法律や制度

【介護予防のまちづくり】地域における介護予防の4つの利点 vol.747

2022-06-30

こんにちは💛 介護ラボのkanaです。今日は「福祉住環境」の視点から『介護予防のまちづくり』について書いていきます。

医療・介護の連携の推進

Contents

1.介護予防のまちづくり
 1⃣生活支援体制整備事業
 2⃣介護予防の受け皿づくり
 3⃣地域における介護予防の4つの利点
2.医療・介護の連携の推進
 1⃣5項目について取り組みの強化(介護保険制度改正において)
 ◉多様な主体による生活支援・介護予防サービスの重層的な提供

1.介護予防のまちづくり

これまでのフォーマルな短期集中型の介護予防プログラムでは、心身機能を向上させるだけでなく、介護予防への取り組みを自分で継続できるような仕掛けづくりが大切となります。

それと同時に、フォーマルな介護予防プログラムを受け続けるだけでは、自立した介護予防活動の継続は極めて困難であり、地域にも相互扶助的な介護予防の受け皿が必要となります。

2015年実施の改正において、新しい事業の1つとして生活支援・介護予防サービスの体制整備と充実が挙げられています。

これは、生活支援や介護予防のサービス充実を通して高齢者の社会参加を図り、社会的役割を持つことで、生きがいや介護予防に資するものとされています。

1⃣生活支援体制整備事業

生活支援体制整備事業では、市町村が中心となって「生活支援コーディネーター(地域支え合い推進員)」や「協議体」の設置等を通じて、サービスが創出されるよう取り組むこととなりました。

コーディネート機能のなかでも、

  • 「資源開発」:サービスの担い手の養成やサービスの創出
  • 「ネットワーク構築」

の2つの機能の充実が求められています。

2⃣介護予防の受け皿づくり

介護予防の受け皿づくりの工夫の1つとして、地域活動する様々な趣味的な自主グループの中から、介護予防に資する活動をしている団体を発掘し、同意の上、地域の介護予防のネットワークに組み入れる方法が挙げられます。

様々なインフォーマルサービスの下で継続することがより重要で、効果的だと考えられます。

地域の健康な高齢者とともに取り組める体制が整っていれば、これに勝る介護予防システムはありません。高齢者本人が主体的に継続するためには、地域の互助システムも同時に育てていくことが大切になります。

これがいわば「介護予防のまちづくり」ということにほかなりません。

3⃣地域における介護予防の4つの利点

地域の介護予防資源をより具体的に把握するために、サービス対応表を作成することが勧められます。サービス対応表とは、地域で提供可能な介護予防プログラムのメニュー表です。

具体的には、その地域で出現が予想される介護予防に関する個人の課題と、その課題に対応した提供可能なプログラムが事業区分ごとにクロス表として列挙されます。

このような地域における介護予防やインフォーマルなサービス対応表を整備し、これを使いながらケアマネジメントすることには、次の4つの利点が挙げられます。

利点❶

❶対象者が自分の課題を理解し、それに適したプログラムを選択しやすくなる。

利点❷

❷当該地域において介護予防に資するサービスはどのようなものがあるかといった情報が、地域全体で共有できること。これはスクリーニングに携わる医からインフォーマルなサービスの担い手までが、自分の役割をよく理解できることを意味する。

利点❸

❸サービス対応表の作成により、本来出現が予想される課題に対応するサービスが、欠如していることに気づかされる例がある。つまり、利用者の視点に立ち、自分の暮らす生活圏域に何が必要なのか「自分の街での介護予防」の発想が必要になる。

利点❹

❹サービス対応表を対象者が使用したごとに蓄積することで、誰がどのサービスを選択したか、あるいは必要だが選択はしなかったといった情報が得られ、このデータと介護保険給付費や医療費などの情報を結びつけることによって介護予防の効果検証に活用できることができる。

2.医療・介護の連携の推進

2021年度(令和3年)から開始された第8期介護保険制度改正において、次項の5項目についての取り組みが強化されています。

1⃣5項目について取り組みの強化(介護保険制度改正において)
※出典:厚生労働省「介護予防・日常生活総合事業のガイドライン」2021より
  • ①介護予防・健康づくりの推進→健康寿命の延伸
  • ②保険者機能の強化→地域保険としての地域の繋がり機能・マネジメント機能の強化
  • ③地域包括ケアシステムの推進→多様なニーズに対応した介護の提供・整備
  • ④認知症→共生・予防の推進
  • ⑤持続可能な制度の再構築・介護現場の革新

なかでも、③の「地域包括ケアシステム推進」の項では、「介護サービス基盤の整備」のほかに「医療・介護の連携の推進」が挙げられ、切れ目のない在宅医療・介護の実現に関する目標設定、PDCAサイクルに沿った取り組みの推進、そして、医療療養病床からの移行として、介護医療院への円滑な移行推進などの具体的進展が指示されています。

気になるワードがありましたら、下記の「ワード」若しくは、サイドバー(携帯スマホは最下部)に「サイト内検索」があります。良かったらキーワード検索してみて下さい(^▽^)/

ADL QOL グループホーム ケーススタディ コミュニケーション ノーマライゼーション バリアフリー ブログについて ユニバーサルデザイン 介護の法律や制度 介護サービス 介護予防 介護保険 介護福祉士 介護福祉職 他職種 住環境整備 入浴 入浴の介護 医行為 喀痰吸引 地域包括ケアシステム 多職種 尊厳 感染症 支援 施設 権利擁護 社会保障 福祉住環境 福祉住環境整備 福祉用具 経管栄養 老化 脳性麻痺 自立支援 視覚障害 認知症 誤嚥性肺炎 障害について 障害者 障害者総合支援制度 障害者総合支援法 食事 高齢者


人気ブログランキング

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

に参加しています。よかったら応援お願いします💛

Twitterのフォローよろしくお願いします🥺





Follow me!

  • X
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

kana

はじめまして(^-^)/ 介護ラボのカナです。
ブロガー歴3年超(818記事執筆)
介護のあれこれを2020年6月~2022年9/8まで毎日投稿(現在リライト作業中)

社会人経験10➡介護の専門学校➡2021年3月卒業➡2021年4月~回復期のリハビリテーション病院で介護福祉士➡2023年1月~リモートワークに。

好きな言葉は『日日是好日』
「福祉住環境コーディネーター2級」・「介護福祉士」取得
◉福祉住環境コーディネーター1級勉強中!
介護のことを少しでも分かり易く書いていきたいと思っています。
よろしくお願いします♡

-法律や制度
-, , , ,