生活支援技術Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ

【家庭経営・家庭の管理とは?】高齢者の金銭管理の進め方 vol.480

2021-10-06

こんにちは(^▽^)/ 介護ラボのkanaです。今日は「生活支援技術」の中から『家庭経営・家庭の管理』について書いていきます。

生活時間の管理

Contents

1.家庭経営・家庭の管理
 1⃣家庭経営・家庭の管理の意味
2.金銭管理の進め方
 1⃣在宅の場合
 2⃣施設の場合
3.生活時間の管理について
 1⃣在宅の管理
 2⃣施設の場合

1.家庭経営・家庭の管理

1⃣家庭経営・家庭の管理の意味

家庭経営とは?

家庭経営とは、家庭生活の中で発生する様々な欲求を満たし、身体、精神両面における生命の再生産のために、人間関係、健康時間などを管理したり、物や金を管理・運用することです。

生活や暮らしを「衣食住」などと表現しますが、暮らしを成立させている必要な物資としての衣服や食事、住まいをどのように整えていくかは大切な事です。

例えば、衣服は単に肌を覆っていれば良いというわけではなく、生活場面にふさわしく、季節に合ったもので、なおかつ着る人の好みに合ったものを用意します。それは幾らくらいの値段の物で、誰が買い求めるのか、どこで買うのかなどを決定し実行します。

食事においても、カロリーだけでなく、栄養を考え、献立を立て、食材をどこで手に入れ、どのように加工するのかを考えます。

住まいは壁や屋根の修繕、庭の手入れ、居室などの掃除、電球の取り換えなどの管理を要します。

家計管理とは?

このような様々な事を、誰が行い、どの位お金をかけるのか、生活設計の基礎となるのが「家計管理」です。

家庭生活は利用者1人しかいない場合もあれば、他に家族がいる場合もあります。

利用者が1人暮らしであったり、家族の支援が十分ではない場合は、第三者の何らかの支援が必要となります。

2.金銭管理の進め方

1⃣在宅の場合

認知症が進行し始めると、お金の管理が困難になってきます。勿論お金を預かることは介護福祉職や介護支援専門員(ケアマネジャー)にはできませんが、利用者に簡単な家計簿をつけることを勧めたり、不必要な物を購入しないように助言したり、節約について一緒に考えることは出来ます。

利用者によっては、心配のあまり金銭をあちらこちらにしまっていることがあります。金額や保管場所を忘れてしまうことがありますので、出来れば一緒に金額を確認したりします。

金銭管理が困難な状況になっている時は、サービス提供責任者や介護支援専門員(ケアマネジャー)から、自治体や然るべき機関へ繋いでもらうことになります。

また最近は高齢者を狙った住宅リフォームや訪問販売などの悪質商法が横行しています。介護福祉職は、家の中に入って利用者に継続的に関わることが出来るため、普段の生活状況との変化に気付くことが出来る存在だと言えます。

例えば、サービス提供時に、住宅のリフォームや布団の販売と名乗る悪質な業者が訪ねてきたり、これまでには見かけなかった高価な商品が家の中にあるようなケースもあるかもしれません。

これらについては「クーリングオフ制度」もあります。利用者の様子を見ながらそれとなく見守り、助言をしたり、他の機関との連携も必要になる場合もあるでしょう。

クーリングオフ・消費者保護

2⃣施設の場合

施設等に入居している場合でも、利用者自身で自分のお金を管理できるよう援助するのが基本です。通帳等は家族や施設が預かったとしても、いくらお金があって、それをどのように使うかは利用者自身で確認し、決定できるように支援します。

そのため、施設等は預かっている通帳をいつでも確認してもらえるようにしておきます。お金を引き出すときは、利用者も一緒に銀行などに行く配慮が必要です。

実際の手続きを施設側で代行する時でも、利用者も含めた複数の人間が確認しながら行うようにします。

利用者の手元にあるお金は、利用者自身でカギのかかる引き出しにしまうなど、安全に混乱しないように管理できるような援助が必要です。

また、認知症が進行すると、現金を含めて、通帳や印鑑の管理もできなくなることも考えられます。その時には「日常生活自立支援事業」や「成年後見制度」などの利用を検討する必要があります。

3.生活時間の管理について

1⃣在宅の管理

しっかりしている高齢者でも、だんだん億劫になって外出が少なくなり、地域の人との付き合いも減り、家の中でテレビばかり見て過ごすようになる人がいます。

まず家事への参加や、身の回りのことを行うことから促してみます。小さなことでも利用者の生きがいに繋がることがあります。

季節や外の様子を利用者に話したりしながら、散歩や地域の集まりなどをすすめてみます。少なくとも規則正しい生活をすることで、体調や健康の維持が出来ることを忘れず、寝たいだけ寝る、食べたいときだけ食べるいう生活にならないようにします。

なぜ生活の乱れが起きるのか原因を探ることも必要です。まずは介護福祉職の考えを押し付けるのではなく、利用者の気持ちや考えをよく聴き、利用者を理解することから始めます。

2⃣施設の場合

施設の利用者は心身の状態の重度化から、自分の生活の日課や生活時間の管理は人任せになっている場合が多いと思われます。

介護計画の中で生活時間まで決められていることもあります。このような状況で利用者が自分らしく暮らす、自分らしく日々を過ごせる援助をするためには、介護福祉職は利用者の気持ちや希望を聞き取り、言葉にならないことまで読み取ることが必要です。

適切な休養を取りながら、

  • 趣味活動
  • 外出
  • 行事への参加

などの自己決定を促すことが大切です。

高齢者

他の『高齢者』記事はこちらから・・・
【適応とは?】適応機制とライチャード・2つの分類 vol.22
高齢者の生活支援において大切なこと【10の方法】 vol.55
【高齢者に多い骨粗鬆症とは?】原因や治療方法、日常生活への影響や支援について vol.216
【高齢者に多い骨折】頸椎圧迫骨折・大腿骨頸部骨折・橈骨遠位端骨折・上腕骨近位部骨折とは? vol.217
【高齢者に多い変形性膝関節症】原因と2つの治療方法について vol.218
【高齢者に多い関節リウマチ】原因と3つの薬物療法について vol.219
【高齢者に多い脊柱管狭窄症】主な症状の4つの特徴、間欠性跛行とは? vol.221
【高齢者に多い消化性潰瘍とは?】胃潰瘍と十二指腸潰瘍の違い vol.233
【高齢者に多い疾患・逆流性食道炎とは?】原因と代表的な4つの症状 vol.234
【高齢者に多い感染症】感染性胃腸炎・ノロウイルスの原因と治療方法 vol.428
【高齢者に多い皮膚感染症・疥癬】通常型疥癬とノルウェー型疥癬の比較 vol.430
【❷高齢者に多い精神疾患】統合失調症の4つの原因(要因)と3つの症状 vol.432
【高齢者に多い疾患】熱中症Ⅰ~Ⅲの症状と治療方法  vol.433
【高齢者の住まい】サービス付き高齢者向け住宅と住宅型有料老人ホームの違い vol.465

気になるワードがありましたら、下記の「ワード」若しくは、サイドバー(携帯スマホは最下部)に「サイト内検索」があります。良かったらキーワード検索してみて下さい(^▽^)/

ADL QOL グループホーム ケーススタディ コミュニケーション ノーマライゼーション バリアフリー ブログについて ユニバーサルデザイン 介護の法律や制度 介護サービス 介護予防 介護保険 介護福祉士 介護福祉職 他職種 住環境整備 入浴 入浴の介護 医行為 喀痰吸引 地域包括ケアシステム 多職種 尊厳 感染症 支援 施設 権利擁護 社会保障 福祉住環境 福祉住環境整備 福祉用具 経管栄養 老化 脳性麻痺 自立支援 視覚障害 認知症 誤嚥性肺炎 障害について 障害者 障害者総合支援制度 障害者総合支援法 食事 高齢者


人気ブログランキング

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

に参加しています。よかったら応援お願いします💛

Twitterのフォローよろしくお願いします🥺





Follow me!

  • X
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

kana

はじめまして(^-^)/ 介護ラボのカナです。
ブロガー歴3年超(818記事執筆)
介護のあれこれを2020年6月~2022年9/8まで毎日投稿(現在リライト作業中)

社会人経験10➡介護の専門学校➡2021年3月卒業➡2021年4月~回復期のリハビリテーション病院で介護福祉士➡2023年1月~リモートワークに。

好きな言葉は『日日是好日』
「福祉住環境コーディネーター2級」・「介護福祉士」取得
◉福祉住環境コーディネーター1級勉強中!
介護のことを少しでも分かり易く書いていきたいと思っています。
よろしくお願いします♡

-生活支援技術Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ
-, , , , , , , ,