人間の理解

【❹自立と自立支援】自立支援の3つの考え方 vol.646

2022-03-21

こんにちは💚 介護ラボのkanaです。今日は「人間の理解」の中から『自立と自立支援』について6回に分けて書いていきます。今日は4回目です!

困難なところを見極める

Contents

1.自立支援の考え方
 1⃣行動を分解する
 2⃣困難なところを見極める
 3⃣身体・精神的にも「疲れない範囲」で自力動作を促す

1.自立支援の考え方

自立支援とは?

自立支援は、単に介護を必要とする人の残存機能を最大限に活用してもらう支援ではありません。そのひとの意欲を高め、自らが「自分の意思で行動できるようにする」ことが自立支援です。

残存機能とは?
・病気やケガなどにより障害された機能以外の残された機能のこと。
・障害があり制約された機能でも機能的に活用できるものがあれば、それを含めて残存機能という。

その人が意思も意欲も持たないのに、ただ身体機能的に「できる」ということのみで自立を促す支援は、「自立の強要」になりかねません。

自立支援の基本は、その人の「やろう」とする意思と意欲を引き出し、高めながらそれを積み重ねていくことです。

その意欲は、行動を強要することでは引き出すことは出来ません。

また、その人が自力で行動できる機会を奪うことも意欲の妨げになります。

大切なのは、その人の持てる力を生かしてもらいながら、困難な部分に対して適切な支援をして、その人の行動のもとになった欲求を満たすことを目的とした、2人3脚の支援です。

1⃣行動を分解する

人が目的を持って行動する時、その行動には一連のプロセスがあります。今回は、「食事をしたい」という欲求から実際に食事をするという行動を起こすときを例にその動作・プロセスをみていきます。

右利きの人が箸を使い、茶碗と箸と汁椀の味噌汁を食べることを想定すると、行動の要素となる、下記のような6つの動作を示すことが考えられます。

  • ❶茶碗、汁椀、箸をテーブルの取りやすい位置に置く。
  • ❷茶碗を左手で持つ、箸を右手で持つ。
  • ❸茶碗の中の飯を箸でつかむ。飯を掴んだ箸を口まで運ぶ。飯を口の中に入れる。
  • ❹飯を噛む。茶碗をテーブルに置く。
  • ❺汁椀を左手で持つ。汁椀を口まで持ってくる。
  • ❻汁椀から味噌汁をすする。

飯を食べ、みそ汁を飲むだけの行動でも、これだけの動作をしているのです。これが食事全体となると、同じような動作を何度も繰り返すことになりますし、他にも焼き魚、煮物、漬物といった副菜などがあれば、動作の種類は増え、より複雑になります。

これらの動作すべてが自力で出来てようやく、食事という行動が自力で出来るということになります。

逆に言うと、これらの動作のうちどれか1つでもできなければ、食事が困難ということになります。

2⃣困難なところを見極める

身体機能の低下により、前項の食事の動作の殆どが困難な場合は食事介助を頼ることになりますが、それ以前に、食事が困難な原因が「動作全てが出来ない」からなのか、「部分的に出来ない」からなのかを見極めることが必要です。

動作が部分的に困難な時は、その困難な部分に対して適切なケアを考えます。それは介助かもしれませんし、動作を補う補助具の使用や動作をしやすくする体勢の工夫かもしれません。

いずれにしても、困難な動作を補うことで、自力で出来るところを生かしながら食事を可能にするという視点が自立支援には欠かせません。

3⃣身体・精神的にも「疲れない範囲」で自力動作を促す

自力で出来ることでも、

  • 余裕をもって楽にできること
  • 精一杯の力を振り絞ってようやくできること

があります。通常なら余裕をもって出来ることも、身体機能が低下している人の場合は精一杯の力が必要になるということも多いのです。

小さな子どもでも持ち上げることが出来る茶碗1つが、筋力の低下や麻痺などによって相対的にとても重たいものになります。

介護を必要とする人にとって、5㎏にも感じられる茶碗を何度も上げ下げしなければならないとしたら、それはもはや食事ではありません。

1口2口食べるだけで疲労するようであれば、食欲もなくなり、食べるという行動意欲もなくなっていくでしょう。

自立支援では、その人の身体機能と行う動作を相対的に評価しながら、身体的にも精神的にも無理のない範囲で支援を進めていくことが必要です。

気になるワードがありましたら、下記の「ワード」若しくは、サイドバー(携帯スマホは最下部)に「サイト内検索」があります。良かったらキーワード検索してみて下さい(^▽^)/

ADL QOL グループホーム ケーススタディ コミュニケーション ノーマライゼーション バリアフリー ブログについて ユニバーサルデザイン 介護の法律や制度 介護サービス 介護予防 介護保険 介護福祉士 介護福祉職 他職種 住環境整備 入浴 入浴の介護 医行為 喀痰吸引 地域包括ケアシステム 多職種 尊厳 感染症 支援 施設 権利擁護 社会保障 福祉住環境 福祉住環境整備 福祉用具 経管栄養 老化 脳性麻痺 自立支援 視覚障害 認知症 誤嚥性肺炎 障害について 障害者 障害者総合支援制度 障害者総合支援法 食事 高齢者


人気ブログランキング

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

に参加しています。よかったら応援お願いします💛

Twitterのフォローよろしくお願いします🥺





Follow me!

  • X
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

kana

はじめまして(^-^)/ 介護ラボのカナです。
ブロガー歴3年超(818記事執筆)
介護のあれこれを2020年6月~2022年9/8まで毎日投稿(現在リライト作業中)

社会人経験10➡介護の専門学校➡2021年3月卒業➡2021年4月~回復期のリハビリテーション病院で介護福祉士➡2023年1月~リモートワークに。

好きな言葉は『日日是好日』
「福祉住環境コーディネーター2級」・「介護福祉士」取得
◉福祉住環境コーディネーター1級勉強中!
介護のことを少しでも分かり易く書いていきたいと思っています。
よろしくお願いします♡

-人間の理解
-, , ,