こんにちは 介護ラボのkanaです。今日は「生活支援技術」の中から『入浴の介護』について。様々な入浴方法を細かく12回に分けて書いていきます。今日は10回目です!
足浴の介助方法
Contents
1.足浴の介助方法
◉必要物品
1⃣座位での足浴・14の介助方法、留意点・概要
2⃣臥位での足浴・13の介助方法、留意点・概要
1.足浴の介助方法
足浴は入浴に近い効果(温熱、静水圧)を得ることが出来ます。安眠の方法としても用います。
安定した姿勢で足浴が出来るように両足が重ならずに入る大きさの容器(足浴用のバケツ)を使います。ふくらはぎまでの深さの容器を用いると静水圧効果が高まります。
◉必要物品
〈必要物品〉
足浴用バケツ、フェイスタオル数枚、洗面器、温度計、洗身用具(ウォッシュクロス、浴用手袋、スポンジなど)、防水シーツ、バスタオル(防水シーツの上に広げる)、手桶、かけ湯、石鹸(清潔にするときに使用、温めるだけなら不要)、汚水用バケツ、新聞紙又は滑り止めマット、安楽枕(臥位時に使用)、保湿クリーム、など
1⃣座位での足浴・14の介助方法、留意点・概要
居室(座位)での14の介助手順と留意点・概要
❶介助手順: 利用者に足浴の目的・内容を説明し同意を得ます。気分や体調を確認し必要な物品を整えます。
【留意点と根拠】➡利用者の意向を確認し、自己決定を尊重します。これから行う介助の方法・手順を理解してもらいます。
※介助内容を知ることで、利用者が安心・納得して行為を行うことに繋がる。
❷介助手順: 居室の温度を調節します。
【留意点と根拠】➡24±℃に調節します。
※湯に浸からないので寒く感じないように配慮します。
❸介助手順:基本座位姿勢(股関節、膝関節、足関節が90度)になってもらいます。
【留意点と根拠】➡背もたれのある椅子を使うと支持基底面が大きいので安楽です。
・端座位で行う場合は、ベッドのサイドレールなどにつかまってもらい姿勢を安定させます。
❹介助手順:防水マットの上に防水シーツやバスタオルを敷きます。
【留意点と根拠】➡周囲が濡れるのを防ぎます。
❺介助手順:膝上まで衣服を上げバスタオルでくるみます。
【留意点と根拠】➡衣服を濡らさないためと保温のためです。
❻介助手順:足浴バケツに40℃前後の湯を入れます。湯の量は利用者の希望や状況に応じて足首からふくらはぎぐらいの高さに入れます。
【留意点と根拠】➡湯温は利用者の好みを尊重します。利用者に健側の手で確認してもらってから、健側の足から入れます。
❼介助手順:足を入れて温めます。
【留意点と根拠】➡足浴 バケツの上にフェイスタオルなどを掛けることにより湯温が下がりにくくなります。
❽介助手順:かかとを支え、片方ずつ石けんで洗います。
【留意点と根拠】➡ 汚れやすい足の裏、足指の間を丁寧に洗います。
・指の間は浴用手袋を使用すると洗いやすいです。
❾介助手順:足を湯から出します。
・掛け湯で泡を洗い流し、足を足浴バケツの横に出してバスタオルでくるみます。
・もう片方の足も出し、足浴バケツを外します。
【留意点と根拠】➡足を出すときに足浴バケツの湯がこぼれないように気を付けます。
❿介助手順:浴槽の湯温を確認します。介助者がかき混ぜてから利用者に確認してもらいます。
【留意点と根拠】➡浴槽の湯温は上下で違います。湯桶ですくい、確認してもらうと利用者の体幹が崩れません。
⓫介助手順:水分を十分に拭き取ります。指の間も綺麗に拭き取ります。必要であれば保湿クリームを付けます。
【留意点と根拠】➡指の間に湿り気を残さないようにします。
⓬介助手順:爪が伸びていたら切ります。肥厚した爪や巻き爪などの場合は看護師が切ります。
【留意点と根拠】➡ 肥厚している爪はニッパーで切ります。
⓭介助手順:水分を摂取し、使用した物品を洗い元に戻します。
⓮介助手順:記録します。
【留意点と根拠】➡利用者の状態や状況を記録します。
2⃣臥位での足浴・13の介助方法、留意点・概要
居室(臥位)での13の介助手順と留意点・概要
❶介助手順: 利用者に足浴の目的・内容を説明し同意を得ます。気分や体調を確認し必要な物品を整えます。
【留意点と根拠】➡利用者の意向を確認し、自己決定を尊重します。これから行う介助の方法・手順を理解してもらいます。
※介助内容を知ることで、利用者が安心・納得して行為を行うことに繋がる。
❷介助手順: 居室の温度を調節します。
【留意点と根拠】➡24±℃に調節します。
※湯に浸からないので寒く感じないように配慮します。
❸介助手順:膝の上まで衣服を上げ、濡れる前の皮膚や爪の状態を確認しておきます。
【留意点と根拠】➡皮膚や爪は濡れている時の状態が分かりにくくなるため。
❹介助手順:防水シーツとバスタオルを敷き、利用者の膝を立てます。
・ベッドはフラット~15度にギャッチアップします。
【留意点と根拠】➡ 防水シーツの下に安楽枕を入れて、両膝をバスタオルでくるみ安定させます。
※防水シーツは、ベッドや寝衣を濡らさないために敷く。
❺介助手順:足浴バケツに40℃前後の湯を2分の1程度入れます。
・利用者に足で湯温を確認してもらいます。
【留意点と根拠】➡ 湯の量が多いとこぼれやすくなります。
・麻痺がある場合は、健側の足で湯温を確認してもらいます。
❻介助手順:足を入れて温めます。
【留意点と根拠】➡足が冷たい時などは、両足を入れると温度が下がります。足にかからないようにさし湯をして適温にします。
❼介助手順:足が温まったら泡立てたタオルで足を洗います。
【留意点と根拠】➡ 汚れやすい足の裏、足指の間を丁寧に洗います。
・指の間は浴用手袋を使用すると洗いやすいです。
❽介助手順:かかとを支え、足を湯から出して掛け湯で石けんを洗い流します。
【留意点と根拠】➡掛け湯は少し高めの湯温にすると気持ちが良くです。
❾介助手順:足を足浴バケツの横に出して、バスタオルでくるみます。もう片方も出し、足浴バケツを外します。
【留意点と根拠】➡足を出すときに足浴バケツの湯がこぼれないように気を付けます。
・足指の間の水分を十分に拭き取ります。
❿介助手順:水分を押さえ拭きをして取り除き、指の間も綺麗に拭き取ります。必要であれば保湿クリームを付けます。
【留意点と根拠】➡指の間に湿り気を残さないようにします。
⓫介助手順:爪が伸びていたら切ります。肥厚した爪や巻き爪などの場合は看護師が切ります。
【留意点と根拠】➡ 肥厚している爪はニッパーで切ります。
⓬介助手順:水分を摂取し、使用した物品を洗い、ベッドの高さ・靴の位置を元に戻します。
⓭介助手順:記録します。
【留意点と根拠】➡利用者の状態や状況を記録します。
どの介助方法も、利用者が主体的に動くことが出来ないことが多いので、行為の前には必ず声を掛けをし、静かに、安全に操作することが大切です。
他の『入浴』記事はこちらから・・・
【ADL・入浴】介助が必要になった場合の住環境整備と安全対策 vol.188
【入浴の3つの作用】中温浴と高温浴、身体に与える影響のついて vol.214
【❷入浴の介護】入浴介助の5つのポイントとは? vol.561
【❸入浴の介護】個浴での23の介助方法、留意点と根拠について vol.562
【❹入浴の介護】特殊浴(機械浴)での16の介助方法、留意点と根拠について vol.563
【❺入浴の介護】椅子でのリフト浴・19の介助方法、留意点と根拠について vol.564
【❻入浴の介護】シャワー浴での13の介助方法と清潔保持の4つのポイント vol.565
【❼入浴の介護】全身清拭での24の介助方法、留意点と根拠について vol.566
⭐気になるワードがありましたら、下記の「ワード」若しくは、サイドバー(携帯スマホは最下部)に「サイト内検索」があります。良かったらキーワード検索してみて下さい(^▽^)/
ADL QOL グループホーム ケーススタディ コミュニケーション ノーマライゼーション バリアフリー ブログについて ユニバーサルデザイン 介護の法律や制度 介護サービス 介護予防 介護保険 介護福祉士 介護福祉職 他職種 住環境整備 入浴 入浴の介護 医行為 喀痰吸引 地域包括ケアシステム 多職種 尊厳 感染症 支援 施設 権利擁護 社会保障 福祉住環境 福祉住環境整備 福祉用具 経管栄養 老化 脳性麻痺 自立支援 視覚障害 認知症 誤嚥性肺炎 障害について 障害者 障害者総合支援制度 障害者総合支援法 食事 高齢者
に参加しています。よかったら応援お願いします💛
Twitterのフォローよろしくお願いします🥺