障害別に見た福祉住環境整備

【❸肢体不自由:脊髄小脳変性症】進行性疾患の福祉住環境とは vol.135

2020-10-26

こんにちは 介護ラボ・カナログのカナです。

昨日“筋ジストロフィー”を書きましたが、進行性の肢体不自由について、何回かに分けて福祉住環境の視点からまとめていきます!

進行性疾患:脊髄小脳変性症について

Contents

1.脊髄小脳変性症の住環境整備
 1⃣脊髄小脳変性症の特徴
 2⃣脊髄小脳変性症の症状・治療・リハビリテーション
2.生活上の不便・不自由の配慮・工夫
 1⃣ステージⅠ~Ⅳについて
3.福祉住環境整備
 1⃣脊髄小脳変性症の起居・移動動作・福祉住環境などの生活指導

1. 脊髄小脳変性症の住環境整備

1⃣脊髄小脳変性症の特徴

脊髄小脳変性症とは?

脊髄小脳変性症とは?
原因としては、遺伝性と非遺伝性のものがあるとされ、患者数は、10万人当たり5~10人と推定されます。わが国では、遺伝性のものが40%を占め、残りの60%については原因不明になります。

2⃣脊髄小脳変性症の症状・治療・リハビリテーション

小脳・脳幹・脊髄などに変性が生じ、四肢の動きがぎこちなくなるなどの運動失調が起こる病気である。運動失調により歩行が不安定、手仕事がやりにくい、話し方が遅い、言葉が不明瞭になるなどの症状が出現します。

・失調性構音障害・上肢の運動失調を生じ、発症から2~5年の間にパーキンソン症状(固縮・無動など)が加わります。

・効果的な治療法はまだ無く、「薬物療法」と「リハビリテーション」により余病と合併症を防ぎ、残存能力を最大限に引き出します。

2.生活上の不便・不自由の配慮・工夫

日常生活では、移動能力が生活範囲を規定することが多く、移動能力を中心として『重要度分類』が用いられます。

1⃣ステージⅠ~Ⅳについて

ステージⅠ

stageⅠ(歩行自立期):屋外歩行自立▶ 手すりを使用せず階段昇降、屋内歩行自立 ▶ 階段昇降などは不安定。

ステージⅡ

stageⅡ(伝え歩き期)▶ 要所でつかまるものが必要な随時伝い歩き、及び常時伝い歩きの状態。

ステージⅢ

stageⅢ(車いす期)▶ 手膝這い移動、・車いす自立、及び実用性の低い座位でのずり移動の状態。

ステージⅣ

stageⅣ(移動不能期) ▶ 座位保持が出来なくなります。

3.福祉住環境整備

1⃣脊髄小脳変性症の起居・移動動作・福祉住環境などの生活指導

脊髄小脳変性症の起居・移動動作・福祉住環境などの生活指導について

▪起居・移動動作
⋄福祉住環境整備・補装具・補助具

【stageⅠ:歩行自立期】
▪就業、通勤に関する指導を行う
▪自動車を運転している人は、運転を止める見極めが重要
▪体力維持のために散歩などの歩行量の確保を指導
▪悪路や階段昇降は、杖、手すりを使う

【stageⅠ▶Ⅱ:移行期】
▪自立歩行が不可となっても、歩行車、車いすを使ってタクシーを利用できる
▪介護者と腕を組むなどの屋外補助歩行をする
⋄介助用車いすや膝装具、短下肢装具などの装具類、歩行車、杖などの福祉用具を使用
⋄起立、立位保持、移動の場所に、一般より高めの手すりを取り付ける

【stageⅡ▶歩行不安定期】
▪外出の機会となる社会資源の活用
▪起立、立位保持が不安定になるので、入院中から在宅での動作を想定して指導する
▪伝い歩きは、横歩き、両側壁伝い歩きなど在宅で必要な方法を指導する
▪屋内の一部で歩行車を使用する
▪屋外での車いすによる移動手段を確保する
▪伝い歩きなどで歩行量を確保する
⋄布団かベットを選択する
⋄車いすの使用
⋄トイレ、浴室の改造
⋄夜間は尿器などの使用
⋄衣服の着脱の工夫

【stageⅡ▶Ⅲ:移行期】
▪手膝這い移動と併用する
▪膝立ち位、片膝立ち位、高這い位(臀部を高くして這う姿勢)の練習

【stageⅢ:手膝這い期】
▪屋外の一部と屋内で車いすでの移動の仕方を指導する
▪伝い歩きと併用する
▪ベッド、椅子、洋式便器への移乗で、膝立ち位、片膝立ち位、高這い位の各動作を使う
⋄車いすの使用
⋄手すりの取り付け
⋄ベッドの使用
⋄家屋構造によりトイレとポータブルトイレ、尿器の使用

【stageⅢ▶Ⅳ:移行期】
▪介助歩行訓練を継続する
▪手膝這い、座位でのずり移動、起座が困難となる

【stageⅣ:臥床期】
▪部分的な車いす使用(座位保持)
▪ベッド用手すりを使っての起座方法
▪ベッド用手すりを使っての寝返り
▪座位時間の延長
⋄車いすの使用
⋄特殊寝台
⋄背もたれ付きポータブルトイレ、尿器の使用
⋄頸椎装具の検討

福祉住環境整備は、上記のステージ別移動能力に合わせて、個別に行うことが重要です

気になるワードがありましたら、サイドバー(携帯スマホは最下部)にサイト内検索があります。良かったらキーワード検索、もしくは下記をクリックしてみて下さい(^▽^)/

ADL QOL グループホーム ケーススタディ コミュニケーション ノーマライゼーション バリアフリー ブログについて ユニバーサルデザイン 介護の法律や制度 介護サービス 介護予防 介護保険 介護福祉士 介護福祉職 他職種 住環境整備 入浴 入浴の介護 医行為 喀痰吸引 地域包括ケアシステム 多職種 尊厳 感染症 支援 施設 権利擁護 社会保障 福祉住環境 福祉住環境整備 福祉用具 経管栄養 老化 脳性麻痺 自立支援 視覚障害 認知症 誤嚥性肺炎 障害について 障害者 障害者総合支援制度 障害者総合支援法 食事 高齢者


人気ブログランキング

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

に参加しています。よかったら応援お願いします💛

Twitterのフォローよろしくお願いします🥺





Follow me!

  • X
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

kana

はじめまして(^-^)/ 介護ラボのカナです。
ブロガー歴3年超(818記事執筆)
介護のあれこれを2020年6月~2022年9/8まで毎日投稿(現在リライト作業中)

社会人経験10➡介護の専門学校➡2021年3月卒業➡2021年4月~回復期のリハビリテーション病院で介護福祉士➡2023年1月~リモートワークに。

好きな言葉は『日日是好日』
「福祉住環境コーディネーター2級」・「介護福祉士」取得
◉福祉住環境コーディネーター1級勉強中!
介護のことを少しでも分かり易く書いていきたいと思っています。
よろしくお願いします♡

-障害別に見た福祉住環境整備
-, , ,