障害の理解

【③精神障害とは?】特性に応じたストレングスモデル vol.266

2021-03-06

こんにちは(^▽^)/ 介護ラボのkanaです。今日は「障害の理解」の中から『精神障害』について、今日と明日、明後日の3回に分けて書いていきます。

精神障害の特性に応じた支援

Contents

1.障害の特性に応じた支援
 1⃣本人の希望や長所に着目する
 2⃣良い関係を築く
 3⃣ストレングスモデル(長所の例)
2.様々な支援を提供する
 1⃣医療サービスと福祉サービス
 2⃣ピアサポート
 3⃣精神障害のある人が抱えやすいニーズと必要とされる支援
3.まとめ

1.障害の特性に応じた支援

精神障害のある人に対する支援は世界的に長らく入院医療が中心でしたが、現在多くの国では地域支援が支流となっています。日本は精神科病床数が依然として非常に多いという問題を抱えています。しかしながら、新しく入院する患者の入院期間は徐々に短くなっており、地域移行が緩やかに始まっています。

障害者総合支援法に基づき、2012年(平成24)4月から、

  • 地域相談支援(地域移行支援(指定一般相談事業が行う事業)・地域定着支援(連絡・訪問))

が開始され、長期入院患者に対する地域移行も取り組まれています。地域で生活する精神障害のある人が増える中で、必要とされている支援も少しずつ明らかになってきています(※うつ病等により休職している人が円滑に職場復帰するために専門的な援助を行う「リワークプログラム」というサービスもあります)。

精神障害のある人の支援をするうえで重要な事は、

❶その人がどのような背景や希望・長所を持っているかを理解すること

❷より良い関係を築くこと

❸様々な支援をセットにして提供すること

の3つになります。

1⃣本人の希望や長所に着目する

本人の希望や長所に着目する

精神障害のある人の心理面・身体面・生活面の問題は1人ひとり大きく異なります。また、精神障害の発症は若い年代で多いことから、学校で教育を受ける機会や働く機会を失っている人が珍しくありません。さらに、精神障害のある人とその家族は、周囲の人からの偏見や差別に苦しんだ経験を持つ人も多くいます。

支援者には、診断名によって精神障害のある個々人をカテゴリー化することではなく、

  • どのような事で過去に困ったのか
  • どのような夢や希望を持っているのか
  • どのような長所(性格、能力、環境、関心など)があるのか

などを、精神障害のある人と一緒に探すことが求められています。

2⃣良い関係を築く

良い関係を築く

精神障害のある人の支援で非常に重要な事は、彼らとの関係性です。精神障害のある人の中には、症状やこれまでの経験から自分の意見を上手に伝えることや、自分の希望や目標を整理することが苦手な人がいます。支援者が精神障害のある人と信頼関係を築くためには、彼らの長所に焦点を当てながら支援者が代わりとなって物事を行うのではなく、彼らが自分自身で物事を決め実行出来るようにかかわる必要があります。

3⃣ストレングスモデル(長所の例)

ストレングスに応じた支援

精神障害のある人の支援の基本は、彼らの希望する人生や目標に進む過程を伴走することにあるといえます。このような支援を実行するには、施設内での集団療法を中心とした支援では難しく、訪問型の個別支援が必要とされています。

2.様々な支援を提供する

1⃣医療サービスと福祉サービス

医療サービスと福祉サービス

現在の日本では、精神障害のある人に対する治療や支援は、精神科病院やクリニック、そして精神科デイケアや精神科訪問看護など関連する医療サービスと、障害者総合支援法に基づく福祉サービス、例えば居宅介護、生活訓練、就労移行支援、就労継続支援などの2つに大別されます。

上記のサービスには精神障害者保健福祉手帳や障害年金、自立支援医療などが利用されています。

本来、精神障害のある人の治療や支援は、医療サービスと福祉サービスがセットとなり、包括的なニーズに対応できるものであることが望ましいとされています。

具体的には、医療的な支援だけでなく、精神障害のある人の中心としたケアマネジメントを通じて、其々のニーズに応じて、

  • 住まいの支援
  • 日常生活の支援
  • 関連制度の利用
  • 仕事の支援
  • 家族の支援
  • 意思決定支援

など、幅広い支援を行うことが期待されています。1つの機関がこれらの支援をすべて行う場合もあれば地域で連携して行う場合もあります。

2⃣ピアサポート

ピアサポート

近年、精神障害のある人への支援における社会資源の1つとして、ピアサポートや自助グループといわれる同じような障害を持つ仲間同士の支援が重要とされています。ピアサポートには、既にある制度の中で行われるものから、制度とし全く反映されていない活動の中で行われるものまでさまざまな形があります。

現代の制度の中で、事業所の職員として働くピアサポーターやピアスタッフは、自身の人生の経験、病の体験、サービスを利用した体験など様々な経験を他の精神障害のある利用者と共有することで利用h差の生活を支援します。

自助グループである患者会や断酒会などでは、同じような障害を持つ仲間同士が集まり、その経験や苦悩を共有します。その中で仲間同士で支え合い、時に自分では気づかない自身の可能性をお互いに引き出すこともあります。

自助グループは障害のある人によって組織・運営されます。ピアサポートや自助グループ自体の目的や活動内容、そして参加する人の目的は様々であり、治療や支援を目的としたものだけではありません。

3⃣精神障害のある人が抱えやすいニーズと必要とされる支援

精神障害のある人が抱えやすいニーズ
・必要とされる支援

【主たる支援】
◉訪問型の個別支援など

【関連制度の利用支援ニーズ】
◉年金、生活保護

【住宅支援のニーズ】
◉安全な居住地の確保

【就労支援のニーズ】
◉職業支援

【家族支援のニーズ】
◉家族支援

【余暇活動支援のニーズ】
◉余暇活動支援

【同じような障害のある仲間からの支援ニーズ】
◉ピアサポート、自助グループ

【意思決定支援のニーズ】
◉権利擁護を含む支援

【医療的な支援のニーズ】
◉症状、服薬、身体疾患など

【日常生活の支援のニーズ】
◉家事、買い物、お金の使い方など

例えば・・・
ピアサポートや自助グループに参加する中で、これまで精神障害を理由に諦めていた就労や旅行、サークル活動などの希望や夢にチャレンジする人もいます。また、自分が利用する治療や支援について仲間と経験を分かち合う中で、自分自身が希望する生活に合った治療・服薬や支援の内容を考えていく機会を得る人もいます。

ピアサポート

3.まとめ

人によっては、同じ困難を抱えた仲間を見つけることだけを目的にピアサポートや自助グループを利用する場合もあります。この点は、介護福祉士や社会福祉士、精神保健福祉士、看護師、医師などの専門職による治療や支援とピアポートとの大きく異なる点になります。

精神障害

気になるワードがありましたら、サイドバー(携帯スマホは最下部)にサイト内検索があります。良かったらキーワード検索、もしくは下記をクリックしてみて下さい(^▽^)/

ADL QOL グループホーム ケーススタディ コミュニケーション ノーマライゼーション バリアフリー ブログについて ユニバーサルデザイン 介護の法律や制度 介護サービス 介護予防 介護保険 介護福祉士 介護福祉職 他職種 住環境整備 入浴 入浴の介護 医行為 喀痰吸引 地域包括ケアシステム 多職種 尊厳 感染症 支援 施設 権利擁護 社会保障 福祉住環境 福祉住環境整備 福祉用具 経管栄養 老化 脳性麻痺 自立支援 視覚障害 認知症 誤嚥性肺炎 障害について 障害者 障害者総合支援制度 障害者総合支援法 食事 高齢者


人気ブログランキング

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

に参加しています。よかったら応援お願いします💛

Twitterのフォローよろしくお願いします🥺





Follow me!

  • X
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

kana

はじめまして(^-^)/ 介護ラボのカナです。
ブロガー歴3年超(818記事執筆)
介護のあれこれを2020年6月~2022年9/8まで毎日投稿(現在リライト作業中)

社会人経験10➡介護の専門学校➡2021年3月卒業➡2021年4月~回復期のリハビリテーション病院で介護福祉士➡2023年1月~リモートワークに。

好きな言葉は『日日是好日』
「福祉住環境コーディネーター2級」・「介護福祉士」取得
◉福祉住環境コーディネーター1級勉強中!
介護のことを少しでも分かり易く書いていきたいと思っています。
よろしくお願いします♡

-障害の理解
-, ,