介護の基本Ⅰ・Ⅱ

【❷インフォーマルサービスとは?】インフォーマルサービスの7種類 vol.308

2021-04-17

こんにちは 介護ラボ・カナログのカナです(^▽^)/ 「介護の基本」の中から『インフォーマルサービス(私的サービス)』について、前回「【❶インフォーマルサービスとは?】公助・共助・互助・自助について vol.307」と、今回の2回に分けてまとめていきます。

介護福祉職に求められる視点

介護ラボのトップページ(色々なカテゴリーをまとめています) 🌟

インフォーマルサービスの種類

法制度に基づいて提供されるフォーマルサービスの場合、その内容をはっきりと示すことが出来ますが、インフォーマルサービスは、「フォーマルサービス以外」の全てが該当するので、その内容をはっきりと示したり、限定したりすることが出来ません。

そこで今回は、一般的に想定されるインフォーマルサービスについてまとめていきます。

1⃣身体的ケア

身体的ケアとは、

  • 食事
  • 入浴
  • 排泄

などのことを言います。

介護保険法や障害者総合支援法に基づいて提供される場合は「フォーマルサービス」、家族や友人によって提供される場合は「インフォーマルサービス」になります。

2⃣手段的ケア

手段的ケアには、「外出支援」や「家事支援」があり、身体的ケアと同時にフォーマルサービスとインフォーマルサービスが混在しています。

介護保険法や障害者総合支援法に基づいて提供される場合は「フォーマルサービス」、家族や友人によって提供される場合は「インフォーマルサービス」になります。

3⃣情緒的ケア

情緒的ケアは、会話を通して悩みや孤独感の解消を図るようなことで、家族や友人などにより、インフォーマルサービスとして提供されることが多いと考えられます。

4⃣金銭的ケア

金銭的ケアは、「成人した子どもが高齢の親を扶養すること」や、「認知症の人の家族が金銭管理を行う」ことなどになります。

5⃣声かけ・見守り・安否確認

民生委員や別居している家族や親戚、近隣住民、友人による家庭訪問だけでなく、訪問系販売員による見守りや安否確認が行われています。

町内会や自治会のネットワークによる「声かけ・見守り・安否確認」が有効に機能している地域もあります。

6⃣相談

相談相手としては、

  • 家族
  • 友人・知人
  • 近隣住民
  • 民生委員

などが考えられます。

さまざまな機関が提供している電話相談や市民相談なども、インフォーマルな相談業務です。

  • 家族会
  • 患者会

などの当事者団体による活動の1つである「ピアサポート」も、インフォーマルな相談の1つの形になります。

7⃣情報交換

情報交換

当事者団体の活動であるピアサポートは、相談としての機能と情報交換としての機能の両方を兼ねています。

インターネットの普及により、ソーシャルネットワークサービスを利用した掲示板など、SNSの利用も有効な情報交換の手段になっています。

「介護ラボ」の人気の記事【1~7位】
【ピアジェ、エリクソン、ハヴィガースト】発達段階と発達課題 vol.77 
【比較】エンパワメントとストレングスとは?介護福祉職による支援方法 vol.45 
【老年期】ハヴィガースト、エリクソン、ペック、レヴィンソン、バルテスの発達理論 vol.283 
【介護福祉の基本理念・ポイント3つ】最も大切な理念とは? vol.8 
【障害受容の5つの段階】障害者を取り巻く4つの障壁(バリア)vol.49 
【発達理論】ピアジェ、エリクソン、バルテスの発達論を理解する vol.76 
【アセスメントの3つの視点】情報の解釈、関連付け、統合化とは? vol.195 

インフォーマルサービスの提供者

フォーマルサービスは、法制度に基づいているのでその提供者は限定されますが、インフォーマルサービスの提供者の場合、ありとあらゆる機関や人々が想定されます。

例えば、

  • 家族
  • 親戚
  • 近隣住民
  • 同僚
  • 友人
  • ボランティア(有償ボランティアも含む)
  • 民生委員
  • 自治会
  • 家族会
  • 商店

など、地域に存在する社会資源の全てがインフォーマルサービスの提供者になる可能性があります。

介護福祉職に求められる支援の視点

ケアマネジメントにおいては、フォーマルサービスとインフォーマルサービスを適切に組み合わせることが推奨されています。

地域包括ケアシステムで示されている

  • 「可能な限り、住み慣れた地域で生活を継続することができるような包括的な支援」

を念頭におくことが大切ですが、フォーマルサービスのみで”包括的支援”を提供することは困難です。

そのため、日頃から地域に存在するインフォーマルサービスに関して情報収集しておくことが重要です。さらに必要があれば新たなインフォーマルサービスを開発することも介護福祉職の仕事の1つです。

アセスメントに際しては、利用者や家族の状況、地域の状況を総合的に分析する能力が求められます。

家族との関係性においては、それまで行ってきたインフォーマルな家族介護を軸にして、それを補う形でフォーマルサービスを展開したほうが良い場合もあれば、フォーマルサービスを軸に展開して家族の介護負担感の軽減を図る必要がある場合もあります。

施設介護においても、インフォーマルサービスの活用は重要です。介護施設での生活は制度上、フォーマルサービスが生活の基盤となりますが、QOL(生活の質)の向上の観点から、適切なインフォーマルサービスの導入が求められます。

但し、単にマンパワーを補うためのものとして、インフォーマルサービスを導入することではなく、介護福祉職が専門職の視点できちんとマネジメントすることが大切です。

気になるワードがありましたら、下記の「ワード」若しくは、サイドバー(携帯スマホは最下部)に「サイト内検索」があります。良かったらキーワード検索してみて下さい(^▽^)/

ADL QOL グループホーム ケーススタディ コミュニケーション ノーマライゼーション バリアフリー ブログについて ユニバーサルデザイン 介護の法律や制度 介護サービス 介護予防 介護保険 介護福祉士 介護福祉職 他職種 住環境整備 入浴 入浴の介護 医行為 喀痰吸引 地域包括ケアシステム 多職種 尊厳 感染症 支援 施設 権利擁護 社会保障 福祉住環境 福祉住環境整備 福祉用具 経管栄養 老化 脳性麻痺 自立支援 視覚障害 認知症 誤嚥性肺炎 障害について 障害者 障害者総合支援制度 障害者総合支援法 食事 高齢者


人気ブログランキング

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

に参加しています。よかったら応援お願いします💛

Twitterのフォローよろしくお願いします🥺




Follow me!

  • X
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

kana

はじめまして(^-^)/ 介護ラボのカナです。
ブロガー歴3年超(818記事執筆)
介護のあれこれを2020年6月~2022年9/8まで毎日投稿(現在リライト作業中)

社会人経験10➡介護の専門学校➡2021年3月卒業➡2021年4月~回復期のリハビリテーション病院で介護福祉士➡2023年1月~リモートワークに。

好きな言葉は『日日是好日』
「福祉住環境コーディネーター2級」・「介護福祉士」取得
◉福祉住環境コーディネーター1級勉強中!
介護のことを少しでも分かり易く書いていきたいと思っています。
よろしくお願いします♡

-介護の基本Ⅰ・Ⅱ
-, , ,