発達と老化の理解

【高齢者に多い疾患・逆流性食道炎とは?】原因と代表的な4つの症状 vol.234

2021-02-02

こんにちは💛 介護ラボ・カナログのkanaです。今日は「高齢者に多い疾患・症状と生活上の留意点」の中から『消化器系』について、3つの疾患を3回に分けて書いていきます。

逆流性食道炎の生活上の留意点とは??

Contents

1.逆流性食道炎とは?
 1⃣概要
 2⃣原因
 3⃣4つの症状
 4⃣治療
 5⃣生活上の留意点

1.消化性潰瘍とは?

これから消化器系の中でも高齢者に多い疾患として「消化性潰瘍」「逆流性食道炎」「肝硬変」の3つについてまとめていきます。今日はその中から「逆流性食道炎」について・・・

1⃣概要

逆流性食道炎とは、強酸性の胃液や胃液や胃で消化途中の食物が食堂に逆流して、食道が炎症を起こし様々な症状が生じる病気です。日本人には少ない病気でしたが、最近では食生活の変化などに伴い多く見られるようになりました。

2⃣原因

逆流性食道炎の原因

正常な状態では、食道と胃の境の下部食道括約筋が、胃内容物の逆流を防止していますが、
●加齢
●食事の内容
●肥満(内臓脂肪や胃を圧迫)
●前かがみ姿勢により腹圧が上がる
などによって、食道を逆流から守る仕組みが弱まったり、遺産が増えすぎることで胃液が逆流し、逆流性食道炎が起こります。

3⃣症状

逆流性食道炎の4つの症状

症状は非常に多様で、無症状の人もいれば、胸やけや喉の違和感等を自覚する人もいます。代表的な症状としては・・・
❶胸やけ(胸がじりじりと焼けるような痛み)
❷呑酸(どんさん:酸っぱい液体が口まで上がってきてゲップが出る)
❸喉の痛み(逆流した胃酸が喉や気管支を刺激したり、炎症を起こす)や、咳、口内炎
❹その他(前胸部の違和感・不快感・喉の違和感)
などがあります。

4⃣治療

逆流性食道炎の治療

治療の主体は薬物療法になります。主に、
●胃酸の分泌を抑える薬
●胃酸を中和する薬
●腸の運動を促す薬
●胃粘膜を保護する薬
などで、治療の効果が乏しい場合や、食道炎が重症化するような場合には、外科的治療が行われることもあります。

5⃣生活上の留意点

  • 食後すぐに横にならず、2時間は上半身を起こした姿勢を保つ
  • 就寝直前の食事は避ける
  • 過食しない
  • 高脂肪、甘味や酸味の強い食品を避ける
  • 香辛料を控える
  • アルコール、たばこを控える
  • コーヒー、緑茶を控える
  • チョコレートを控える
  • 体重コントロールし肥満にならないよう注意する
  • 前かがみ姿勢を長く続けない
  • 就寝時は上半身を軽く上げる
  • いきんで腹圧をあげる行為(排便時に下腹部に力を入れる、重い荷物を持ち上げる)は避ける
  • 便秘が続くとお腹が張り、排便時にいきむ等で腹圧が上がるので便通をよくすることが大切
  • コルセット、ガードル、帯、ベルトなどの使用はなるべくさけ、腹部を圧迫しないようにする
生活上の留意点

上記のように、生活上の留意点は沢山あり、「控える」や「避ける」ことが必要なものが大半で、制約のある生活になってしまいます。制限され続ける生活はストレスになるので、医師からの診察や薬物療法と並行しながら身体に負担を掛けない生活をすることが大切です。

気になるワードがありましたら、サイドバー(携帯スマホは最下部)にサイト内検索があります。良かったらキーワード検索、もしくは下記をクリックしてみて下さい(^▽^)/

ADL QOL グループホーム ケーススタディ コミュニケーション ノーマライゼーション バリアフリー ブログについて ユニバーサルデザイン 介護の法律や制度 介護サービス 介護予防 介護保険 介護福祉士 介護福祉職 他職種 住環境整備 入浴 入浴の介護 医行為 喀痰吸引 地域包括ケアシステム 多職種 尊厳 感染症 支援 施設 権利擁護 社会保障 福祉住環境 福祉住環境整備 福祉用具 経管栄養 老化 脳性麻痺 自立支援 視覚障害 認知症 誤嚥性肺炎 障害について 障害者 障害者総合支援制度 障害者総合支援法 食事 高齢者


人気ブログランキング

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

に参加しています。よかったら応援お願いします💛

Twitterのフォローよろしくお願いします🥺





Follow me!

  • X
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

kana

はじめまして(^-^)/ 介護ラボのカナです。
ブロガー歴3年超(818記事執筆)
介護のあれこれを2020年6月~2022年9/8まで毎日投稿(現在リライト作業中)

社会人経験10➡介護の専門学校➡2021年3月卒業➡2021年4月~回復期のリハビリテーション病院で介護福祉士➡2023年1月~リモートワークに。

好きな言葉は『日日是好日』
「福祉住環境コーディネーター2級」・「介護福祉士」取得
◉福祉住環境コーディネーター1級勉強中!
介護のことを少しでも分かり易く書いていきたいと思っています。
よろしくお願いします♡

-発達と老化の理解
-, , , ,