社会の理解

【介護保険制度】介護保険がつくられた4つの理由! vol.85

2020-09-06

こんにちは 介護ラボ・kanalogのカナです。今回は・・・

介護保険制度と社会保険について

介護ラボのトップページ(介護について色々なカテゴリーをまとめています)🌟

介護ラボ・辞書のトップページ

介護保険制度創設の背景

1⃣介護保険制度はなぜつくられたのか?

介護保険制度

介護保険制度とは?
介護が必要となる状態になっても安心して生活を送ることが出来るよう「社会保険」のしくみを用いて、社会全体で介護が必要な人を支えるしくみです。

日本の「社会保険」5
1⃣医療保険
2⃣年金保険
3⃣労働者災害補償保険(労災)
4⃣雇用保険
5⃣介護保険
(2000年(平成12)4月に5つ目の社会保険として始まった)

「社会保険」とは、病気、老齢、仕事中の事故、失業、介護などのリスクに備えてあらかじめ保険料を支払っておき、自分がリスクを受けたときに給付を受けるしくみです。

(1)介護が必要な高齢者の増加

高齢者が増えていくと、それに伴って介護が必要な人も増加していきます。

介護保険制度が始まったばかりの2003(平成15)年度末は介護が必要な人が370万4000人だったものが、2016(平成28)年度末で618万7000人になっており、13年間で248万3000人も増えたことになります。

ますます介護が必要な人が増加していくことが予測されたことから、介護保険制度は作られました。

これが介護保険制度がつくられた背景の1つ目です。

(2)介護を必要とする機関の長期化

高齢者の長寿化により、介護を必要とする期間も長くなりました。

65歳以上の高齢者の介護を必要とする期間は、

「1年以上3年未満」が22.3%と最も多く、次いで、

  • 「3年以上5年未満」が16.0%、
  • 「5年以上10年未満」が14.1%、
  • 「10年以上」が8.4%

となっています。

介護を必要とする期間が1年以上にわたる高齢者が半数以上となり、なかには10年以上になる高齢者もいることから、介護を必要とする期間が長期化していることが分かります。

このように、当時の段階で介護を必要とする期間が長くなっていくことが予測されたことから、介護保険制度は作られました。これが介護保険制度がつくられた背景の2つ目です。

(3)核家族化の進行

核家族化の進行により、それまで介護を支えてきた子どもの家族が一緒に暮らす世帯が少なくなりました。

その割合は「国民生活基礎調査」によると、

1980(昭和55)年は26.9%、

1999年(平成7)年は41.5%、

2005(平成17)年は51.2%、

2015(平成27)には57.8%

と、50%を超えています。

このように、以前は子どもが一緒に暮らし、介護を支えていましたが、現在では65歳以上の者のいる世帯のうち、半数以上の世帯が子どもと一緒に暮らさなくなってきています
つまり、今まで介護を支えてきた家族に介護の期待が出来なくなりました。

これが介護保険制度がつくられた背景の3つ目です。

「介護ラボ」の人気の記事
介護に困ったときに知っておきたいこと(相談窓口・手続き)
介護保険で利用できる『7つの介護予防プログラム』を使って自立した生活を継続しよう!
【ピアジェ、エリクソン、ハヴィガースト】発達段階と発達課題 vol.77 
【比較】エンパワメントとストレングスとは?介護福祉職による支援方法 vol.45 
【老年期】ハヴィガースト、エリクソン、ペック、レヴィンソン、バルテスの発達理論 vol.283 
【介護福祉の基本理念・ポイント3つ】最も大切な理念とは? vol.8 
【障害受容の5つの段階】障害者を取り巻く4つの障壁(バリア)vol.49 
【発達理論】ピアジェ、エリクソン、バルテスの発達論を理解する vol.76 
【アセスメントの3つの視点】情報の解釈、関連付け、統合化とは? vol.195

(4)介護する家族の高齢化

介護する家族がいたとしても、その家族自体が高齢化してきています。

主に介護を行っている人(主介護者)の年齢階級は多い順から、

・60~69歳:31.5%

・70~79歳:22・3%

・50~59歳:21.2%

・80歳以上:16.1%

このように、介護する家族自体が高齢化してきています。

介護する家族自体の高齢化が予測されたことから、介護保険がつくられました。これが介護保険制度がつくられた背景の4つ目になります。

このように介護が必要な、

❶高齢者の増加

❷介護を必要つする期間の長期化

❸核家族化の進行

❹介護する家族の高齢化

などを背景に介護保険制度は作られました。

気になるワードがありましたら、サイドバー(携帯スマホは最下部)にサイト内検索があります。良かったらキーワード検索してみて下さい(^▽^)/


人気ブログランキング

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

に参加しています。よかったら応援お願いします💛

Twitterのフォローお願いします🥺





Follow me!

  • X
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

kana

はじめまして(^-^)/ 介護ラボのカナです。2020年6月ブログ「kanalog(カナログ)」を開設
介護の専門学校で学んだ知識をベースに、現場ではなかなか得られない”理論的な視点”や”根拠ある介護”を中心に発信、これまでに820記事以上を筆跡してきました。
ブログの8割は、専門学校で得た知識のアウトプットが中心。ADL/ボディメカニクス・高齢者心理など、介護の基礎から応用場で幅広く取り上げています。
社会人経験を経て介護の道へ転身し、介護福祉士・環境福祉コーディネーター2級を取得。 回復期リハビリ病院2年勤務し、現在はテレワーク勤務をしています。
辞書型ブログの運営や、外部メディアへの協力など、活動の幅も広がっています。 「介護職として長く働きたい」「もっと学びながら成長したい」トンな思いを持つ人たちへ、小さなヒントや確かな知識を届けていけたらうれしいです。

-社会の理解
-, , , ,