人間の理解

【⑤社会心理学】同調行動が生じる2つの理由 vol.631

2022-03-06

こんにちは 介護ラボのkanaです。今日は「人間の理解」の中から『社会心理学』について5回に分けて書いていきます。今日は最終の5回目です。

集団の中の人間関係(グループにおける力動性)

Contents

1.社会心理学からみた人間関係
 1⃣集団の中の人間関係(グループにおける力動性)
 (1)同調行動:集団に合わせる
  ◉同調行動が生じる2つの理由
 (2)集団圧力:集団内で圧力が生じる
 (3)内集団バイアス:所属する集団をひいきする

1.社会心理学からみた人間関係

1⃣集団の中の人間関係(グループにおける力動性)

(1)同調行動:集団に合わせる
同調行動とは?

集団の中で自分の考えや行動がまだ他のメンバーと異なる時、特に多数派の意見と異なる場合に、私たちは、他のメンバーと合致するように自分の意見を変化させることがあります。このように他のメンバーに自分の考えや意見を合わせることを同調行動といいます。

同調行動は、集団凝集性の高い集団で発生しやすく、下記の表に示したようなことが理由となって生じると考えられています。

◉同調行動が生じる2つの理由
❶【情報的影響】
・他のメンバーの意見や行動を拠り所として適切な判断をしたい、同じ意見を持つことで自分の考えは正しいと安心したい、など

❷【規範的影響】
・他のメンバーに承認されたい、期待に応えたい、仲間外れにされたくない、など

同調行動には、集団としてのまとまりを強め、集団目標の達成を助ける働きがある反面、いじめなどにみられるように社会的に許されない行動が同調行動によってエスカレートすることもあるので注意が必要です。

(2)集団圧力:集団内で圧力が生じる

同調行動に関する有名な心理学実験があります。

アッシュ(Ash,A.E.)氏は、集団の圧力がかかった時に人はどのような行動を取るのかを実験しました。

被験者には、この実験が「集団圧力」に関する実験であることは伝えられていません、被験者は6人グループになって、下記の表の「標準カード」を見せた後、同じ長さの線を「比較カード」の3本の線から選ぶように言われました。

正解は明らかに「B」であることがわかります。

しかし、1番目の人は「A」と答えました。

2番目、3番目、4番目、5番目の人も答えは「A」でした。

実は1番目~5番目の人は全員協力者で、実験者から「A」と答えるように事前に指示されていました。それを知らなかったのは6番目の人のみです。

6番目の人は、全員がここまで「A」と答えたことを聞いて知っています。6番目の人は、自分の順番になった時に、ここまでの5人と同じく「A」と答えたのでしょうか?それとも、正解である「B」と答えることが出来たのでしょうか?

何度も異なるグループで実験した結果、約3分の1の人が集団内の圧力によって同調行動をし、「A」と答えました。

この実験の本当の目的は、こうした集団圧力がある時に、被験者がどのように反応するかを見ることだったのです。

人は、集団圧力の前では、多数派への同調行動を取りやすくなります。同調行動は、集団の中で自分だけが浮いてしまわないための自己防衛的行動といえるでしょう。

しかし、多数派がいつも正しいとは限りません。

少数派が集団を変えるためには、

  • 集団圧力に負けない熱心さ
  • 自立性
  • 一貫性
  • 公正さ

などが必要と考えられています。

(3)内集団バイアス:所属する集団をひいきする
内集団バイアスとは?

内集団バイアスとは、内集団である自分が所属して身内意識がある集団に好意的な態度を取ることを言い、内集団ひいきとも呼ばれています。

内集団意識が明確化されると、仲間意識が強くなり、その集団のメンバーであることの誇り(自尊感情)が生まれます。

特に、周囲から評判の良い集団や、そのメンバーになるために厳しい条件がある集団ほど、メンバーの自尊感情が高まる一方で、内集団バイアスが起こりやすくなります。

内集団バイアスが生じると、外集団であるよそ者意識を持っている集団には差別的な態度を取る傾向があるので注意が必要です。

このような集団の力学に、個人や集団の行動が影響を受けているといえます。

心理学

他の『心理学』記事はこちらから・・・
【記憶とは何か?】神経学では3つに分類される vol.11

気になるワードがありましたら、下記の「ワード」若しくは、サイドバー(携帯スマホは最下部)に「サイト内検索」があります。良かったらキーワード検索してみて下さい(^▽^)/

ADL QOL グループホーム ケーススタディ コミュニケーション ノーマライゼーション バリアフリー ブログについて ユニバーサルデザイン 介護の法律や制度 介護サービス 介護予防 介護保険 介護福祉士 介護福祉職 他職種 住環境整備 入浴 入浴の介護 医行為 喀痰吸引 地域包括ケアシステム 多職種 尊厳 感染症 支援 施設 権利擁護 社会保障 福祉住環境 福祉住環境整備 福祉用具 経管栄養 老化 脳性麻痺 自立支援 視覚障害 認知症 誤嚥性肺炎 障害について 障害者 障害者総合支援制度 障害者総合支援法 食事 高齢者


人気ブログランキング

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

に参加しています。よかったら応援お願いします💛

Twitterのフォローよろしくお願いします🥺





Follow me!

  • X
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

kana

はじめまして(^-^)/ 介護ラボのカナです。
ブロガー歴3年超(818記事執筆)
介護のあれこれを2020年6月~2022年9/8まで毎日投稿(現在リライト作業中)

社会人経験10➡介護の専門学校➡2021年3月卒業➡2021年4月~回復期のリハビリテーション病院で介護福祉士➡2023年1月~リモートワークに。

好きな言葉は『日日是好日』
「福祉住環境コーディネーター2級」・「介護福祉士」取得
◉福祉住環境コーディネーター1級勉強中!
介護のことを少しでも分かり易く書いていきたいと思っています。
よろしくお願いします♡

-人間の理解
-, , , ,