生活支援技術Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ

【①調理の介護】8つの調理介助の手順 vol.471

2021-09-27

こんにちは(^▽^)/ 介護ラボのkanaです。今日は「生活支援技術」の中から『調理の介護』について、今日と明日の2回に分けて書いていきます。

調理の意義とは?

Contents

1.調理の介護
 1⃣調理の意義
 2⃣調理の介助方法
 (1)献立決め
 (2)買い物
 (3)身支度
 (4)調理の手順
 (5)調理
 (6)盛り付け
 (7)配膳・下膳
 (8)後片付け・記録
 3⃣季節を感じる食事

1.調理の介護

1⃣調理の意義

調理は生命維持のために行うという意味もありますが、他にも重要なことがあります。人は好きな食べ物や美味しい食べ物を食べた時、豊かな気持ちになり、穏やかになったりほっとしたりします。

調理の介護を始める前に、まずは自分の調理方法と他者の調理方法が違うことを認識知っておく必要があります。利用者がどのように調理を行ってきたかを知った上で、あるいは知ろうとしながら支援を行います。

また、利用者がどの程度調整に参加できるのか、どのようなやり方なら出来るのかを確認することも必要です。

2⃣調理の介助方法

【調理の必要物品】
・筆記用具、・お金、・エプロン、・包丁、・まな板、・調理の材料など

これから調理の介助方法として(1)~(8)までの手順と留意点・根拠をまとめていきます。

(1)献立決め

まず最初に献立を考えます。利用者に何が食べたいのかを聞きますが、自分の考えを十分伝えられない場合は、

  • 「魚がいいですか?、肉がいいですか?」
  • 「焼きますか?、煮ますか?」
  • 「味付けは味噌ですか?、醬油ですか?」

など、ヒントを出しながら探っていきます。

冷蔵庫にある食材や買い置きの旬のものを用いて季節感を持たせるのもよいでしょう。

ここでは、利用者の「自己決定」を尊重します。

(2)買い物

次に、冷蔵庫の中を確認し、必要に応じて買い物に行きます。予算を利用者に確認します。利用者の状況に合わせて一緒に買い物に行きます。

(3)身支度

手を洗ってエプロンを付け身支度を整えます。

身支度を整えることで、調理することへの意欲を引き出します。

(4)調理の手順

どのような手順で行っていくのか、利用者と相談します。

認知症などにより手順がわからなくなる場合もあるため、メモに残す等、必要に応じて手順の確認をします。

(5)調理

調理をします。

  • 食材の下ごしらえをする
  • 食材を洗う
  • 包丁で切る
  • ちぎる
  • 炒める、焼く、煮る
  • 味付けをする

出来る部分は本人に行ってもらいます。食材の切り方、味付けなどは利用者の身体状況を踏まえ医療職や栄養士と相談します。

また、包丁を使う場合は、ケガや落下に注意し、利用者がどの程度見えているのかを確認します。立って調理をするのが難しい場合は、椅子を用意して座って行ってもらいます。

火を用いる場合は、火傷をしないように注意する必要があります。

(6)盛り付け

利用者に食器を運んでもらいます。難しいようであれば、利用者にの意向を確認しながら、利用者が食べやすい食器を選び、食欲がわくような盛り付けを考えます。

視覚から入る情報が食欲を刺激するため、食べ物や食器の色合いにも配慮します。特に高齢者は加齢に伴い視力が低下するため食器と同系色の色合いにならないように注意します。

(7)配膳・下膳

利用者の状況に合わせて食べやすいように配膳します。安全ため、利用者の頭上や目の前からは配膳しないように気を付けます。

(8)後片付け・記録

調理に使った道具がシンクに溜まらないよう、調理をしながら片付けていきます。包丁は使い終わったらすぐに洗い、よく拭き所定の場所に戻します。

まな板は雑菌がはびこりやすいので、よく洗い乾燥させます。

調理台やシンクをよく拭き、排水溝のゴミ受けのゴミなどを取り除きます。生ごみはビニール袋に入れて処理をします。

最後に、調理介護中の状況や状態を記録します。

3⃣季節を感じる食事

  • 1月:正月 ▶ おせち料理、雑煮、鏡餅
  • 7・8月:土用の丑の日 ▶ うなぎ、うどん(「う」のつくもの)
  • 12月:冬至 ▶ かぼちゃ料理、けんちん汁、ゆず
  • 12月:大晦日 ▶ 年越しそば

季節を感じるものや馴染みのもの、思い出のあるものを食べた時、懐かしさを感じ、さらには生きる意欲に繋がることもあります。食べることは利用者の精神的な部分に大きく関わります。

介護福祉職が行う調理は、栄養面だけを考えるのではなく、利用者の生活全般を考えながら行うことが大切です。

高齢者

他の『高齢者』記事はこちらから・・・
【適応とは?】適応機制とライチャード・2つの分類 vol.22
高齢者の生活支援において大切なこと【10の方法】 vol.55
【高齢者に多い骨粗鬆症とは?】原因や治療方法、日常生活への影響や支援について vol.216
【高齢者に多い骨折】頸椎圧迫骨折・大腿骨頸部骨折・橈骨遠位端骨折・上腕骨近位部骨折とは? vol.217
【高齢者に多い変形性膝関節症】原因と2つの治療方法について vol.218
【高齢者に多い関節リウマチ】原因と3つの薬物療法について vol.219
【高齢者に多い脊柱管狭窄症】主な症状の4つの特徴、間欠性跛行とは? vol.221
【高齢者に多い消化性潰瘍とは?】胃潰瘍と十二指腸潰瘍の違い vol.233
【高齢者に多い疾患・逆流性食道炎とは?】原因と代表的な4つの症状 vol.234
【高齢者に多い感染症】感染性胃腸炎・ノロウイルスの原因と治療方法 vol.428
【高齢者に多い皮膚感染症・疥癬】通常型疥癬とノルウェー型疥癬の比較 vol.430
【❷高齢者に多い精神疾患】統合失調症の4つの原因(要因)と3つの症状 vol.432
【高齢者に多い疾患】熱中症Ⅰ~Ⅲの症状と治療方法  vol.433
【高齢者の住まい】サービス付き高齢者向け住宅と住宅型有料老人ホームの違い vol.465

気になるワードがありましたら、下記の「ワード」若しくは、サイドバー(携帯スマホは最下部)に「サイト内検索」があります。良かったらキーワード検索してみて下さい(^▽^)/

ADL QOL グループホーム ケーススタディ コミュニケーション ノーマライゼーション バリアフリー ブログについて ユニバーサルデザイン 介護の法律や制度 介護サービス 介護予防 介護保険 介護福祉士 介護福祉職 他職種 住環境整備 入浴 入浴の介護 医行為 喀痰吸引 地域包括ケアシステム 多職種 尊厳 感染症 支援 施設 権利擁護 社会保障 福祉住環境 福祉住環境整備 福祉用具 経管栄養 老化 脳性麻痺 自立支援 視覚障害 認知症 誤嚥性肺炎 障害について 障害者 障害者総合支援制度 障害者総合支援法 食事 高齢者


人気ブログランキング

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

に参加しています。よかったら応援お願いします💛

Twitterのフォローよろしくお願いします🥺





Follow me!

  • X
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

kana

はじめまして(^-^)/ 介護ラボのカナです。
ブロガー歴3年超(818記事執筆)
介護のあれこれを2020年6月~2022年9/8まで毎日投稿(現在リライト作業中)

社会人経験10➡介護の専門学校➡2021年3月卒業➡2021年4月~回復期のリハビリテーション病院で介護福祉士➡2023年1月~リモートワークに。

好きな言葉は『日日是好日』
「福祉住環境コーディネーター2級」・「介護福祉士」取得
◉福祉住環境コーディネーター1級勉強中!
介護のことを少しでも分かり易く書いていきたいと思っています。
よろしくお願いします♡

-生活支援技術Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ
-, , ,