生活支援技術Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ

【介護:寝具の衛生管理】利用者と行う寝具の管理方法 vol.478

2021-10-04

こんにちは(^▽^)/ 介護ラボのkanaです。今日は「生活支援技術」の中から『寝具の衛生管理』について書いていきます。

施設での衣類・寝具の衛生管理

Contents

1.寝具の衛生管理
 1⃣利用者と行う寝具の管理
 2⃣寝具の日常の手入れ
 (1)シーツ交換
 (2)季節の手入れ
 3⃣施設での衣類・寝具の衛生管理

1.寝具の衛生管理

1⃣利用者と行う寝具の管理

介護や生活支援を必要としている利用者は、身体機能の低下や認知機能の低下により、毎日布団をたたんだり、布団を押し入れに収納することが出来なくなっている場合があります。

そのため、布団を敷きっぱなしで生活している利用者も少なくありません。

そうした環境では布団も不衛生になり、畳も通気性が悪くなり傷みます。また、布団に足を取られて転倒するなどの事故に繋がったりもします。

利用者が動けるのであれば、最初は掃除をしながら一緒に布団をたたんで部屋の隅に重ねてもらったり、ベッドであれば周りを片付けて掛け物を整えてもらうなどします。

シーツ交換であれば、シーツや枕カバーなどを出してもらったり、シーツの反対側を持ってもらうなどを一緒に行います。利用者が移動できないようなら、

  • シーツや枕カバーを選んでもらう
  • ベッド周りを片付ける

などを一緒に行います。

2⃣寝具の日常の手入れ

布団は3日に1回程度は日に干します。人が夜間にかく汗は平均して200㎖といわれ、寝具に湿気が溜まります。

干す時間は朝10時以降から午後2時くらいまでが良いでしょう。日光の熱と紫外線で、

  • 湿気が取れ、
  • ダニを死滅させ、
  • 殺菌効果が上がります

ただ、前日が雨だったりすると湿度が高いので、晴れていても布団干しには適さない場合もあります。

注意が必要なのは布団を取り込む時です。布団たたきなどで布団を強くたたくと生地を痛め、綿の繊維が切れてほこりを発生させてしまいます。布団表面のほこりを払い落す程度にしましょう。

ダニ対策には布団表面に掃除機をかけ生地を吸引しないようにします。布団表面専用のノズルも販売されています。

日干しが出来ない時はベッドの天板にかけたり、布団乾燥機を使うとよいでしょう。

(1)シーツ交換

睡眠中にかく汗などの「不感蒸泄」や、身体の皮脂でシーツは汚れます、出来れば3~4日に1回、少なくとも1週間に1回位は交換します。

不感蒸泄とは?

身体から失わる水分のうち、呼吸や皮膚からの蒸発によって失わるもののこと。

枕カバーも顔や頭の皮脂などで汚れますので、シーツと同じように交換します。タオルケットなど肌に直接かかっているものは月に1回は交換をするとよいでしょう。

(2)季節の手入れ

寝具はシーズンによって使うものが違います。次のシーズンまで収納する場合、洗濯する物は洗って、よく乾燥させてからしまいます。家庭での洗濯に向かないものはクリーニングに出します。

長期保管するときは通気性の良い布団専用の袋か、シーツ等で包んで押し入れやクローゼットにしまいます。

押し入れは湿気がこもりやすい所なので、すのこを敷いたり、除湿剤を置くとよいでしょう。

夏だけでなく、冬も暖房などを使用することで押し入れの中に結露が生じることがありますので注意が必要です。羊毛布団や羽根布団はよく乾燥させてから保管します。これも衣類と同様に家庭で洗濯できないものはクリーニングに出します。

3⃣施設での衣類・寝具の衛生管理

施設は居室スペースがあまりないことから、自宅から多くの衣類や収納たんすなどは持ち込めないことが多くあります。そのため、特に衣類については季節ごとの入れ替えが大切になってきます。

引き出しや戸棚にラベルを付けて、何がどこに入るのかを整理しておけば、利用者が整理できなくなった場合でも、周囲にいる介護福祉職などが代わりに行うことが出来ます。

寝具については施設でリースを活用するなどして、一律に衛生管理している場合も多いですが、衛生管理や寝具の好みなど利用者の意向などを随時汲み取って反映していく姿勢は、介護福祉職として大切な事です。

利用者が管理や整理が出来なくなっても、介護福祉職は利用者に話しかけながら整理整頓を行うと、コミュニケーションのよい機会となり、利用者理解に繋がります。

高齢者]

他の『高齢者』記事はこちらから・・・
【適応とは?】適応機制とライチャード・2つの分類 vol.22
高齢者の生活支援において大切なこと【10の方法】 vol.55
【高齢者に多い骨粗鬆症とは?】原因や治療方法、日常生活への影響や支援について vol.216
【高齢者に多い骨折】頸椎圧迫骨折・大腿骨頸部骨折・橈骨遠位端骨折・上腕骨近位部骨折とは? vol.217
【高齢者に多い変形性膝関節症】原因と2つの治療方法について vol.218
【高齢者に多い関節リウマチ】原因と3つの薬物療法について vol.219
【高齢者に多い脊柱管狭窄症】主な症状の4つの特徴、間欠性跛行とは? vol.221
【高齢者に多い消化性潰瘍とは?】胃潰瘍と十二指腸潰瘍の違い vol.233
【高齢者に多い疾患・逆流性食道炎とは?】原因と代表的な4つの症状 vol.234
【高齢者に多い感染症】感染性胃腸炎・ノロウイルスの原因と治療方法 vol.428
【高齢者に多い皮膚感染症・疥癬】通常型疥癬とノルウェー型疥癬の比較 vol.430
【❷高齢者に多い精神疾患】統合失調症の4つの原因(要因)と3つの症状 vol.432
【高齢者に多い疾患】熱中症Ⅰ~Ⅲの症状と治療方法  vol.433
【高齢者の住まい】サービス付き高齢者向け住宅と住宅型有料老人ホームの違い vol.465

気になるワードがありましたら、下記の「ワード」若しくは、サイドバー(携帯スマホは最下部)に「サイト内検索」があります。良かったらキーワード検索してみて下さい(^▽^)/

ADL QOL グループホーム ケーススタディ コミュニケーション ノーマライゼーション バリアフリー ブログについて ユニバーサルデザイン 介護の法律や制度 介護サービス 介護予防 介護保険 介護福祉士 介護福祉職 他職種 住環境整備 入浴 入浴の介護 医行為 喀痰吸引 地域包括ケアシステム 多職種 尊厳 感染症 支援 施設 権利擁護 社会保障 福祉住環境 福祉住環境整備 福祉用具 経管栄養 老化 脳性麻痺 自立支援 視覚障害 認知症 誤嚥性肺炎 障害について 障害者 障害者総合支援制度 障害者総合支援法 食事 高齢者


人気ブログランキング

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

に参加しています。よかったら応援お願いします💛

Twitterのフォローよろしくお願いします🥺





Follow me!

  • X
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

kana

はじめまして(^-^)/ 介護ラボのカナです。
ブロガー歴3年超(818記事執筆)
介護のあれこれを2020年6月~2022年9/8まで毎日投稿(現在リライト作業中)

社会人経験10➡介護の専門学校➡2021年3月卒業➡2021年4月~回復期のリハビリテーション病院で介護福祉士➡2023年1月~リモートワークに。

好きな言葉は『日日是好日』
「福祉住環境コーディネーター2級」・「介護福祉士」取得
◉福祉住環境コーディネーター1級勉強中!
介護のことを少しでも分かり易く書いていきたいと思っています。
よろしくお願いします♡

-生活支援技術Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ
-, , ,