障害別に見た福祉住環境整備

【③認知・行動障害】知的障害の4段階、精神障害の3分類について vol.158

2020-11-18

こんにちは 介護ラボ・カナログのカナです。今日は「福祉住環境」の中から、『認知・行動障害』について3回にわけて書いていきます。今回は3回目です!

知的障害、精神障害の福祉住環境整備とは??

Contents

1.知的障害
 1⃣知的障害とは(4段階)
 2⃣生活上の不便・不自由
 3⃣生活上の配慮・工夫(介護)
 4⃣福祉住環境整備
2.精神障害
 1⃣精神障害とは(3分類)
 2⃣生活上の不便・不自由
 3⃣生活上の配慮・工夫(介護)
 4⃣福祉住環境整備

1.知的障害

1⃣知的障害とは(4段階)

❶知的機能が明らかに平均より低く(知能指数(IQ)70以下)、適応技能に問題、18歳以前に発症という3つの特徴があります。
❷知的障害の程度は、「軽度」「中度」「重度」「最重度」の4段階に分類されます。
❸知的障害の原因としては、染色体異常(ダウン症候群など)、先天性代謝異常、出産前後の感染症、異常分娩、出生後の高熱の後遺症などがあります。しかし、原因不明の場合も多い。
❹心臓病、構音障害、運動障害を合併しているケース(重複障害)も見られます。

2⃣生活上の不便・不自由

  • 軽度➡知的レベルは小学校6年生程度。食事、排泄、更衣、洗面など、ADLや家庭内技能は自立。
  • 中度➡知的レベルは小学校2年生程度。日常生活、社会的生活にかなりの介助が必要。ADLが自立できないことも多い。
  • 重度➡知的レベルは、小学校低学年の勉強で困難が生じ、言語能力は極めて限定的。介助なしに自立的生活は困難。
  • 最重度➡知的レベルは、問いかけの言葉をほとんど理解できず、言語がほぼ無い状態。介助なしに生命の維持が困難。

3⃣生活上の配慮・工夫(介護)

⚫︎あらゆる動作を獲得するのに比較的時間が掛かりますが、繰り返し学習することで出来るようになることが多いです。一般的に姿勢筋緊張が低く、同じ姿勢を長く保持するなど基本的な運動能力が乏しいですが、過介助にならないように留意することが必要です。日課の見通しが苦手なので、「タイムエイド」などを活用します。

タイムエイドとは?

自分の行いたい作業を表す絵や写真など(ピクチャーカード)をセットし、時間を設定すると、それを行うまでの残り時間を黒い液晶ドットの数で知らせてくれる。設定した時間になると、液晶ドットが点滅し、アラーム音が鳴る。

4⃣福祉住環境整備

❶介助者が視界から見えなくなると不安になるので、視界に入るように配慮します。
❷階段を降りるときにバランスを崩して転倒する危険があり、介助に留意、手すりの設置を検討します。
❸ドアストッパーやコンセントガードなどを設置します。

2.精神障害

1⃣精神障害とは(3分類)

【精神障害の定義】
精神保健福祉法上は、「統合失調症、精神作用物質による急性中毒又はその依存症、知的障害、精神病質その他の精神疾患を有するもの」とされています。

【原因・分類】
⚫︎外因性精神障害:脳炎や脳腫瘍、脳の外傷など身体疾患が原因で脳の機能が障害されて起こる。
⚫︎内因性精神障害:原因不明で遺伝素因が関係して起こる。
⚫︎心因性精神障害:強いショック神経症といった明確な理由や原因に基づく心理的なストレスによって起こる。

2⃣生活上の不便・不自由

  • 作業遂行のしにくさ:作業に無い世の理解に時間が掛かり、作業速度が遅い
  • 対人関係のしにくさ:自閉的あるいは依存的であるなど、対人関係の形成が困難である
  • 場面への対応のしにくさ:同じ失敗を繰り返すことが多く、失敗からあまり学べない

これらの問題点は、疾患によるもの、薬物療法の副作用、長期入院による社会経験不足などが、複合的に重なって現れるとされています。

3⃣生活上の配慮・工夫(介護)

2022.4.11 ❸画像下

在宅での介護を行う場合には、「疾患の経過の時間」「ライフステージの段階」「生活環境の状況」「日常生活面での機能レベルの程度」「疾患や障害の受容の程度」などの点を考慮する必要があります。

本人が何らかの作業を行う際には、興味のある作業から導入し、慣れるまで工程に工夫を必要としない作業を設定することが大切です。

4⃣福祉住環境整備

⚫︎精神障害者は、特別な住宅設計や住宅改修等は必要なく、一般のバリアフリーの配慮で十分なことが多い。また、地域生活で生じる近隣住民との対人関係の維持など様々な問題の解決は、地域での生活では不可欠となります。
⚫︎「幻聴」がある人には症状を悪化させないためにも静かで落ち着いた環境にする配慮が必要となります。

認知・行動障害

他の『認知・行動障害』記事はこちらから・・・
【②認知・行動障害】発達障害(ASD・ADHD・LD)とは? vol.157

気になるワードがありましたら、サイドバー(携帯スマホは最下部)にサイト内検索があります。良かったらキーワード検索、もしくは下記をクリックしてみて下さい(^▽^)/

ADL QOL グループホーム ケーススタディ コミュニケーション ノーマライゼーション バリアフリー ブログについて ユニバーサルデザイン 介護の法律や制度 介護サービス 介護予防 介護保険 介護福祉士 介護福祉職 他職種 住環境整備 入浴 入浴の介護 医行為 喀痰吸引 地域包括ケアシステム 多職種 尊厳 感染症 支援 施設 権利擁護 社会保障 福祉住環境 福祉住環境整備 福祉用具 経管栄養 老化 脳性麻痺 自立支援 視覚障害 認知症 誤嚥性肺炎 障害について 障害者 障害者総合支援制度 障害者総合支援法 食事 高齢者


人気ブログランキング

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

に参加しています。よかったら応援お願いします💛

Twitterのフォローよろしくお願いします🥺





Follow me!

  • X
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

kana

はじめまして(^-^)/ 介護ラボのカナです。
ブロガー歴3年超(818記事執筆)
介護のあれこれを2020年6月~2022年9/8まで毎日投稿(現在リライト作業中)

社会人経験10➡介護の専門学校➡2021年3月卒業➡2021年4月~回復期のリハビリテーション病院で介護福祉士➡2023年1月~リモートワークに。

好きな言葉は『日日是好日』
「福祉住環境コーディネーター2級」・「介護福祉士」取得
◉福祉住環境コーディネーター1級勉強中!
介護のことを少しでも分かり易く書いていきたいと思っています。
よろしくお願いします♡

-障害別に見た福祉住環境整備
-, , ,