こんにちは(^▽^)/ 介護ラボのkanaです。今日は「障害の理解」の中から『障害者家族の支援』について、今回と次回「【❷障害者家族の支援】スティグマと障害受容についての4つの提言 vol.278」、次々回「【❸障害者家族の支援】より良い支援方法の提案とは? vol.279」の3回に分けて書いていきます。
障害者に対する差別
✅介護ラボのトップページ(色々なカテゴリーをまとめています) 🌟
家族に障害のある人がいるということ
1⃣実は身近な障害者
現在、日本の障害者数は936万6000人とされています。これは、日本の人口の「13~14人に1人が障害者」という割合になります。
例えば、あなたに両親と祖父母がいるとしたら、あなたを含めて7人になります。それを1つの家族と考えると、2家族で14人ですから、そのうち1人が障害のある人、という計算になります。
家族に障害のある人が居るということは特別な事ではありません。ごく身近で一般的な事なのです。
障害のある人を支える家族への支援を考える時に大切なのは、障害のある人を支える家族の課題を特別な事として考えるのでなく、
- 「自分の家族だったら」
- 「自分だったら」
と、自分に置き換えて考えてみることです。
その時に、社会の障害者に対する見方を考える必要があります。
2⃣障害者に対する差別
障害者基本法では、「全ての国民が障害の有無によって分け隔てられることなく、相互に人格と個性を尊重し合いながら共生する社会を実現すること」が、法の目的として定められています。
鉄道の駅のほとんどに、車いすを利用する人も使いやすいバリアフリーが設置され、街で障害のある人と出会う機会も増えました。企業による障害者の雇用も増えていて、障害のある人も、ない人も、共生する社会づくりが進んでいます。
その一方で、
- 障害者が住むグループホームの建設を近隣の住民が反対して造ることが困難になる
- 障害者が不動産屋でアパートを貸してもらえない
- レストランの入店やホテルの宿泊を断られる
上記のように、障害があることで生きづらさを感じることがあることも事実です。
このようなことが起きる背景には、
- 「障害者が来たら迷惑だ」
- 「障害者を『健常者』と同じように尊重する必要はない」
- 「障害者は可哀想だから、一般の社会とは分け隔てた場所で保護すべきだ」
などといった、障害者に対する社会の否定的な価値観や、差別的な意識があると考えられます。
そして、このような社会の中の障害者に対する否定的な価値観や差別的な意識は、知らないうちに支援者や障害のある人の家族の中にも入り込んでいる可能性があります。そのことが、障害者やその家族の支援にも影響を与えることに支援者は注意する必要があります。
「介護ラボ」の人気の記事【1~7位】
【ピアジェ、エリクソン、ハヴィガースト】発達段階と発達課題 vol.77
【比較】エンパワメントとストレングスとは?介護福祉職による支援方法 vol.45
【老年期】ハヴィガースト、エリクソン、ペック、レヴィンソン、バルテスの発達理論 vol.283
【介護福祉の基本理念・ポイント3つ】最も大切な理念とは? vol.8
【障害受容の5つの段階】障害者を取り巻く4つの障壁(バリア)vol.49
【発達理論】ピアジェ、エリクソン、バルテスの発達論を理解する vol.76
【アセスメントの3つの視点】情報の解釈、関連付け、統合化とは? vol.195
障害のある人の家族への支援
1⃣障害を持って生まれた子どもの家族の場合
自分の子どもが、障害を持って生まれたらどのような気持ちになるのか想像してみることが大切です。障害のある人の親の気持ちを理解することが支援の第1歩に繋がります。
(1)出生期
生まれた子どもに障害がある事を医師から告げられた時、「自分が現実の中に居ないような感覚になった」と、ある母親は言っていました。大きな精神的ショックを受けて、医師の言葉を信じたくないという気持ちが、そのような感覚にさせてしまったのではないかと思います。
そして、医師の告知が現実であると知ったとき
- 子どもを心配する気持ち
- これからどうなってしまうのだろうという不安感
- 自分が思い描いた子どもの成長や家族の夢を一度に失ってしまったような気持ち
このような気持ちが重なり、悲しみとも怒りともつかない感情が込み上げてきて泣き続けてしまうこともあるかもしれません。
子どもの障害について最初に相談するのは家族でしょう。
多くの場合は、配偶者から「2人の子どもなのだから一緒に育てよう」と言われる場合が多いと思いますが、なかには「家にの家系には障害者はいない。そちらの家系に血筋ではないか」と責められ傷ついたという場合もあると聞きます。
(2)乳幼児期
乳幼児期には、親は子どもの障害を治そうと、必死になってあちこちの医療機関を訪ね歩きます。沢山の医師に診察してもらい、リハビリを受け、療育の教室に通い、子どもの障害にとって良いと言われることは何でもすることでしょう。このようなリハビリや療育の場は、障害のある子どもを持つ親同士が出会う場にもなります。
同じ悩みや不安を持つ親に出会うことにより孤独感が癒されて、「苦しい思いをしているのは自分だけじゃないんだ」という安心感や心強さを持つことにより、気持ちが前向きにある場合もあるでしょう。
乳幼児期のうちは、障害があってもなくても歩くことが出来ませんし、話すことも出来ません。ベビーカーに乗っている状態で、その赤ちゃんに障害があるということは、他人には分からないかもしれません。親は子どもの障害のことで、内心ずっと悩んだり、不安な気持ちを抱え続けているのですが、そのことを家族以外に打ち明けるには勇気が必要ではないかと思います。
- 「うちの子には障害があります」と言ったら、相手はどう思うだろう。気まずい空気になったり、避けられるかもしれない。もし「可哀想に」と同情されたら、こちらも嫌な気持ちになるだろう。それなら話さない方が良いのかもしれない…。
このような事を考えているうちに公園で遊ばせることも遅くなり、地域で孤立した状況になってしまうこともあるかもしれません。
成長するに従い、子供の成長・発達に違いが出てきます。同じ時期に生まれた赤ちゃんが歩けるようになったり、言葉が話せるようになってくると、周囲から質問されるようになります。
「まだ歩かないの?でも、歩き始めるのが遅い子もいるから大丈夫」とか、「言葉が出るのが遅い子もいるのよ。私の友人の子は〇歳でやっと話せるようになったけど今はおしゃべりで…」と言われたり…、子どもに障害がある事を自分から話さなければ、分かってもらえないような状況になっていきます。
2⃣「障害も我が子の一部」という気づき
親は子どもに障害があることを周囲に話せない理由について、「どうして話せないのか」と、考えることが多くあるでしょう。
しかし長い時間の気持ちの葛藤を経て、
「障害がある事も含めて、私の大切な子どものなのではないだろうか。障害は子どもの一部であり、隠す必要はないのだ」
と、子どもの存在全てを肯定することが出来るようになることもあります。それは、社会の「障害」に対する否定的な価値観や差別的な意識から解放されることともいえます。
次回は、「【❷障害者家族の支援】スティグマと障害受容についての4つの提言 vol.278」について書いています。良かったら見に来てください!!
⭐気になるワードがありましたら、サイドバー(携帯スマホは最下部)にサイト内検索があります。良かったらキーワード検索、もしくは下記をクリックしてみて下さい(^▽^)/
ADL QOL グループホーム ケーススタディ コミュニケーション ノーマライゼーション バリアフリー ブログについて ユニバーサルデザイン 介護の法律や制度 介護サービス 介護予防 介護保険 介護福祉士 介護福祉職 他職種 住環境整備 入浴 入浴の介護 医行為 喀痰吸引 地域包括ケアシステム 多職種 尊厳 感染症 支援 施設 権利擁護 社会保障 福祉住環境 福祉住環境整備 福祉用具 経管栄養 老化 脳性麻痺 自立支援 視覚障害 認知症 誤嚥性肺炎 障害について 障害者 障害者総合支援制度 障害者総合支援法 食事 高齢者
に参加しています。よかったら応援お願いします💛
Twitterのフォローよろしくお願いします🥺