまして(^-^)/ 介護ラボのカナです。
ブロガー歴3年超(818記事執筆)
介護のあれこれを2020年6月~2022年9/8まで毎日投稿(現在リライト作業中)

社会人経験10➡介護の専門学校➡2021年3月卒業➡2021年4月~回復期のリハビリテーション病院で介護福祉士➡2023年1月~リモートワークに。

好きな言葉は『日日是好日』
「福祉住環境コーディネーター2級」・「介護福祉士」取得
◉福祉住環境コーディネーター1級勉強中!
介護のことを少しでも分かり易く書いていきたいと思っています。
よろしくお願いします♡

-社会の理解
-, , ,