認知症の理解

【認知症が入浴に及ぼす影響とそのケア】着衣失行の際に注意すること vol.504

2021-10-30

こんにちは 介護ラボのkanaです。今日は「認知症の理解」の中から『認知症の人への入浴ケア』について書いていきます。

入浴の3つのケアについて

Contents

1.入浴のケア
 1⃣入浴するきっかけのケア
 2⃣入浴準備のケア
 3⃣入浴中のケア
 (1)身体や髪を洗う
 (2)浴槽に入る
 (3)入浴後のケア(着衣失行)

1.入浴のケア

日本人にとって入浴は、身体保清のためだけではなく、ゆっくり肩までつかる「「お風呂」という文化として根付いています。この文化的価値もしっかり視野に入れてケアすることが重要です。

今回は、認知症が入浴に及ぼす影響とそのケアについて考えていきます。

1⃣入浴するきっかけのケア

食事は空腹を感じる、排泄は尿意・便意を感じるといった信号からその行為が始まりますが、入浴の場合、こうした明確な信号がありません。生活習慣として行っていることであり、自分の意思で入らない日もあったりします。

脳がその生活習慣を記憶していて、いつもの入浴する時間になった、夕食を食べたら入るといった習慣・情況になったと判断したら行います。

認知症の人は、記憶障害によりいつ入ったのか覚えていないことや、いつ入ればよいのかその判断が出来なくなることがあります。

入浴の目安を表示することも大切ですが、介護者が適宜、誘導することも重要です。

2⃣入浴準備のケア

認知症の人は、理解力の低下があり、今から入浴するということが十分に理解できず、脱衣室へ誘導されても衣類を脱ごうとしないことがあります。

介護者が脱がそうとすると、羞恥心や理不尽なことをされると感じて抵抗します。

ゆっくりと1つひとつの行為を丁寧に説明し、納得を得ながら進めていくことが重要です。

また、失語のため言葉で伝えることが出来ない場合などは、湯船を見て視覚情報からお風呂に入ることを理解してもらうことも大切です。

3⃣入浴中のケア

(1)身体や髪を洗う

介護者が、いきなり身体にシャワーをかけると驚き、抵抗することがあります。丁寧に説明し、ゆっくり湯音を確認しながら、足元などの末端からかけていくことが重要です。

なかには、シャワーになじみがなく、洗面器でかけ湯をする習慣の人もいます。

こうした生活習慣も把握してと入り入れることが、混乱を引き起こさないことに繋がります。

身体や頭を洗う際も、どこからどうやって洗ってよいかわからない「遂行機能障害」があります。1つひとつの行為を丁寧に説明する、やり方を見せるモデリングなどを行い、自分で出来るところは行ってもらい、出来ない所を介助します。

(2)浴槽に入る

認知症の人は、今まで入り慣れた浴槽ではない、見慣れない環境であると混乱を引き起こし、浴槽と認識できず浴槽へ入ることを拒否することがあります。

なるべく個浴槽(家庭的浴槽)に入れるよう援助することが大切です。

浴槽につかると汗腺に詰まった老廃物がとれ、皮膚呼吸が活発になります。すると、脳がそう快感を感じ、認知症の人は穏やかな気分になります。

ただし、この気持ち良さからなかなか浴槽から出ようとしないこともあります。様子を見ながら出るタイミングをみて適切な言葉掛けをすることが大切です。

(3)入浴後のケア(着衣失行)

認知症の人の中には、着衣の際に次のような失敗をすることがあります。

  • 脱いだ服と着替えの服の判断が出来ない
  • どういう順番で着たらよいか判断できない
  • 服やズボンの前後や左右の判断が出来ない
  • ズボンを頭からかぶって着ようとする

これらは、「着衣失行」という障害で、介護者がどうすればできるか・判断できるかを考え、

  • 脱いだ服はすぐに片づけ、新しい着替えだけを用意する
  • 着る順番に積み重ねる

など、わかりやすい状況にすることが重要です。

それでもできないことは適宜、介助します。

認知症

他の『認知症』記事はこちらから・・・
【認知症とは何か?】定義と診断基準、認知症状の全体像について vol.65
【①認知症の病理】脳の構造と症状との関係 vol.69
認知症の人の心理【不安・喪失感を抱く理由】vol.91
【パーソンセンタードケアとは?】5つの葉と3つのステップ vol.92
【①BPSDの定義】4つの分類と100以上の行動症状 vol.199
【②BPSD】5つの介入困難な背景要因と7つの介入可能な背景要因 vol.201
【③BPSD】11個の主要なBPSD・個別の背景因子について vol.202
【①認知症の中核症状とは?】記憶障害・見当識障害・遂行機能障害について vol.211
【③認知症の中核症状:失語・失行・失認】病識保持事例と病識低下事例の比較 vol.213
【認知症ケアの現状】基本的人権の理解と3つのケアの視点 vol.394
【認知症ケアにおける4つの関わり】事例を通して本人の望む生活と尊重した関りを考える vol.395
【バリデーションとは?】認知症ケア・6つの基本的態度と12の基本テクニック vol.397
【当事者の思い】認知症の人の気持ちに影響を与える5つの要因 vol.483
【①認知症による体験が生活に及ぼす影響】記憶障害の4つの特徴 vol.484
【②認知症による体験が生活に及ぼす影響】失行や失認、五感の変化について vol.485
【①認知症の人の思いを尊重する】7つのサポート方法 vol.486
【②認知症の人の思いを尊重する】自信を持たせるために必要な3つのポイントvol.487
【認知症の特性】認知症の人を理解するために必要な4つのこと vol.495
【❶認知症が食事に及ぼす影響とそのケア】5つの要因について vol.499
【❷認知症が食事に及ぼす影響とそのケア】嚥下障害、失行・失認に対するケア vol.501
【❶認知症が排泄に及ぼす影響】見当識障害(トイレの場所)に対するケア vol.502

気になるワードがありましたら、下記の「ワード」若しくは、サイドバー(携帯スマホは最下部)に「サイト内検索」があります。良かったらキーワード検索してみて下さい(^▽^)/

ADL QOL グループホーム ケーススタディ コミュニケーション ノーマライゼーション バリアフリー ブログについて ユニバーサルデザイン 介護の法律や制度 介護サービス 介護予防 介護保険 介護福祉士 介護福祉職 他職種 住環境整備 入浴 入浴の介護 医行為 喀痰吸引 地域包括ケアシステム 多職種 尊厳 感染症 支援 施設 権利擁護 社会保障 福祉住環境 福祉住環境整備 福祉用具 経管栄養 老化 脳性麻痺 自立支援 視覚障害 認知症 誤嚥性肺炎 障害について 障害者 障害者総合支援制度 障害者総合支援法 食事 高齢者


人気ブログランキング

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

に参加しています。よかったら応援お願いします💛

Twitterのフォローよろしくお願いします🥺





Follow me!

  • X
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

kana

はじめまして(^-^)/ 介護ラボのカナです。
ブロガー歴3年超(818記事執筆)
介護のあれこれを2020年6月~2022年9/8まで毎日投稿(現在リライト作業中)

社会人経験10➡介護の専門学校➡2021年3月卒業➡2021年4月~回復期のリハビリテーション病院で介護福祉士➡2023年1月~リモートワークに。

好きな言葉は『日日是好日』
「福祉住環境コーディネーター2級」・「介護福祉士」取得
◉福祉住環境コーディネーター1級勉強中!
介護のことを少しでも分かり易く書いていきたいと思っています。
よろしくお願いします♡

-認知症の理解
-, , ,