福祉住環境整備

【認知症高齢者に対する支援とコミュニティ】今後の広がりが期待される2つの取り組みとは? vol.706

2022-05-20

こんにちは💚 介護ラボのkanaです。今日は「福祉住環境」の中から『認知症高齢者に対する支援とコミュニティ』について書いていきます。

認知症カフェにおける交流

Contents

1.認知症高齢者に対する支援とコミュニティ
 ◉新オレンジプラン
 1⃣徘徊認知症高齢者への早期対応
 2⃣認知症カフェにおける交流
 ◉福祉住環境コーディネーターの役割

1.認知症高齢者に対する支援とコミュニティ

国は、今後一層の増加が見込まれる認知症高齢者にかかわる施策を総合的に推進するために、2015年(平成27年)1月に「認知症の人の意思が尊重され、出来る限り住み慣れた地域の良い環境で自分らしく暮らし続けることが出来る社会の実現を目指す」ことを目的として『認知症施策推進総合戦略~認知症高齢者等にやさしい地域づくりに向けて~(新オレンジプラン)』を取りまとめました。

◉新オレンジプラン

新オレンジプランでは、「終わりに」の部分で「認知症高齢者等に優しい地域は、決して認知症の人だけに優しい地域ではない。困っている人がいれば、その人の尊厳を尊重しつつ手助けをするというコミュニティの繋がりこそがその基盤となるべきであり、認知症高齢者等に優しい地域づくりを通じて地域を再生するという視点も重要である」と述べ、認知症高齢者にとって優しい地域づくりがコミュニティの再生にも繋がるという視点を示しました。

認知症高齢者の支援には、医療や介護などの専門的サービスの量的、質的拡大が不可欠であるが、同時に、認知症高齢者等に優しい地域づくりを通して住民が参画できる場面も多い。

既に、全国各地で住民が主体となった、様々な取り組みが行われていますが、今回は、今後の広がりが期待される2つの取り組みを次項でまとめていきます。

1⃣徘徊認知症高齢者への早期対応

まず1つは、徘徊をする認知症高齢者等を素早く見つけるためのしくみ作りです。

認知症高齢者の徘徊は、夏は脱水や熱中症の、冬は寒さの危険にさらされることになり、発見が遅れればそれだけで危険性が増すことになります。

注意力や危険予知力が低下しているために、事故にも遭いやすくなり、2007年には、家族が目を離したすきに1人で外出した認知症の男性が、電車の線路内に入って亡くなる事故があり、残された家族に対し鉄道会社が列車遅延による損害賠償請求の裁判を起こした例もあります。

このように、徘徊は本人の危険性だけでなく、周囲を巻き込むこともあり、行方不明になった場合の早期発見のしくみづくりが不可欠です。

全国各地で行われている取り組みでは、「地方自治体」「警察」「消防」などの公的機関や、地域の「福祉関係機関」だけでなく、

  • 町内会
  • 自治会の役員
  • 民生委員
  • 登録ボランティア
  • 鉄道会社
  • 社員が外回りをしている事業者(郵便局や新聞配達、ガスや電気の検針員、宅急便、バス事業者、タクシー等)
  • 従業員が外を見やすい店舗(ガソリンスタンド、コンビニ、床屋、美容院等)

など、多くの民間事業者や市民が協力機関になり、徘徊をしている認知症高齢者の情報を受け取ると、発見と通報、保護に協力することになっています。

また、コミュニティFMが優先的に情報を流す地域もあります。

このような仕組みを作っている地域では、認知症高齢者の理解のため研修や訓練を行っており、そのことを通して、徘徊による行方不明という緊急時だけでなく、日頃から認知症高齢者を地域で見守るための理解が市民に広がりつつあります。

2⃣認知症カフェにおける交流

もう1つは、認知症カフェの取り組みです。

法律に基づくサービスではないので、実際の取り組みの名称や内容は様々ですが、一般に、NPOや家族会等が地域住民の支援を得ながら、認知症高齢者や家族などが気軽に集まってお茶を飲み、おしゃべりや情報交換をする場として、民家や空き店舗などを活用して運営していることが多いです。

「新オレンジプラン」でも、『認知症の人やその家族が、地域の人や専門家と相互に情報を共有し、お互いを理解し合う認知症カフェ等の設置を推進する』としています。

◉福祉住環境コーディネーターの役割

福祉住環境コーディネーターとしては、仕事の内容にもよりますが、徘徊している人を発見するための協力者に登録することが期待されています。

認知症カフェに関しては、多くの取り組みで既存の民家やレストラン等を活用していることを考えると、改修のためのアドバイスなどの役割も期待されています。

気になるワードがありましたら、下記の「ワード」若しくは、サイドバー(携帯スマホは最下部)に「サイト内検索」があります。良かったらキーワード検索してみて下さい(^▽^)/

ADL QOL グループホーム ケーススタディ コミュニケーション ノーマライゼーション バリアフリー ブログについて ユニバーサルデザイン 介護の法律や制度 介護サービス 介護予防 介護保険 介護福祉士 介護福祉職 他職種 住環境整備 入浴 入浴の介護 医行為 喀痰吸引 地域包括ケアシステム 多職種 尊厳 感染症 支援 施設 権利擁護 社会保障 福祉住環境 福祉住環境整備 福祉用具 経管栄養 老化 脳性麻痺 自立支援 視覚障害 認知症 誤嚥性肺炎 障害について 障害者 障害者総合支援制度 障害者総合支援法 食事 高齢者


人気ブログランキング

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

に参加しています。よかったら応援お願いします💛

Twitterのフォローよろしくお願いします🥺





Follow me!

  • X
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

kana

はじめまして(^-^)/ 介護ラボのカナです。
ブロガー歴3年超(818記事執筆)
介護のあれこれを2020年6月~2022年9/8まで毎日投稿(現在リライト作業中)

社会人経験10➡介護の専門学校➡2021年3月卒業➡2021年4月~回復期のリハビリテーション病院で介護福祉士➡2023年1月~リモートワークに。

好きな言葉は『日日是好日』
「福祉住環境コーディネーター2級」・「介護福祉士」取得
◉福祉住環境コーディネーター1級勉強中!
介護のことを少しでも分かり易く書いていきたいと思っています。
よろしくお願いします♡

-福祉住環境整備
-, , , , ,