コミュニケーション技術

【❷高次脳機能障害の人へのコミュニケーション技術】半側空間無視・遂行機能障害の基本的対応 vol.462

2021-09-18

こんにちは 介護ラボのkanaです。「コミュニケーション技術」の中から『高次脳機能障害』について。昨日はコミュニケーション支援、今日はコミュニケーション技術の2回に分けてまとめていきます。

社会的行動障害の対応のヒント

Contents

1.高次脳機能障害の人へのコミュニケーション技術
 1⃣基本的対応
 (1)半側空間無視
 (2)遂行機能障害
 (3)社会的行動障害

1. 高次脳機能障害の人へのコミュニケーション技術

1⃣基本的対応

(1)半側空間無視

半側空間無視のある人とコミュニケーションをとるときは、下記のような工夫が必要になります(今回は左半側空間無視を例に書いていきます)。

まず、環境整備です。

ベッドやいつも座るテーブルなどに位置は分かりやすいように右側にしましょう。ぶつかりそうな障害物があったら取り除く、大切なものは右側に置くようにするなど、半側空間無視があっても安全に生活できる環境を整えることが大切です。

話しかける時は、右側に立ち、気付かない場合はからからだに触れて注意をうながします。

視線を合わせることも大切です。また食事の時も、トレイを右に置いたり、左側に注意を向けるように印をつけたり、声掛けをしたりします。

半側空間無視の症状が軽い人の場合は、注意を促すことで多少なりとも症状が改善しますので、あえて左側から話すとか、文章を本人の正面において「左の方も読んでください」と指示するなどして、トレーニング的な働きかけをすることも有効です。

半側空間無視

他の『半側空間無視』記事はこちらから・・・
【コミュニケーション障害】6つの情報処理レベルとは? vol.435

(2)遂行機能障害
遂行機能障害の対応

遂行機能障害のうち、興味や関心の低下、意欲や活動性の低さに関しては、下記のような対応が考えられます。

まず、叱咤激励しても効果は期待できません。

自発的に何かが出来ない場合、やるべき事を具体的に示す必要があります。

例えば、1日のスケジュールを決めて、スケジュールに沿って1つひとつ課題をこなしていくという方法で、規則正しい生活リズムを作るようにします。

スケジュールを決めても自分からは行わないことが多いので、チェックリストを作り、目に付くところに貼り、1つひとつ促していきます。

行動が達成出来たらチェックリストに✅印を付けて、「やり遂げた」ことを明確に認識してもらい、称賛し、共に喜ぶことが大切です。

注意が散漫になったり飽きたりして、行動を継続できず、途中でやめてします時の対応方法は下記の通りです。

注意が持続し集中できるような環境が大切になるので、

  • テレビや館内放送
  • ドアの閉まる音や足音といった騒音

を可能な限り減らし、また、

  • 人の出入り
  • 机の上の書類や文房具

など課題に関係ないものを視野から除きましょう。

遂行機能障害のある場合は、1度に2つ以上のことを同時にやることは困難です。課題は1つに絞ることが重要です。

それでもすぐに疲れてしまって集中できないのであれば、集中できる時間をまずは5分から初めて、次の日は10分というように少しずつ延ばすようにしましょう。

集中が途切れがちな時には様子を見ながら声掛けをし、やり終えたら称賛することを欠かさないようにしましょう。これが達成感に繋がることになります。

(3)社会的行動障害

感情のコントロールが困難な場合の対応方法は下記の通りです。

まず「社会的行動障害」は、本人の単なる感情の変化ではなく、症状の1つであることを周囲の人や本人も認識することが必要です。そのうえで、周囲が冷静に対応することが大切です。

まず、怒り出したら

  • 話題を変えること
  • 場面を変えること

が必要です。物理的にその場から離す事も有効です。

そして落ち着いたところで、自分がとった行動について一緒に話し合ってみることが大切です。それらを繰り返すうちに、自分のとった感情的行動に対し反省の言葉が聞かれるようになったり、怒り出す原因やきっかけが分ったりすることも多く、以後の対応のヒントが得られることもあります。

盗みや性的逸脱行動などの不適切な行動を取った場合は、はっきりと指摘しましょう。このときもこちらが起こらないことが大切です。あくまでも客観的に冷静に指摘しましょう。

一方で、不適切な行動を避けられた時に褒めること、励ますことも需要です。

出来ないことのみに目を向けるのではなく、出来たことに目を向けて達成感を共有することが大切です。また、不適切な行動を引き起こすような刺激をあらかじめ取り除いておくことも欠かせません。

コミュニケーション

他の『コミュニケーション』記事はこちらから・・・
【介護】コミュニケーションの4つの展開過程 vol.88
【傾聴の6つの技法】コミュニケーションに関する基本技術 vol.93
【受容と共感とは?】コミュニケーションの対人距離4種類 vol.94
【❸聴覚・言語障害】音声障害の2種類と、構音障害の3種類 vol.258
【❸リスクマネジメント】福祉サービスに求められる安心・安全 vol.316
【❶組織におけるコミュニケーション】組織の4つの条件とは? vol.357
【❷組織におけるコミュニケーション】組織内の上下関係を規定する4つの力 vol.358
【❸組織におけるコミュニケーション】ボトムアップ,トップダウン,メンバーシップとは?? vol.359
【❹組織におけるコミュニケーション】ブレーンストーミングの4原則 vol.360
【❺組織におけるコミュニケーション】ティーチングとコーチングの違いとは? vol.361
【コミュニケーション障害】6つの情報処理レベルとは? vol.435
【コミュニケーションのアセスメント】6つの情報処理レベル別ポイント vol.436
【コミュニケーション支援の基本】大切な5つの環境調整について vol.437
【❶視覚障害のある人へのコミュニケーション支援】高齢者の7つの視覚機能低下とは? vol.438
【❷視覚障害のある人へのコミュニケーション技術】基本的な8つのコミュニケーション方法 vol.439
【❶聴覚障害のある人へのコミュニケーション支援】5つの難聴区分と聴力レベルについて vol.440
【❷聴覚障害のある人へのコミュニケーション技術】伝え方の8つのポイント vol.441
【❶構音障害のある人へのコミュニケーション支援】失語症と運動障害性構音障害の違い vol.442
【❷構音障害のある人へのコミュニケーション技術】6つのコミュニケーション方法 vol.443
【❶失語症のある人へのコミュニケーション支援】失語症4種類の特徴 vol.444

気になるワードがありましたら、下記の「ワード」若しくは、サイドバー(携帯スマホは最下部)に「サイト内検索」があります。良かったらキーワード検索してみて下さい(^▽^)/

ADL QOL グループホーム ケーススタディ コミュニケーション ノーマライゼーション バリアフリー ブログについて ユニバーサルデザイン 介護の法律や制度 介護サービス 介護予防 介護保険 介護福祉士 介護福祉職 他職種 住環境整備 入浴 入浴の介護 医行為 喀痰吸引 地域包括ケアシステム 多職種 尊厳 感染症 支援 施設 権利擁護 社会保障 福祉住環境 福祉住環境整備 福祉用具 経管栄養 老化 脳性麻痺 自立支援 視覚障害 認知症 誤嚥性肺炎 障害について 障害者 障害者総合支援制度 障害者総合支援法 食事 高齢者


人気ブログランキング

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

に参加しています。よかったら応援お願いします💛

Twitterのフォローよろしくお願いします🥺





Follow me!

  • X
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

kana

はじめまして(^-^)/ 介護ラボのカナです。
ブロガー歴3年超(818記事執筆)
介護のあれこれを2020年6月~2022年9/8まで毎日投稿(現在リライト作業中)

社会人経験10➡介護の専門学校➡2021年3月卒業➡2021年4月~回復期のリハビリテーション病院で介護福祉士➡2023年1月~リモートワークに。

好きな言葉は『日日是好日』
「福祉住環境コーディネーター2級」・「介護福祉士」取得
◉福祉住環境コーディネーター1級勉強中!
介護のことを少しでも分かり易く書いていきたいと思っています。
よろしくお願いします♡

-コミュニケーション技術
-, ,