人間の理解

【❸自立と自立支援】自立への意欲と動機づけ3つの行動パターン vol.645

2022-03-20

こんにちは💚 介護ラボのkanaです。今日は「人間の理解」の中から『自立と自立支援』について6回に分けて書いていきます。今日は3回目です!

行動結果と意欲とは?

Contents

1.自立への意欲と動機づけ
 1⃣動機と欲求
 2⃣意欲と行動
 3⃣行動結果と意欲

1.自立への意欲と動機づけ

今回は、介護を必要とする人が自立へ向かうための課程や介護の関わり方をまとめていきます。

1⃣動機と欲求

人が何らかの行動をする時、多くの場合、その行動のもととなる「動機」が存在します。動機が無ければ欲求も生じず、人は行動を起こしません。

病気や障害などによって自らの動機を感じづらい人もいますが、その場合も、まず動機づけの支援から始めるのが基本です。

少しでも動機づけが出来れば、それをもとにした「欲求」が生じてきます。例えば、

  • 「ベッドから離れて、たまには散歩でもしましょう」

と誘ったとしても、その人にとって、ベッドから離れる意味や散歩をする目的が分からなくなったり、コミュニケーションの課程において意味が伝わらなかったりすれば、簡単には行動に移せないでしょう。その人に、

  • 「ベッドから離れて歩く」

行動を起こしてもらうためには、まず、動機と欲求の過程でベッドから離れる意味が認められること、すなわち、その人の生活に即したベッドから離れる意味やその目的を考えて動機づけを試みることが重要です。

もしそのひとが、普段の生活の中で植物を育てることが好きだったり、以前に花屋をしていた人であったりすれば、「散歩に行きましょう」という誘い方よりも、

  • 「庭に行って花を見ましょう」

という誘い方の方が『動機づけ』になりやすいといえます。

2⃣意欲と行動

人は、自らの欲求に対して、それを満たすために必要な行為や行動が自力で可能なことが明らかであれば、欲求がそのまま「やろう」とする『意欲』として引き継がれ、『行動』へと繋がっていきます。

また、自力で可能かどうかが明らかでない場合でも、意欲が高ければ行動を試みます。

逆に意欲が低ければ行動する前に諦める場合もあるでしょう。

やろうと思っても、自力で出来ることが一部しかない時や、殆どの部分が自力で出来てもどこか一部が困難なために欲求通りにならないと判断した時には、その困難な部分に対して協力・支援してもらえる環境があるかどうかが、その後の行動に大きく影響します。

自力で出来ない部分について周囲の誰かに協力を求めることが出来るかどうかが結果(意欲が行動に繋がるか否か)を左右することになります。

もし協力者や支援者がいなければ、行動する意欲は後退し、何もしない結果になりますし、「やりたいのにできない」という不満が残ることになります。つまり、周囲に

  • 「協力できる」態勢が整えられているということ
  • 求めれば協力が得られることがその人に理解できるように提示されている

ということが、意欲や行動に繋ぐうえで重要になるのです。

3⃣行動結果と意欲

行動の結果、期待通りに欲求が満たされたときは、次に同じような行動を必要とする動機と欲求が起こったと行動を起こす自信となり、他の事柄への意欲も増進し、新たな動機と欲求を生み出します。

逆に、結果が期待通りにならなかった時には自信が失われ、こうした不満足の繰り返しは他の事柄への意欲も低下させ、動機と欲求を衰退させていくことになります。

意欲を高めていくには時間が掛かります。

意欲を高めていく上では、1つひとつの成功の積み重ねが欠かせません。しかし、意欲を高めるのに必要な時間が長いのに対して、意欲の低下は一瞬で起こる場合があります。

制限された身体機能で行動した時、上手くいかないことは多く、そのことが意欲を一気に低下させるかもしれません。行動した結果が期待通りでなかった時に意欲が低下しないようケアし、意欲を下支えすることがとても重要です。

また、その人が自力で物事が出来るかどうかは周りの環境に左右されるということが多くあります。

例えば、車いすを利用している人の場合は、自力で移動できるのは、車いすで通れる動線が確保されている場合です。途中に荷物が置いてあったり、椅子が通路を妨げていたりすると、その人は自力で移動できるにもかかわらず目的の場所まで行くことが出来ません。

こうしたことが頻繁にお起こると、意欲は次第に低下していきます。

介護者は、言われれば荷物や椅子を動かして通れるように介助するかもしれませんが、それでは意欲を高める自立支援とは言えません。

直接介護をしているとき以外でも、自力で出来るところは自力で出来るように意識して環境を整えるという介護が「自立支援」では求められるのです。

気になるワードがありましたら、下記の「ワード」若しくは、サイドバー(携帯スマホは最下部)に「サイト内検索」があります。良かったらキーワード検索してみて下さい(^▽^)/

ADL QOL グループホーム ケーススタディ コミュニケーション ノーマライゼーション バリアフリー ブログについて ユニバーサルデザイン 介護の法律や制度 介護サービス 介護予防 介護保険 介護福祉士 介護福祉職 他職種 住環境整備 入浴 入浴の介護 医行為 喀痰吸引 地域包括ケアシステム 多職種 尊厳 感染症 支援 施設 権利擁護 社会保障 福祉住環境 福祉住環境整備 福祉用具 経管栄養 老化 脳性麻痺 自立支援 視覚障害 認知症 誤嚥性肺炎 障害について 障害者 障害者総合支援制度 障害者総合支援法 食事 高齢者


人気ブログランキング

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

に参加しています。よかったら応援お願いします💛

Twitterのフォローよろしくお願いします🥺





Follow me!

  • X
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

kana

はじめまして(^-^)/ 介護ラボのカナです。
ブロガー歴3年超(818記事執筆)
介護のあれこれを2020年6月~2022年9/8まで毎日投稿(現在リライト作業中)

社会人経験10➡介護の専門学校➡2021年3月卒業➡2021年4月~回復期のリハビリテーション病院で介護福祉士➡2023年1月~リモートワークに。

好きな言葉は『日日是好日』
「福祉住環境コーディネーター2級」・「介護福祉士」取得
◉福祉住環境コーディネーター1級勉強中!
介護のことを少しでも分かり易く書いていきたいと思っています。
よろしくお願いします♡

-人間の理解
-, , , , ,