障害の理解

【②重症心身障害】障害の特性に応じた4つの支援方法 vol.263

2021-03-03

こんにちは💚 介護ラボのkanaです。今日は「障害の理解」の中から『重複障害』について、昨日と今日の2回に分けて書いていきます。

重症心身障害の特性に応じた支援

Contents

1.障害の特性に応じた支援
 1⃣筋緊張亢進に伴う姿勢異常への支援
 2⃣呼吸困難に対する支援
 3⃣咀嚼嚥下障害に対する支援
 4⃣その他の支援

1.障害の特性に応じた支援

障害の特性に応じた支援

重症心身障害者の特性に応じた支援において重要な事として、次の3点があげられます。

❶自らの力で動くことが出来ず、日常生活上殆ど全てに介助を要すること

❷コミュニケーションが困難であり利用者と介助者間の意思疎通が極めて難しいこと

❸特有の姿勢障害による呼吸障害や嚥下障害、排泄障害などの障害に加え、様々な二次障害を生じやすい状態であること

があげられます。重症心身障害者のある人を支援する場合には、生じている障害特性を十分把握し、適切な支援を行う必要があります。

1⃣筋緊張亢進に伴う姿勢異常への支援

独自の姿勢が長時間続くと、関節拘縮や変形をきたし、褥瘡などの合併症に繋がりやすくなります。おおよそ2時間ごとなどの一定の時間を決めて、四肢体幹の関節を動かす関節可動域訓練が重要です。

急激に動かすのではなく、緊張した筋肉をゆっくり伸ばすように関節を動かします。また、姿勢を変えるポジショニングも必要です。ポジショニングの基本は、安全でリラックスできる姿勢をとることで、

仰臥位(あおむけ)➡ 左右の側臥位 ➡ 伏臥位(うつぶせ)

のように多くの姿勢を用意することです。

ポジショニングやシーティング

上記のポジショニングによっては、クッションを用いたり、ギャッジアップを行ったり、リクライニング車いすを活用して適切な座位を取るシーティング(座り直し)も重要です。ポジショニングやシーティングを行うことによって、
●筋緊張の緩和
●褥瘡予防
●胃食道逆流症の予防
●体位排痰
などの効果が期待できます。

2⃣呼吸困難に対する支援

呼吸困難に対する支援

人工呼吸器による呼吸管理がなされていない場合、自発呼吸がしっかりと行われているかの確認が必要です。痰や唾液によって呼吸時に咽頭・喉頭部分にゴロゴロと音がしていないかどうか、胸郭の上がり下がりが十分かどうかなどを確認することが必要です。

ゴロゴロと音がした場合には、口腔内や鼻腔内に痰や唾液がないかどうかの確認をし、ある場合には口腔・鼻腔内の吸引を行います。また、上述した体位変換によって体位排痰を促すのも良いです。

3⃣咀嚼嚥下障害に対する支援

咀嚼嚥下障害に対する支援

経鼻チューブや胃ろうからのチューブで栄養補給をしている場合は、指示に従って的確に管理を行うことが重要です、

一方で、経口から摂取している場合には食事介助が必要です。重症心身障害者の嚥下において最も注意しなくてはいけないのは誤嚥です。食物や水分は咽頭から食道へ入っていきますが、この時に食物や水分が誤って気管内に流れ込んで、声帯を超えた場合を誤嚥といいます。

食道の入り口の部分には、左右に梨状窩(りじょうか)というくぼみがあり、また舌根と喉頭外の間の喉頭蓋谷というくぼみがあるため、その部分に食物が溜まりやすくなっています(食物残留)。残留したものが気管に流れ込んで誤嚥することもあります。

誤嚥は窒息や誤嚥性肺炎を引き起こす可能性があるため、注意する必要があります。個々の状態によって食べやすい姿勢、体位があるので基本を理解したうえで対応することが大切です。

4⃣その他の支援

胃食道逆流症

重症心身障害者の合併症には、胃食道逆流症があります。

胃の内容物である

  • 胃液や栄養剤
  • 食物

などが、食道へ逆流する現象です。

胃の内容物は胃酸によって酸性なので食堂粘膜の炎症や咽頭から気管に流入することによって、気管支炎や肺炎を誘発する場合もあります。従って、経管栄養の支援や食事支援の際にもこの胃食道逆流症への適切な配慮と対応が重要です。

  • 筋緊張の高まり
  • 呼吸の障害
  • 長時間の仰臥位
  • 変形(特に左凸の脊柱側彎)
  • やせ
  • 脊柱前彎

などが要因になって、胃の先にある十二指腸の通りがわるくなり、胃拡張や二次性のGERDをきたすこともあります。

日常生活での対応として、胃食道逆流症を起こす誘因である呼吸の障害や筋緊張の高まりへの対策と、姿勢管理を行います。仰臥位による栄養補給では、空気は胃の前に溜まって出にくくなり、胃液や食物は逆流しやすくなります。状態を高くした姿勢や、伏臥位の姿勢にすると逆流の予防になるので、姿勢調整が重要です。

気になるワードがありましたら、サイドバー(携帯スマホは最下部)にサイト内検索があります。良かったらキーワード検索、もしくは下記をクリックしてみて下さい(^▽^)/

ADL QOL グループホーム ケーススタディ コミュニケーション ノーマライゼーション バリアフリー ブログについて ユニバーサルデザイン 介護の法律や制度 介護サービス 介護予防 介護保険 介護福祉士 介護福祉職 他職種 住環境整備 入浴 入浴の介護 医行為 喀痰吸引 地域包括ケアシステム 多職種 尊厳 感染症 支援 施設 権利擁護 社会保障 福祉住環境 福祉住環境整備 福祉用具 経管栄養 老化 脳性麻痺 自立支援 視覚障害 認知症 誤嚥性肺炎 障害について 障害者 障害者総合支援制度 障害者総合支援法 食事 高齢者


人気ブログランキング

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

に参加しています。よかったら応援お願いします💛

Twitterのフォローよろしくお願いします🥺





Follow me!

  • X
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

kana

はじめまして(^-^)/ 介護ラボのカナです。
ブロガー歴3年超(818記事執筆)
介護のあれこれを2020年6月~2022年9/8まで毎日投稿(現在リライト作業中)

社会人経験10➡介護の専門学校➡2021年3月卒業➡2021年4月~回復期のリハビリテーション病院で介護福祉士➡2023年1月~リモートワークに。

好きな言葉は『日日是好日』
「福祉住環境コーディネーター2級」・「介護福祉士」取得
◉福祉住環境コーディネーター1級勉強中!
介護のことを少しでも分かり易く書いていきたいと思っています。
よろしくお願いします♡

-障害の理解
-, , ,