こんにちは(^▽^)/ 介護ラボのkanaです。 今日は「生活支援技術」の中から『洗濯の介護』について、今日と明日の2回に分けて書いていきます。
洗濯の意義
Contents
1.洗濯の介護
1⃣洗濯の意義
2⃣洗濯の介助方法
(1)洗濯物を仕分ける
(2)汚れのひどいものを分ける
(3)ボタンが取れていないか確認
(4)洗濯物を洗濯機へ・洗剤を入れ洗う
(5)洗濯物を干す
(6)洗濯物を取り込み、しまう
1.洗濯の介護
1⃣洗濯の意義
衣類や寝具、タオルなどは、使えば汗や皮脂など様々な汚れが付きます。いる伊藤は洗濯をしないでおくと吸水性や保温性がなどが損なわれ、カビや悪臭なども発生して不衛生な状態になります。
洗濯することで衣類等の本来の性能を回復させ、気持ち良い暮らしに繋がります。衛生的なシーツやタオルを使うことで睡眠や入浴、洗面なども心地よく出来ます。例えば、
- 「今日は友人が来るからきちんとしたものを着ておこう」
- 「出かけるなら綺麗な洋服を着ないと・・・」
- 「衣類がさっぱりしたから出掛けようかな」
など、清潔を心掛けることで意欲に繋がることもあります。
洗濯をして衣類を綺麗にすることが、社会との繋がりを意識し、他者との関係性を保つことにも役立つことになります。
介護福祉士が洗濯をすることで、その利用者の生活の一端や身体状況の変化を知ることが出来ます。
例えば、いつもより洗濯物が少なくなっているという状態を見て、いくつかの仮説を立てることが出来ます。
- 心身に何らかの変化が起き着替えが出来なくなっている
- 尿漏れを人に見られるのが嫌で汚れた下着を隠している
などです。
また、下着に血液が付いていたら、何らかの皮膚のトラブルや病気の可能性が想定できます。そのような時は実際に身体を見せてもらい、必要な場合は医療職に繋げることが必要です。
2⃣洗濯の介助方法
【洗濯の必要物品】
・洗濯機、洗剤、柔軟剤など
これから洗濯の介助方法として(1)~(6)までの手順と留意点・根拠をまとめていきます。
(1)洗濯物を仕分ける
まず、洗濯ものを仕分けます。
その際洗濯マークを確認し、洗濯機で洗えるものと洗えないものに分けます。汚れの酷いものや色落ちする物も別にします。
簡単なシミは洗濯前に染み抜きをしたり、必要に応じて漂白剤を使用したりします。この1連の作業を利用者の状態に応じて一緒に行います。
汚れの酷いものや色落ちする物を一緒に洗うと、他の洗濯ものに汚れや色が移るため、下洗いしてから一緒に洗います。
(2)汚れのひどいものを分ける
あらかじめ汚れている部分を確認しておきます。そうすることで、洗濯後に汚れが落ちたのかどうか確認しやすくなります。
(3)ボタンが取れていないか確認
ボタンが取れそうになっていないか、衣類が傷んでいないか、破れていないかを確認します。
洗っている間にボタンが取れたり、傷みが酷くなることもあります。洗濯する前にボタンを付け直したり、傷んでいたり破れたりしている部分は縫い直したりします。
水洗いが困難なものはドライクリーニングに出すことを提案します。衣類を縮ませたりしないよう、家族に相談しながら行います。
(4)洗濯物を洗濯機へ・洗剤を入れ洗う
利用者宅にある洗濯機の洗い方をしっかり確認します。洗濯機に表示してある量をみて、入れ過ぎないようにします。
洗濯物を入れ過ぎると、洗濯機が動かない場合があるので、使い方を確認することが必要です。
洗剤を入れて洗います。洗剤に付属していスプーンやキャップで表示してある量の洗剤を入れます。
(5)洗濯物を干す
洗濯が終わったら洗濯機から取り出ししわを伸ばします。時間が経つと、衣類にしわが残るため、たたいたり軽く裾を引っ張るなどしてしわを伸ばします。
形を整えながら干します。欲し方にも好みがあるので、利用者に確認します。
利用者が干す場合は、物干しざおの高さが利用者に合っているか確認します。高い所に干すことが難しい場合は、フックなどにを使ってハンガーを低い位置に下げるのもよいでしょう。
洗濯物を干す高さを調整することで、利用者の出来ることを増やします。
(6)洗濯物を取り込み、しまう
衣類のたたみ方にも好みがあるので、利用者に確認します。施設では、他の人の洗濯物を混ざってしまいトラブルになることがあるので、利用者本人の物か、分かり辛い場合は、利用者や家族に了承を得てタグなどに名前を書いておくことも必要です。
他の『高齢者』記事はこちらから・・・
【適応とは?】適応機制とライチャード・2つの分類 vol.22
高齢者の生活支援において大切なこと【10の方法】 vol.55
【高齢者に多い骨粗鬆症とは?】原因や治療方法、日常生活への影響や支援について vol.216
【高齢者に多い骨折】頸椎圧迫骨折・大腿骨頸部骨折・橈骨遠位端骨折・上腕骨近位部骨折とは? vol.217
【高齢者に多い変形性膝関節症】原因と2つの治療方法について vol.218
【高齢者に多い関節リウマチ】原因と3つの薬物療法について vol.219
【高齢者に多い脊柱管狭窄症】主な症状の4つの特徴、間欠性跛行とは? vol.221
【高齢者に多い消化性潰瘍とは?】胃潰瘍と十二指腸潰瘍の違い vol.233
【高齢者に多い疾患・逆流性食道炎とは?】原因と代表的な4つの症状 vol.234
【高齢者に多い感染症】感染性胃腸炎・ノロウイルスの原因と治療方法 vol.428
【高齢者に多い皮膚感染症・疥癬】通常型疥癬とノルウェー型疥癬の比較 vol.430
【❷高齢者に多い精神疾患】統合失調症の4つの原因(要因)と3つの症状 vol.432
【高齢者に多い疾患】熱中症Ⅰ~Ⅲの症状と治療方法 vol.433
【高齢者の住まい】サービス付き高齢者向け住宅と住宅型有料老人ホームの違い vol.465
⭐気になるワードがありましたら、下記の「ワード」若しくは、サイドバー(携帯スマホは最下部)に「サイト内検索」があります。良かったらキーワード検索してみて下さい(^▽^)/
ADL QOL グループホーム ケーススタディ コミュニケーション ノーマライゼーション バリアフリー ブログについて ユニバーサルデザイン 介護の法律や制度 介護サービス 介護予防 介護保険 介護福祉士 介護福祉職 他職種 住環境整備 入浴 入浴の介護 医行為 喀痰吸引 地域包括ケアシステム 多職種 尊厳 感染症 支援 施設 権利擁護 社会保障 福祉住環境 福祉住環境整備 福祉用具 経管栄養 老化 脳性麻痺 自立支援 視覚障害 認知症 誤嚥性肺炎 障害について 障害者 障害者総合支援制度 障害者総合支援法 食事 高齢者
に参加しています。よかったら応援お願いします💛
Twitterのフォローよろしくお願いします🥺