生活支援技術Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ

【②高齢者の自立した家事】ニーズとデマンドとは?? vol.470

2021-09-26

こんにちは(^▽^)/ 介護ラボのkanaです。今日は「生活支援技術」の中から『高齢者の自立した家事』について、昨日と今日の2回に分けて書いていきます。

自立に向けた家事介護をするために介護福祉職がすべきこと

Contents

1.自立した家事
 1⃣ごみ捨ての一連の7つの流れ
2.自立に向けた家事介護をするために介護福祉職がすべきこと
 1⃣利用者の全体像を捉える
 2⃣訪問介護サービスの不適切事例
 3⃣ニーズとデマンドとは?

1.自立した家事

家事と一言でいっても、「調理」「洗濯」「掃除」「買い物」「裁縫」など多くのものが含まれます。今回は、「ゴミ出し」を例に一連の流れを次項からまとめてきます。

1⃣ごみ捨ての一連の7つの流れ

ゴミ捨ての場面を具体的にみていくと、以下の通りになります。

❶【ゴミ箱に捨てる】
・ゴミが出たらごみ箱に捨てます。地域によってゴミ出しのルールは異なるので、初めからゴミ箱を使い分けている人もいるでしょう。

❷【ゴミ収集日を確認する】
・ゴミ出しの日を確認します。曜日によって出すゴミが異なるので、地域のルールに合わせる必要があります。

❸【ゴミを分別する】
・ゴミを出す前に、「空き缶や瓶」「燃えるゴミ」「燃えないゴミ」などを分別します。しっかり分別されていないとゴミが回収されないこともあります。またスプレー缶など、捨て方注意が必要な物もあるので市町村のルールを確認することが必要です。

❹【ゴミを閉じる】
・ゴミの分別が終わったら、袋を閉じます。袋がしっかり閉じられていないと、周囲を汚す可能性もあるのでしっかり行います。

❺【ゴミ捨て場に持っていく】
・ゴミを指定のゴミ捨て場に持っていきます(地域の出す時間に合わせます)。

❻【ゴミを置く】
・ゴミの種類によって、ゴミの置き場所が決められている場合もあります。ルールを確認することが必要です。

❼【自宅に戻る】
・ゴミを置いたらネットにかける、収集箱のふたを閉めるなど、地域のルールに従ってゴミが散らばらないように配慮し自宅に戻ります。

介護福祉職は、利用者の動きを見て介助が必要な部分を支援します。そのため、介護福祉職もその地域のルールを理解しておく必要があります。ゴミ捨て以外に関しても、利用者の好みを把握し、利用者が気持ちよく過ごせるよう支援することが求められます。

2.自立に向けた家事介護をするために介護福祉職がすべきこと

1⃣利用者の全体像を捉える

利用者の中には、麻痺や認知症による記憶障害、実行機能障害のために、家事が上手く出来なくなっている人もいます。

実行機能障害とは?

認知症の中核症状の1つ。物事の計画を立てて、その手順に沿って実行することが出来なくなること。

家庭に何らかの役割があることで、家事対する意欲が沸くこともあります。また、家事をする道具の工夫や訪問介護員の支援があることで、家事ができる可能性は高まります。

家事も、移動や排泄と同じように、利用者が何が出来て何が出来ないのかを確認し、その利用者の出来ない部分を支援することが基本です。

ただ、家事活動をする際、

  • 病気による制限
  • 飲んでいる薬でふらつきが出る可能性
  • 視力の低下で手元が良く見えず包丁を使うことが危険

ということもあります。

立位保持が困難になっている、トイレに行くまでに時間が掛かるるといった理由から、活動途中に声を掛ける必要があるなど利用者の状態は様々です。

友人と会うことを楽しみにしていて、そのため身だしなみを整えなければと考えているかもしれません。家事の支援でも利用者の全体像を捉えておくことが大切です。

2⃣訪問介護サービスの不適切事例

1.「直接本人の援助」に該当しない行為
主として家族の利便に供する行為又は家族が行うことが適当であると判断される行為
・利用者以外のものにかかる洗濯、調理、買い物、布団干し
・主として利用者が使用する居室等以外の掃除
・来客の応接(お茶、食事の手配等)
・自家用車の洗車・清掃 など

2.「日常生活の援助」に該当しない行為
①訪問介護員が行わなくても日常生活を営むのに支障が生じないと判断される行為
・草むしり
・花木の水やり
・ペットの散歩・世話 など
②日常的に行われる家事の範囲を超える行為
・家具・電気器具等の移動、修繕、模様替え
・大掃除、窓のガラス磨き、床のワックスがけ
・室内外家屋の修理、ペンキ塗り
・正月、節句等のために特別な手間をかけて行う調理
・植木の剪定等の園芸 など

資料:「指定訪問介護自傷所の事業運営の取扱い等について」(平成12年11月16日老振第76号)の別紙「一般的に介護保険の生活援助の範囲に含まれないと考えられる事例」より。

生活援助

3⃣ニーズとデマンドとは?

ニーズとデマンド

「ニーズ」は解決すべき課題、「デマンド」は要求、などどいわれています。。

利用者本人の口から発せられた言葉でも「ニーズ」と違う場合もあります。

  • 「部屋なんかどんなに散らかっていてもいいんだ。物が取りやすいからいいんだ」

と利用者が言ったとしても、それが生活ニーズということにはなりません。「〇〇デパートの肉でないと食べたくない」と言われても、現実的に買いに行くことが不可能な場合もありますし、それがニーズと言えるのか考えなければなりません。

介護保険法の中では、「日常生活の援助」に該当しない行為として、

  • 花木への水やり
  • 窓のガラス磨き

などが前項の表にもあがっていますが、これらが利用者によって重要な場合もあります。

花や木などの植物を育てることが生きがいになっていて、それらの世話をすることを楽しみにしている利用者もいるでしょう。自力では動けなくなっている利用者の中には、窓から見える景色が楽しみで、窓を拭いて欲しいと思う人もいるのではないでしょうか。

画一的な生活援助の範囲を決められるものでもなく、生活ニーズは適切にアセスメントしなければ導き出せません。

介護保険の中で出来ない事でも、地域のボランティアを活用すればできることもあります。

そのためには介護支援専門員であるケアマネジャーなど、他職種との連携が重要になってきます。

高齢者

他の『高齢者』記事はこちらから・・・
【適応とは?】適応機制とライチャード・2つの分類 vol.22
高齢者の生活支援において大切なこと【10の方法】 vol.55
【高齢者に多い骨粗鬆症とは?】原因や治療方法、日常生活への影響や支援について vol.216
【高齢者に多い骨折】頸椎圧迫骨折・大腿骨頸部骨折・橈骨遠位端骨折・上腕骨近位部骨折とは? vol.217
【高齢者に多い変形性膝関節症】原因と2つの治療方法について vol.218
【高齢者に多い関節リウマチ】原因と3つの薬物療法について vol.219
【高齢者に多い脊柱管狭窄症】主な症状の4つの特徴、間欠性跛行とは? vol.221
【高齢者に多い消化性潰瘍とは?】胃潰瘍と十二指腸潰瘍の違い vol.233
【高齢者に多い疾患・逆流性食道炎とは?】原因と代表的な4つの症状 vol.234
【高齢者に多い感染症】感染性胃腸炎・ノロウイルスの原因と治療方法 vol.428
【高齢者に多い皮膚感染症・疥癬】通常型疥癬とノルウェー型疥癬の比較 vol.430
【❷高齢者に多い精神疾患】統合失調症の4つの原因(要因)と3つの症状 vol.432
【高齢者に多い疾患】熱中症Ⅰ~Ⅲの症状と治療方法  vol.433
【高齢者の住まい】サービス付き高齢者向け住宅と住宅型有料老人ホームの違い vol.465

気になるワードがありましたら、下記の「ワード」若しくは、サイドバー(携帯スマホは最下部)に「サイト内検索」があります。良かったらキーワード検索してみて下さい(^▽^)/

ADL QOL グループホーム ケーススタディ コミュニケーション ノーマライゼーション バリアフリー ブログについて ユニバーサルデザイン 介護の法律や制度 介護サービス 介護予防 介護保険 介護福祉士 介護福祉職 他職種 住環境整備 入浴 入浴の介護 医行為 喀痰吸引 地域包括ケアシステム 多職種 尊厳 感染症 支援 施設 権利擁護 社会保障 福祉住環境 福祉住環境整備 福祉用具 経管栄養 老化 脳性麻痺 自立支援 視覚障害 認知症 誤嚥性肺炎 障害について 障害者 障害者総合支援制度 障害者総合支援法 食事 高齢者


人気ブログランキング

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

に参加しています。よかったら応援お願いします💛

Twitterのフォローよろしくお願いします🥺





Follow me!

  • X
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

kana

はじめまして(^-^)/ 介護ラボのカナです。
ブロガー歴3年超(818記事執筆)
介護のあれこれを2020年6月~2022年9/8まで毎日投稿(現在リライト作業中)

社会人経験10➡介護の専門学校➡2021年3月卒業➡2021年4月~回復期のリハビリテーション病院で介護福祉士➡2023年1月~リモートワークに。

好きな言葉は『日日是好日』
「福祉住環境コーディネーター2級」・「介護福祉士」取得
◉福祉住環境コーディネーター1級勉強中!
介護のことを少しでも分かり易く書いていきたいと思っています。
よろしくお願いします♡

-生活支援技術Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ
-, , , ,