福祉住環境整備

【❷権利擁護・地域の人々によるインフォーマルな関り】近隣住民の関わりの必要性 (互助) vol.705

2022-05-19

こんにちは💚 介護ラボのkanaです。今回は「福祉住環境」の中から『権利擁護』について、昨日と今日の2回(今日は「地域の人々によるインフォーマルな関り」を、昨日は「公的な制度」)に分けて書いていきます。

日常生活自立支援事業

Contents

1.判断能力が不十分な人の権利擁護
 1⃣日常生活自立支援事業
 (1)支援にあたる2つの職種
 2⃣近隣住民の関わりの必要性 (互助)

1.判断能力が不十分な人の権利擁護

安心・安全な在宅生活を実現するためには、「食事」「入浴」「排泄」などの生活行為の支援だけでなく、判断能力が不十分な人の財産侵害などから守る支援策を整備する必要があります。

その場合、昨日まとめた「公的な制度による支援」と、今回まとめる「地域の人々によるインフォーマルな関り」という2つの支援が必要とされます。

成年後見人制度

他の『成年後見人制度』記事はこちらから・・・
【成年後見制度とは?】法定後見制度と任意後見制度の違い vol.247

1⃣日常生活自立支援事業

日常生活自立支援事業とは?

「日常生活自立支援事業」は、都道府県社会福祉協議会及び指定都市社会福祉協議会が、在宅福祉サービスの1つとして厚生労働省等の補助金により行っている事業になります。

昨日まとめた「成年後見制度」が本人に代わって後見人などが判断をして代理で法律行為を行うのに対し、この日常生活自立支援事業は、日常的な金銭管理や預貯金の出し入れに不安がある人などを対象にして、あくまでも本人の意向に沿ってそれらの行為を支援したり、代行する事業です。

日常生活自立支援事業では、

  • 日常的金銭管理サービス:あらかじめ立てた計画に基づいて預貯金を一定額下ろして本人に届けたり、公共料金の支払いを行う
  • 書類預かりサービス:定期預金の証書や不動産の権利証などを安全に管理する

などが行われています。

(1)支援にあたる2つの職種

実際の事業の運営では、都道府県や指定都市の単位ではきめ細やかな支援が困難な事から、都道府県社会福祉協議会及び指定都市社会福祉協議会が、それぞれの管内の市や区の社会福祉協議会と協働で事業を行っています。

当該の市や区の社会福祉協議会には、利用者の調査や利用契約の締結、支援計画の策定等を担当する「専門員」と、実際に預貯金の出し入れなどを行いながら日常的に利用者の支援にあたる「生活支援員」という2つの職種が配置されています。

成年後見制度と同様、日常生活自立支援事業に関しても、福祉住環境コーディネーターをはじめとする高齢者や障害者などの支援に関わる全ての専門職が基本的な知識を身に付けておき、利用が有効だと思われる場合に、本人や家族に話をしたり、管轄の社会福祉協議会に紹介するなどの役割が期待されています。

2⃣近隣住民の関わりの必要(互助)

成年後見制度は、例えば、判断能力が低下した人が不要なリフォーム工事契約を結んでしまった場合、後見人が取り消し権を行使して、その契約自体を無効にできるというように、主に法律行為にかかわる支援機能を持っています。

その効果は大きいものの、成年後見制度による後見人が、生活の全ての支援を引き受け、毎日の安否確認や日常生活上のちょっとした手助けを常時できるわけではありません。それらの点は、やはり近隣の人々の協力を抜きには成り立ちません。

振り込め詐欺や悪質な訪問販売などは、近隣との頻繁な行き来がある人、地域のサークルやクラブなどに所属し、友人が多い人は被害に遭いにくいといわれています。

悪質な訪問販売業者に騙された高齢者が、「私にはずっと話し相手がいなかったが、その訪問販売業者の人は、じっくりと話し相手になってくれて嬉しかった」と語ることは決して珍しくありません。

このような例をみると、近隣との人間関係が希薄になっている独居の高齢者などは、認知症などの症状を持っていなくても、振り込め詐欺や悪質な訪問販売などの被害にあるリスクをより多く持っているといえます。

孤立死の防止や、災害時の要配慮者に対応する支援策と同様に、安心・安全な暮らしの実現には、近隣との人間関係づくりが不可欠であり、福祉コミュニティづくりを進めることは、これらの様々な被害に対応する抑止力を高める効果を持っていることは間違いありません。

気になるワードがありましたら、下記の「ワード」若しくは、サイドバー(携帯スマホは最下部)に「サイト内検索」があります。良かったらキーワード検索してみて下さい(^▽^)/

ADL QOL グループホーム ケーススタディ コミュニケーション ノーマライゼーション バリアフリー ブログについて ユニバーサルデザイン 介護の法律や制度 介護サービス 介護予防 介護保険 介護福祉士 介護福祉職 他職種 住環境整備 入浴 入浴の介護 医行為 喀痰吸引 地域包括ケアシステム 多職種 尊厳 感染症 支援 施設 権利擁護 社会保障 福祉住環境 福祉住環境整備 福祉用具 経管栄養 老化 脳性麻痺 自立支援 視覚障害 認知症 誤嚥性肺炎 障害について 障害者 障害者総合支援制度 障害者総合支援法 食事 高齢者


人気ブログランキング

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

に参加しています。よかったら応援お願いします💛

Twitterのフォローよろしくお願いします🥺





Follow me!

  • X
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

kana

はじめまして(^-^)/ 介護ラボのカナです。
ブロガー歴3年超(818記事執筆)
介護のあれこれを2020年6月~2022年9/8まで毎日投稿(現在リライト作業中)

社会人経験10➡介護の専門学校➡2021年3月卒業➡2021年4月~回復期のリハビリテーション病院で介護福祉士➡2023年1月~リモートワークに。

好きな言葉は『日日是好日』
「福祉住環境コーディネーター2級」・「介護福祉士」取得
◉福祉住環境コーディネーター1級勉強中!
介護のことを少しでも分かり易く書いていきたいと思っています。
よろしくお願いします♡

-福祉住環境整備
-, , ,