認知症の理解

【認知症の人への清潔保持】整容ケアの7つのポイント vol.506

2021-11-01

こんにちは 介護ラボのkanaです。今日は「認知症の理解」の中から『認知症の人への清潔保持・整容ケア』について書いていきます。

遂行機能障害・記憶障害・見当識障害の影響

Contents

1.清潔保持・整容のケア
 1⃣顔を洗う
 2⃣髪を整える
 3⃣髭を剃る
 4⃣化粧をする
 5⃣服を着替える
 6⃣爪切り
 7⃣部屋の環境整備

1.清潔保持・整容のケア

認知症の人の中には、自ら清潔を保つことが出来ない人もいます。だからといって、全ての行為を介助するのではなく、どうすればその人が「実際に更衣を行うことが出来るのか」を考えていくことが大切です。

今回は認知症が清潔の保持(更衣ケア)に及ぼす影響とケアについて考えていきます。

1⃣顔を洗う

認知症の人の中には、朝起きた時に何をしたらよいのかわからない「遂行機能障害」や、顔を洗うことを忘れている「記憶障害」、洗面台の場所が分からない「見当識障害」によって朝の整容が出来ない人がいます。

例えば、朝起きたら顔を洗う習慣を作るため、起きたら目に付く場所へ貼り紙をすることや、言葉を掛けることで記憶を補完します。

洗面台の場所が分からない場合、目印を表記することや、誘導を行います。

洗顔後のタオルなども自分では準備を忘れている人もいますので、介護者が言葉を掛けるか、あらかじめ準備をしておきます。

2⃣髪を整える

髪を整えることを忘れている、あるいは意欲が低下して整えようとしない人もいます。言葉掛けで記憶を補完することにより、行為を行うことが出来る人もいます。鏡の前まで行けるように、見当識障害への配慮をします。

言葉掛けでは難しい場合、鏡の前まで誘導しヘアブラシなどを手渡します。

なかには、鏡に映った自分の顔が記憶にある自分の顔とは違うと判断し、混乱したり、他人がいると思い話しかけたりして上手くできないことがあります。

こうした場合、手鏡を準備し、自分で持ってもらいながら整えることが有効です。

3⃣髭を剃る

髭を剃ることを忘れている、もしくは意欲の低下によりしない人がいます。髪を整える行為と同様に、鏡の前まで行けるよう配慮し、髭を剃るよう促します。

注意力が低下していると十分に行えていないのにやめてしまうことがあります。

言葉を掛けることも必要ですが、難しい所は介助者が介助します。

認知症の人で、T字カミソリなどで剃る習慣がある人は、電気シェーバーを使うと不慣れなことから上手くできないことや、電気シェーバーの音に反応して嫌がることがありますので、生活習慣を把握することも大切です。

4⃣化粧をする

まず化粧をする習慣があったかどうかを把握します。意欲が低下し行っていない場合は行うように促し、化粧品を準備します。

その際に、生活歴からなじみのある使い慣れた化粧品を用意すると意欲が高まります。

必要に応じて手伝い、化粧が出来上がったら褒めることが大切です。褒められると意欲は向上し、化粧を続けて身だしなみを整える動機づけになります。

5⃣服を着替える

遂行機能障害により、朝、パジャマから普段着に服を着替えることや、着替えるタイミングを忘れている人がいます。

言葉を掛け、自ら行うように促すことが大切ですが、出来ない場合は適宜介助します。

また、服を着替える時に、どの服を選んだらよいか判断が出来ない人もいます。

2拓にして選びやすくすることや、一緒に選ぶことが大切です。入浴のケアでも述べた通り、「着衣失行」にも留意する必要があります。

6⃣爪切り

爪切りは「失行」により出来ない人がいます。また、どのくらい伸びたら切るのか判断が難しく、伸びたままの人もいます。

実際に行う際には、爪切りで爪を切らないように気を付けるなど、高度な判断と注意力が必要なため、出来なくなってしまった人もいます。

爪切りを用意して自分で出来る人には、介護者が行為を確認しながら行ってもらいます。出来ない人には、介護者が介助しますが、爪切りというある種の刃物を使う行為のために、他人にしてもらうと恐怖心から拒否する人もいます。

利用者との信頼関係をしっかりと構築する必要があります。

7⃣部屋の環境整備

認知症の人は、

  • 掃除やシーツを交換する
  • 換気をする

といった環境整備を、手順が複雑なために出来ない「遂行機能障害」があります。

運動機能に問題がない場合、1つひとつの手順を説明しながら一緒に行うことを考えます。

注意障害などがあり持続が難しい場合は介護者が適宜行います。

不衛生な環境では心理的に悪影響を及ぼすほか、ウィルスやダニが広まる土壌にもなります。適切な環境である清潔な住空間の保持に努めることが必要です。

認知症

他の『認知症』記事はこちらから・・・
【認知症とは何か?】定義と診断基準、認知症状の全体像について vol.65
【①認知症の病理】脳の構造と症状との関係 vol.69
認知症の人の心理【不安・喪失感を抱く理由】vol.91
【パーソンセンタードケアとは?】5つの葉と3つのステップ vol.92
【①BPSDの定義】4つの分類と100以上の行動症状 vol.199
【②BPSD】5つの介入困難な背景要因と7つの介入可能な背景要因 vol.201
【③BPSD】11個の主要なBPSD・個別の背景因子について vol.202
【①認知症の中核症状とは?】記憶障害・見当識障害・遂行機能障害について vol.211
【③認知症の中核症状:失語・失行・失認】病識保持事例と病識低下事例の比較 vol.213
【認知症ケアの現状】基本的人権の理解と3つのケアの視点 vol.394
【認知症ケアにおける4つの関わり】事例を通して本人の望む生活と尊重した関りを考える vol.395
【バリデーションとは?】認知症ケア・6つの基本的態度と12の基本テクニック vol.397
【当事者の思い】認知症の人の気持ちに影響を与える5つの要因 vol.483
【①認知症による体験が生活に及ぼす影響】記憶障害の4つの特徴 vol.484
【②認知症による体験が生活に及ぼす影響】失行や失認、五感の変化について vol.485
【①認知症の人の思いを尊重する】7つのサポート方法 vol.486
【②認知症の人の思いを尊重する】自信を持たせるために必要な3つのポイントvol.487
【認知症の特性】認知症の人を理解するために必要な4つのこと vol.495
【❶認知症が食事に及ぼす影響とそのケア】5つの要因について vol.499
【❷認知症が食事に及ぼす影響とそのケア】嚥下障害、失行・失認に対するケア vol.501
【❶認知症が排泄に及ぼす影響】見当識障害(トイレの場所)に対するケア vol.502

気になるワードがありましたら、下記の「ワード」若しくは、サイドバー(携帯スマホは最下部)に「サイト内検索」があります。良かったらキーワード検索してみて下さい(^▽^)/

ADL QOL グループホーム ケーススタディ コミュニケーション ノーマライゼーション バリアフリー ブログについて ユニバーサルデザイン 介護の法律や制度 介護サービス 介護予防 介護保険 介護福祉士 介護福祉職 他職種 住環境整備 入浴 入浴の介護 医行為 喀痰吸引 地域包括ケアシステム 多職種 尊厳 感染症 支援 施設 権利擁護 社会保障 福祉住環境 福祉住環境整備 福祉用具 経管栄養 老化 脳性麻痺 自立支援 視覚障害 認知症 誤嚥性肺炎 障害について 障害者 障害者総合支援制度 障害者総合支援法 食事 高齢者


人気ブログランキング

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

に参加しています。よかったら応援お願いします💛

Twitterのフォローよろしくお願いします🥺





Follow me!

  • X
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

kana

はじめまして(^-^)/ 介護ラボのカナです。
ブロガー歴3年超(818記事執筆)
介護のあれこれを2020年6月~2022年9/8まで毎日投稿(現在リライト作業中)

社会人経験10➡介護の専門学校➡2021年3月卒業➡2021年4月~回復期のリハビリテーション病院で介護福祉士➡2023年1月~リモートワークに。

好きな言葉は『日日是好日』
「福祉住環境コーディネーター2級」・「介護福祉士」取得
◉福祉住環境コーディネーター1級勉強中!
介護のことを少しでも分かり易く書いていきたいと思っています。
よろしくお願いします♡

-認知症の理解
-, , , , ,