障害の理解

【❸難病とは?】難病の特性を生かした支援と対策 vol.276

2021-03-16

こんにちは 介護ラボ・カナログのカナです。今日は「障害者の理解」の中から『難病』について、一昨日から3回(本日3回目)に分けてまとめていきます。

難病のライフステージ(乳幼児期~高齢期)

Contents

1.難病の特性に応じた支援
 1⃣生活支援の留意点
 2⃣難病対策
  ●難病の理解と促進に向けた普及啓発
  ●難病医療支援
  ●療養生活の質の維持向上と社会参加
  ●国の制度・サービス
 3⃣ライフステージ

1.難病の特性に応じた支援

難病について

難病は根本的な治療が難しく、慢性的な経過をたどる疾患です。そのため。発症初期では完治しにくいことや、今後症状が悪化したり、長期に渡って療養したりすることへの不安が生じやすくなります。

しかし、適切な治療を受け、痛みや活動などをコントロールすることで生活や社会参加を継続することも出来ます。症状が進行すると、ベット上の生活や痰の吸引などの医療的ケアが必要となる場合もあります。それにより、職場や学校など社会生活への参加や役割に制約が生じ、経済的な負担も加わります。

状況に応じて長期に渡るり療養生活は、本人と共に家族のライフスタイルにも影響を及ぼします。そのため対象となる1人ひとりの身体的側面・心理的側面及び生活面を踏まえてアセスメントすることが必要となります。

❶身体的側面の理解

  • 根本的な治療は困難であり、慢性的な経過をたどる
  • 痛みなどの症状による活動への影響
  • 日によって変化に差がある症状の変化

❷心理的側面の理解

  • 原因が不明で治療法が確立していないことへの不安
  • 長期に渡り療養することへの不安
  • 痛みなどの症状に対する苦痛

❸生活面の理解

  • 痛みなどの症状から生じる生活への影響
  • 職場、学校、家事など社会生活への参加制約
  • QOLへの影響
  • 治療費など経済的負担
  • 家族介護者への負担

1⃣生活支援の留意点

生活支援の留意点

対象となる人が症状をコントロールしながら、安心して生活が送れるようQOLの向上を目指して支援します。難病は活動制限や役割などの喪失体験により、身体的・心理的な負担も大きいため、現状と向き合い受容出来るように支援します。

中途障害の場合、受容に至る過程は年齢や環境にも影響されますが、障害の発生直後の障害受容過程を繰り返しながら受容器に達すると言われています。このような倫理的側面と身体的側面との関連を踏まえ、1人ひとりの生活状況を理解し、状況に応じて本人や家族のライフスタイルを再構築できるように支援します。

2⃣難病対策

難病対策

1972年(昭和47)に策定された難病対策要綱では、
・「調査研究の推進」
・「医療施設の整備」
・「医療費の自己負担の解消」
が難病対策の柱とされました。2014年(平成26)の難病法では、難病の患者に対する医療等の総合的な推進を図るための基本的な方針が定められています。

●難病の理解と促進に向けた普及啓発
難病の理解と促進に向けた普及啓発

難病患者の社会参加を支援し、地域で尊厳を持って生活を送るとする共生社会の実現を目指すため、「難病情報センター」では、難病の解説、国の難病対策の説明、各種制度・サービス概要などの情報を掲載しています。

●難病医療支援
難病医療支援

難病は多様であるため、早期に正しく診断し、適切な医療が受けられるよう、難病医療連絡協議会を中心に、難病医療拠点病院、難病医療協力病院などの医療支援体制を構築しています。

効果的な治療方法の開発に向けて、難病に関する調査研究や医薬品及び医療機器に関する研究開発に取り組んでいます。難病に関する正しい知識を持つ医療従事者の養成など、地域において適切な医療を提供する体制を整備しています。

●療養生活の質の維持向上と社会参加

難病患者の療養生活の質の維持向上を図るため、「難病相談支援センター」では、地域で生活する難病の患者等の日常生活における相談・支援、地域交流活動の促進や就労支援など社会参加に向けた支援を行います。

難病患者地域支援対策推進事業として、保健所を中心とした難病対策地域協議会を設置し、安心して療養できるよう地域の特性を把握し、支援ネットワークを構築しています。治療と就労を両立できるよう、ハローワークなどの環境を整えています。

●国の制度・サービス
国の制度・サービス

難病法による指定難病の対象者は、医療受給者証が交付され、特定医療費助成制度を利用できます。また介護保険法で定める特定疾病の対象者は、介護サービス等が利用できます。

介護サービス等とは?

介護サービス等とは、介護給付である❶施設サービス、❷居宅サービス、❸地域密着型サービスと、予防給付サービスである❶介護予防サービス、❷地域密着型介護予防サービス、そして総合事業である❶介護予防・生活支援サービス事業、❷一般介護予防事業サービス、を指します。

さらに、2013年(平成25)4月に施行された障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律である障害者総合支援法に、「難病患者等」が加わり、身体障害者手帳等が交付されていない場合でも対象となる疾患に対して障害福祉サービスを提供出来るようになりました。

2014年(平成26)6月に交付された地域における医療及び介護の総合的な確保を推進するための関係法律の整備等に関する法律(医療介護総合確保推進法)により介護保険法等が改正され、住み慣れた地域で生活が継続できるよう、「地域包括ケアシステム」の構築に向けたっ体制を整備しています。

地域包括ケアシステム

他の『地域包括ケアシステム』記事はこちらから・・・
【地域包括ケアシステムとは?】自助・互助・共助・公助について vol.13

3⃣ライフステージ

ライフステージ

指定難病には、小児慢性特定疾病も含まれています。小児の難病に対しては、医療と共に児童福祉や教育等他分野との連携など、地域で安心して生活を送るために、難病患者1人ひとりのライフステージに応じた支援が求められます。

  • 乳幼児期(小学校入学前まで):基本的な生活習慣や信頼を獲得する時期。保護者の担う役割が大きいことから、保護者の不安や負担の軽減を図るため、保護者や子どものニーズに応じた就学先を決定するための就学し相談、発育・発達相談などを行います。
  • 学童期(小学校入学後~高校卒業まで):学校や地域で学び、自立に向けて成長する時期。自立した地域生活を支え、成長過程に応じた適切な障害福祉サービスの利用などを支援する相談などを行います。
  • 青壮年期(18~64歳):アイデンティティを確立し社会的自立を確立する時期。障害のある人が自立した地域生活を送るために障害や就労、生活などの障害特性に応じた支援を行います。
  • 高齢期(65歳以上):身体的・生理的機能が徐々に衰退する時期。65歳以上からは障害の有無にかかわらず介護保険法に基づくサービスの対象となります。介護保険制度によるサービスを基本とし、障害特性に応じた障害福祉サービスの活用に関する相談などを行います。

対象者のライフステージに応じて、本人や家族のニーズを踏まえてアセスメントすることにより、QOLを高める支援に繋がります。

気になるワードがありましたら、サイドバー(携帯スマホは最下部)にサイト内検索があります。良かったらキーワード検索、もしくは下記をクリックしてみて下さい(^▽^)/

ADL QOL グループホーム ケーススタディ コミュニケーション ノーマライゼーション バリアフリー ブログについて ユニバーサルデザイン 介護の法律や制度 介護サービス 介護予防 介護保険 介護福祉士 介護福祉職 他職種 住環境整備 入浴 入浴の介護 医行為 喀痰吸引 地域包括ケアシステム 多職種 尊厳 感染症 支援 施設 権利擁護 社会保障 福祉住環境 福祉住環境整備 福祉用具 経管栄養 老化 脳性麻痺 自立支援 視覚障害 認知症 誤嚥性肺炎 障害について 障害者 障害者総合支援制度 障害者総合支援法 食事 高齢者


人気ブログランキング

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

に参加しています。よかったら応援お願いします💛

Twitterのフォローよろしくお願いします🥺





Follow me!

  • X
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

kana

はじめまして(^-^)/ 介護ラボのカナです。
ブロガー歴3年超(818記事執筆)
介護のあれこれを2020年6月~2022年9/8まで毎日投稿(現在リライト作業中)

社会人経験10➡介護の専門学校➡2021年3月卒業➡2021年4月~回復期のリハビリテーション病院で介護福祉士➡2023年1月~リモートワークに。

好きな言葉は『日日是好日』
「福祉住環境コーディネーター2級」・「介護福祉士」取得
◉福祉住環境コーディネーター1級勉強中!
介護のことを少しでも分かり易く書いていきたいと思っています。
よろしくお願いします♡

-障害の理解
-, , ,