コミュニケーション技術

【レビー小体型認知症の人へのコミュニケーション支援と技術】主な5つの症状とは? vol-448

2021-09-04

こんにちは 介護ラボのkanaです。コミュニケーション技術の中から『レビー小体型認知症』 のコミュニケーション支援とコミュニケーション技術についてまとめていきます。

レビー小体型認知症の人へのコミュニケーション技術

Contents

1.認知症がもたらす日常生活コミュニケーションへの支援
 1⃣レビー小体型認知症
 2⃣ レビー小体型認知症の主な4つの症状
2.レビー小体型認知症の人へのコミュニケーション技術

1.認知症がもたらす日常生活コミュニケーションへの支援

1⃣レビー小体型認知症

レビー小体型認知症とは?

レビー小体型認知症は、認知症全体の約10~15%を占めます。手足の震え、小刻み歩行、動作緩慢、行動の開始に時間が掛かるといった「パーキンソン症状」がみられます。

パーキンソン症状とは?

運動の調節を指令している神経伝達物質「ドーパミン」が減少するために、運動の調節が上手くいかなくなり、身体の動きに障害があらわれる。

❶振戦:「手足の震え」

❷固縮:「筋肉のこわばり」

❸無動:「動きが乏しくなる」

❹「バランスが悪くなる」

といった4つの症状が特徴。

特徴として、認知機能が低下したり急によくなったり、またBPSD(行動・心理的障害)が現れたり消えたりと、スイッチをオン・オフするかのように、目まぐるしく変動することがあげられます。

その変動は、1週間単位、あるいは1か月単位という場合が多いですが、中には数時間ごとに変わることもあります。

例えば、さっきまで友人と楽しく語って笑っていたのに、急に友人のことが分らなくなり「誰?」と尋ねたり、知らない人が居ると怒り出したりします。

また、見知らぬ人がすぐそばで大声で大騒ぎしている、黄色と黒の縞模様の大きな虫がいるといった、鮮やかで音や動きを伴う幻視や、病院や施設の職員を自分のかつて関係のあった別の人であると誤って認識する「誤認妄想」がみられます。

これらが現実に見え、聞こえ、動くのですから、かなりの恐怖を感じる場面もあるでしょう。幻視・誤認妄想も、こちらが言葉で説明を尽くしても納得することはあまり期待できません。

2⃣レビー小体型認知症の主な4つの症状

❶パーキンソン症状
❷幻視
❸症状の変動
❹レム睡眠行動障害

気分が沈む、意欲がわかないといった抑うつ気分も、レビー小体型認知症によくみられる症状で、話しかけても返事が返ってこない、悲観的になることを話し続けるといったこともよく見られます。

2.レビー小体型のコミュニケーション技術

レビー小体型認知症の認知機能障害やBPSDの変動に対しては「症状が変わる」ということを念頭において接することが大切です。

テキパキと動いて調子がよさそうな時は積極的にリハビリテーションを試みたり、会話の時間を持ったりすることが必要です。一方で、ボーっとして動かなかったり険しい表情で暴言を吐いたりするときは、ちょっと離れたところから様子を観察することも大切です。

無理に暴言をいさめようとするとかえってエスカレートすることも多いです。症状が変動するということは、言い換えると悪い状態もしばらく待てば自然と良い状態に戻るということです。

幻視・妄想については、本人にとっては現実に起こっていることなのであからさまに否定することは避けましょう。

  • 「それは怖かったですね」
  • 「大丈夫、今はいませんよ」

などと、気持ちに寄り添うような言葉掛けが必要です。

コミュニケーション

他の『コミュニケーション』記事はこちらから・・・
【介護】コミュニケーションの4つの展開過程 vol.88
【傾聴の6つの技法】コミュニケーションに関する基本技術 vol.93
【受容と共感とは?】コミュニケーションの対人距離4種類 vol.94
【❸聴覚・言語障害】音声障害の2種類と、構音障害の3種類 vol.258
【❸リスクマネジメント】福祉サービスに求められる安心・安全 vol.316
【❶組織におけるコミュニケーション】組織の4つの条件とは? vol.357
【❷組織におけるコミュニケーション】組織内の上下関係を規定する4つの力 vol.358
【❸組織におけるコミュニケーション】ボトムアップ,トップダウン,メンバーシップとは?? vol.359
【❹組織におけるコミュニケーション】ブレーンストーミングの4原則 vol.360
【❺組織におけるコミュニケーション】ティーチングとコーチングの違いとは? vol.361
【コミュニケーション障害】6つの情報処理レベルとは? vol.435
【コミュニケーションのアセスメント】6つの情報処理レベル別ポイント vol.436
【コミュニケーション支援の基本】大切な5つの環境調整について vol.437
【❶視覚障害のある人へのコミュニケーション支援】高齢者の7つの視覚機能低下とは? vol.438
【❷視覚障害のある人へのコミュニケーション技術】基本的な8つのコミュニケーション方法 vol.439
【❶聴覚障害のある人へのコミュニケーション支援】5つの難聴区分と聴力レベルについて vol.440
【❷聴覚障害のある人へのコミュニケーション技術】伝え方の8つのポイント vol.441
【❶構音障害のある人へのコミュニケーション支援】失語症と運動障害性構音障害の違い vol.442
【❷構音障害のある人へのコミュニケーション技術】6つのコミュニケーション方法 vol.443
【❶失語症のある人へのコミュニケーション支援】失語症4種類の特徴 vol.444

気になるワードがありましたら、下記の「ワード」若しくは、サイドバー(携帯スマホは最下部)に「サイト内検索」があります。良かったらキーワード検索してみて下さい(^▽^)/

ADL QOL グループホーム ケーススタディ コミュニケーション ノーマライゼーション バリアフリー ブログについて ユニバーサルデザイン 介護の法律や制度 介護サービス 介護予防 介護保険 介護福祉士 介護福祉職 他職種 住環境整備 入浴 入浴の介護 医行為 喀痰吸引 地域包括ケアシステム 多職種 尊厳 感染症 支援 施設 権利擁護 社会保障 福祉住環境 福祉住環境整備 福祉用具 経管栄養 老化 脳性麻痺 自立支援 視覚障害 認知症 誤嚥性肺炎 障害について 障害者 障害者総合支援制度 障害者総合支援法 食事 高齢者


人気ブログランキング

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

に参加しています。よかったら応援お願いします💛

Twitterのフォローよろしくお願いします🥺





Follow me!

  • X
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

kana

はじめまして(^-^)/ 介護ラボのカナです。
ブロガー歴3年超(818記事執筆)
介護のあれこれを2020年6月~2022年9/8まで毎日投稿(現在リライト作業中)

社会人経験10➡介護の専門学校➡2021年3月卒業➡2021年4月~回復期のリハビリテーション病院で介護福祉士➡2023年1月~リモートワークに。

好きな言葉は『日日是好日』
「福祉住環境コーディネーター2級」・「介護福祉士」取得
◉福祉住環境コーディネーター1級勉強中!
介護のことを少しでも分かり易く書いていきたいと思っています。
よろしくお願いします♡

-コミュニケーション技術
-, , ,