生活支援技術Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ

【③自立に向けた食事介護】利用者の尊厳を守る・利用者主体の6つの原則 vol.490

2021-10-16

こんにちは(^▽^)/ 介護ラボのkanaです。今日は「生活支援技術」の中から『自立に向けた食事介護』について7回に分けて書いていきます。今日は3回目です。

「自立支援」の4つの原則とは?

Contents

1.介護の原則にのっとった食事介護
 1⃣「利用者の尊厳を守る」「利用者主体」の6つの原則
 2⃣「安心」「安全」「安楽」の8つの原則
 3⃣「自立支援」の4つの原則
2.まとめ

1.介護の原則にのっとった食事介護

食事の介護はイコール食事介助ではありません。介護福祉職が行う食事の介護は『利用者に食事を食べさせる』のではなく、「利用者が食べる」ことを多方面から支援することです。

1⃣利用者の尊厳を守る、利用者主体の6つの原則

「利用者の尊厳を守る」「利用者主体」の観点から、以下の6つの原則を気を付け支援する必要があります。

❶何を食べたいのか、調理の際の希望(味付け、かたさや大きさなど)、使用する用具、食席、食事時間など、利用者個々の食生活が継続できるよう支援します。

❷食事介助中、「あーん、大きいお口を開けてくださーい」など、幼児言葉を用いての声掛けは、本人の自尊心を傷つけるだけでなく、周囲の利用者も介護福祉職に対して不信感を抱くので声掛けに気を付けます。

❸立ったまま食事介助をする、1人で1度に複数の利用者の食事介助をするといったことは、利用者を大切に考えた介助とは言えません。介助する介護福祉職は、利用者の目線に近づけるように座り、利用者が落ち着いて食事が出来るようにします。

❹食べこぼしが多い、食事に時間が掛かるからと言って介助が必要とは限りません。なぜそうなるのかの要因をアセスメントし、必要な介助を考えていきます。

❺介護福祉職の都合で、利用者の食事時間を削ることのないよう、また、利用者個々の状態に応じた食事時間を保障します。

❻配膳・下膳の際は、本人に声を掛け確認してから行います。

2⃣安心・安全・安楽の8つの原則

「安心」「安全」「安楽」の観点から、以下の8つの原則を気を付け支援する必要があります。

❶落ち着いて食事できるように食事の前に排泄を済ませます。

❷食事介助に入る前には、手洗い・うがいを行います。

❸身なりを確認し、衣服や頭髪など身だしなみを整えます。

❹食事中は、利用者の姿勢、咀嚼・嚥下の状態を観察し、むせや誤嚥に注意します。

❺テーブルや椅子は食事姿勢のを整えるだけでなく、リラックスして食事できるよう、座り心地の良いものを選択します。

❻利用者への声掛け・話しかけは食べ物を飲み込んだことを確認してから行います。

❼食事中の話題は、和やかな雰囲気になるものを用意します。

❽その人の状態に合わせた適切な食事時間内で介助します。時間が掛かり過ぎると利用者が疲れて、食事に集中出来なくなります。逆に速すぎると、咀嚼や嚥下がスムーズにいかず、むせ込みや誤嚥などの原因となります。体力や姿勢の保持能力、傷み・苦痛に配慮し、利用者に負担をかけないように留意します。

3⃣「自立支援」の4つの原則

「自立支援」の観点から、以下のつの原則を気を付け支援する必要があります。

❶献立を考える、買い物、調理、片付けなどで本人が出来ることは参加してもらい、介護福祉職と一緒に行っていきます。高齢者に持つ「生活の経験、生活の知恵」を有効に活用します。

❷自助具の使用や使用する物品の創意工夫によって、利用者が使いやすい用具を用意します。

❸寝る場所と食事を摂る場所は別とする「寝食分離」にします。やむを得ずベッド上で食事をしなければならない場合にも、ベッド周辺の環境を整え、手洗い・うがいなどの食事前の介助を行い、食事時間に気持ちが切り替わるように関わります。

❹介助が必要な場合でも、食べる順番は利用者に決めてもらいます。調味料やスプーン・フォークなどを使用する場合にも、何を用いるかは利用者が選択できるようにします。

2.まとめ

今回は、食事介護の中で大切な、
◉利用者の尊厳を守る・利用者主体
◉安心・安全・安楽
◉自立支援
の3つの項目の原則についてまとめました。
食事は生きるうえでとても大切な行為で、個々の生活習慣によって支援する方法も変わってきます。この項目の原則を守ることで、利用者の楽しい・美味しい食事を支援することに繋がります。

気になるワードがありましたら、下記の「ワード」若しくは、サイドバー(携帯スマホは最下部)に「サイト内検索」があります。良かったらキーワード検索してみて下さい(^▽^)/

ADL QOL グループホーム ケーススタディ コミュニケーション ノーマライゼーション バリアフリー ブログについて ユニバーサルデザイン 介護の法律や制度 介護サービス 介護予防 介護保険 介護福祉士 介護福祉職 他職種 住環境整備 入浴 入浴の介護 医行為 喀痰吸引 地域包括ケアシステム 多職種 尊厳 感染症 支援 施設 権利擁護 社会保障 福祉住環境 福祉住環境整備 福祉用具 経管栄養 老化 脳性麻痺 自立支援 視覚障害 認知症 誤嚥性肺炎 障害について 障害者 障害者総合支援制度 障害者総合支援法 食事 高齢者


人気ブログランキング

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

に参加しています。よかったら応援お願いします💛

Twitterのフォローよろしくお願いします🥺





Follow me!

  • X
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

kana

はじめまして(^-^)/ 介護ラボのカナです。
ブロガー歴3年超(818記事執筆)
介護のあれこれを2020年6月~2022年9/8まで毎日投稿(現在リライト作業中)

社会人経験10➡介護の専門学校➡2021年3月卒業➡2021年4月~回復期のリハビリテーション病院で介護福祉士➡2023年1月~リモートワークに。

好きな言葉は『日日是好日』
「福祉住環境コーディネーター2級」・「介護福祉士」取得
◉福祉住環境コーディネーター1級勉強中!
介護のことを少しでも分かり易く書いていきたいと思っています。
よろしくお願いします♡

-生活支援技術Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ
-, , , ,