こんにちは 介護ラボ・kanalogのカナです。
今回も介護保険制度について。制度は色々複雑なので、数回に分けて書いていきます。
介護保険制度における被保険者の加入年齢と条件について
✅介護ラボのトップページ(介護について色々なカテゴリーをまとめています)🌟
✅介護ラボ・辞書のトップページ
介護保険制度の目的(介護保険法)
介護保険の目的については、2000(平成12)年から施工された介護保険法に示されています。
- 介護保険法
(目的) - 第1条 この法律は、加齢に伴って生ずる心身の変化に起因する疾病等により要介護状態となり、入浴、排せつ、食事等の介護。機能訓練並びに看護及び療養上の管理その他の医療を要する者等について、これらの者が尊厳を保持し、その有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるよう、必要な保健医療サービス及び福祉サービスに係る給付を行うため、国民の共同連帯の理念に基づき介護保険制度を設け、その行う保険給付等に関して必要な事項を定め、もって国民の保健医療の向上及び福祉の増進を図ることを目的とする。
この条文から、介護保険の目的は、
- 個人の尊厳の保持
- 自立した日常生活の保障
- 国民の共同連帯
であることがわかります。
1⃣個人の尊厳の保持
個人の尊厳とは?
年齢や障害の有無にかかわらず、誰もが人として個人の価値が尊重される存在であるということです。それは介護が必要になったとしても変わりません。
たとえ介護が必要になったとしても、個人としての価値を失うことなく、その人らしい生活を続けられるしていくことが必要です。
介護保険制度は、介護が必要な人でも1人の個人として尊重されるようにしていくことを目的としています。
2⃣自立した日常生活の保障
自立した日常生活の保障とは?
可能な限り自分の意志で、生活の仕方や人生のあり方を選択して、決定する生活を支えることです。介護における自立には・・・
●身体的自立:自分のことは自分で出来る
●精神的自立:自分のことは自分で決めていく
●社会的自立:他者との関係性を築いていく
などがあります。
※介護保険制度、介護が必要な人でも上記のような自立が行えるようにしていくことをは目的としています。
他の『自立』記事はこちらから・・・
【自立のあり方】4つの自立について vol.27
【リハビリテーションの目標】4つの分野に分類される vol.44
3⃣国民の共同連帯
国民の共同連帯とは?
これまで主に家族が担ってきたこと介護を社会全体で担っていこうとするものです。
これを「介護の社会化」と言います。
介護の社会化とは、高齢期に介護が必要となることは誰にでも起こり得ることであり、家族のみに介護の負担を負わせるのではなく、社会全体の共通課題として、社会全体で担っていこうとするものです。
介護保険制度は、国民全員が介保険料としてお金を出し合い、介護が必要な人については、介護サービスを受けられるようにし、社会全体で支え合うことを目的としています。
介護保険制度における保険者と被保険者
「介護ラボ」の人気の記事
介護に困ったときに知っておきたいこと(相談窓口・手続き)
介護保険で利用できる『7つの介護予防プログラム』を使って自立した生活を継続しよう!
【ピアジェ、エリクソン、ハヴィガースト】発達段階と発達課題 vol.77
【比較】エンパワメントとストレングスとは?介護福祉職による支援方法 vol.45
【老年期】ハヴィガースト、エリクソン、ペック、レヴィンソン、バルテスの発達理論 vol.283
【介護福祉の基本理念・ポイント3つ】最も大切な理念とは? vol.8
【障害受容の5つの段階】障害者を取り巻く4つの障壁(バリア)vol.49
【発達理論】ピアジェ、エリクソン、バルテスの発達論を理解する vol.76
【アセスメントの3つの視点】情報の解釈、関連付け、統合化とは? vol.195
1⃣介護保険制度を運営する保険者は市町村
社会保険では、保健のしくみを運営する組織を保険者と言います。
そして、介護保険制度における保険者は、「市町村」または「東京都の特別区」です。
市町村が保険者になった理由は、介護の課題は地域ごとに異なるため、地域ごとの特徴を反映できる仕組みが求められたからです。
ただし、小規模な市町村では安定した運営ができないことから、
●広域連合
●一部事務組合
といった、近隣の市町村で共同して運営することもあります。
- 広域連合・一部事務組合とは?
-
●広域連合とは、多様化した広域行政需要に対応するとともに、国等からの権限や事務の受け皿を整備する目的で、1995(平成7)年6月から施工されている制度。都道府県、市町村及び特別区で構成される(異なる事務(多角的な事務)の処理を通じて広域的な行政目的を達成することができる)。●一部事務組合とは、都道府県、市町村及び特別区が、同一の事務を持ち寄って共同で処理するもの(同一の事務を持ち寄って共同処理)。
2⃣介護保険制度に加入する人は被保険者
社会保険では、保険に加入する人のことを「被保険者」と言います。
被保険者は、保険に加入することで社会保険料という費用を支払うことになります。
【第1号被保険者】
加入対象者:65歳以上
加入条件:市町村に住所があること
【第2号被保険者】
加入対象者:40歳以上
加入条件:市町村に住所があること、医療保険に加入していること
40歳以上を被保険者とした理由は、介護が必要となる可能性が40歳くらいから高くなるのは勿論、そのほかに40歳以上になると自分の親も高齢者となり、介護を必要とする可能性が高くなると考えられたからです。
つまり、自分の介護のほかに、自分の親の介護のためにも保険料を支払うということになります。
3⃣被保険者になるための条件
前項にも書きましたが、被保険者になるための条件は、
●市町村に住所があること
その他に、第2号被保険者(40歳以上)については、
●医療保険医加入していること
も条件となります。
基本的には住所がある市町村の被保険者となりますが、施設に入所している人については、施設がある市町村に住所を変更しても、変更前の住所があった市町村の被保険者となります。
これを「住所地特例」といい、対象となる施設を「住所地特例対象施設」と言います。
- 保険給付・住所地特例対象施設
- ・保険給付
保険事故が発生した場合、被保険者に支給される金額や提供されるサービス・物品をいう。
介護保険サービスでは介護サービスを指す。
・住所地特例対象施設
介護保険施設、特定施設、老人福祉法の措置で入所する養護老人ホームのこと
⭐気になるワードがありましたら、サイドバー(携帯スマホは最下部)にサイト内検索があります。良かったらキーワード検索してみて下さい(^▽^)/
に参加しています。よかったら応援お願いします💛
Twitterのフォローお願いします🥺