医療的ケア

【喀痰吸引での急変・事故発生時の対応と事前対策】緊急を要する状態とは? vol.539

2021-12-04

こんにちは 介護ラボのkanaです。今日は「医療的ケア」の中から『喀痰吸引での急変・事故発生時の対応と事前対策』について書いていきます。

急変・事故発生時の対応

Contents

1.喀痰吸引での急変・事故発生時の対応と事前対策
 1⃣緊急を要する状態
 2⃣急変・事故発生時の対応
 ◉事例1
 3⃣急変・事故発生時の事前対策(医師・看護職との連携体制の確認)
 ◉事例2
2.まとめ

1.喀痰吸引での急変・事故発生時の対応と事前対策

1⃣緊急を要する状態

吸引を要する状態とは?

喀痰吸引に関連して吸引を要する状態とは、「呼吸が停止している場合」「呼吸状態が悪化している場合(苦しそうな表情や顔色が悪くなった場合)」「多量に出血している場合」「嘔吐して気管に嘔吐したものが詰まっている場合」です。

また、人工呼吸器を装着している人の緊急を要する場合とは、上記に加えて、「人工呼吸器が作動していない場合」や「アラームが鳴りやまず苦しそうにしている場合」などです。

その他にも、急な停電などによって人工呼吸器が作動しなくなってしまう場合には、早急な対処が必要になります。

2⃣急変・事故発生時の対応

緊急を要する状態であると気付いた時には、いずれの場合も直ちに医師・看護職への報告・連絡をします。

その際の報告相手や報告内容については、事前に緊急時対応のマニュアルとして利用者・家族・医師・看護職と共有しておくことが必要です。

医師・看護職への報告内容は、

  • 「いつ」
  • 「どこで」
  • 「誰がまたは何が」
  • 「どのように」
  • 「どうしたか」
  • 「どうなったか」

を明確に伝えます。

◉事例1
事例❶

【事例❶】
「8分前に吸引をした後、2分位してから吸引瓶の中身を片付けて戻ってきたら、利用者が居室のベッド上で呼吸を苦しがっています。顔色が紫色に変化して、声を掛けてもいつものような応答がなくなっています。喉の奥の方から、いつもよりもゴロゴロと大きめな音がします。…」

上記のようなことが起こった時、「8分」や「2分」というように、時間を正確に覚えて伝えることが重要です。

「どのように・どうなったか」ということについては、わかる範囲で詳細に報告します。また、利用者の変化に気付いた時間やその時の変化については、正確な時間を確認し、随時記録しておきます。

その記録が、その後の医師・看護職の対応に重要な情報となります。

  • 呼吸状態や顔色が悪くなる
  • 嘔吐がみられる
  • 痰の色が赤く出血が疑われる

このような場合は、吸引を直ちに中止します。

意識がなく(通常意識のある人が呼びかけても応答しない)、呼吸が停止しているような状態(胸や腹部が動いていない)で人工呼吸器を装着していない人の場合は、ただちに心肺蘇生に従い胸骨圧迫(30回)と人工呼吸(2回)を開始して、医師・看護職の到着を待ちます。

在宅においては救急車を要請することもあるでしょう。

明らかに口の中に何かが詰まっていて呼吸が苦しい様子である場合には、気道に異物が入った際の「背部叩打法」などを開始して医師・看護職(あるいは救急車)の到着を待ちます。

医師。看護職の到着を待つ間は利用者のそばを離れず、そのあとの状態にさらに変化が無いかどうかを確認・記録していきます。

3⃣急変・事故発生時の事前対策(医師・看護職との連携体制の確認)

急変・事故発生の事態に備えて、事前に緊急時の連絡先について連絡網を用意して利用者・家族・医師・看護職と共有しておく必要があります。

そして、誰に何を報告すべきかについて整理しておきます。

緊急時の、医師・看護職への報告は、前項と同様、

  • 「いつ・どこで・誰が(または何が)・どのように・どうしたか・どうなったか」

という内容です。

◉事例2

事例❷

【事例❷】
『いつ』という内容は、どのような状況の時かということが重要です。「吸引前か」「吸引後か」「何をしている時か」など。
『どのように・どうしたか・どうなったか』という内容は、主に利用者にどのような変化があったのか「呼吸の状態」「顔色」「痰の色」「吐瀉物の有無」「出血している場合はどのくらいの量か」など、吸引器や人工呼吸器の不具合の様子などを伝えます。

緊急時の対応方法については、事前に医師・看護職と相談して利用者個々の「応急手当方法のマニュアル」として共有しておきます。

また、急変事故発生時の記録には、前項にも書いてある通り、「いつ・どこで・誰が(または何が)・どのように・どうしたか・どうなったか(利用者に起こった事、いりょ機器等に起こった事)」 を正確に記録します。

2.まとめ

記録は、医師・看護職がその後の治療や対処を決めるための重要な情報になります。

さらに、急変・事故発生後には、記録を関係者・医師・看護職と共に共有して、なぜそのようなことが起こったのかということについて話し合う機会を持ち、それぞれの立場からの再発防止策を共有しておくことで再発の防止に繋げます。

また、急変・事故発生後の記録については、どのような急変・事故がどのようにして起こっているのかという状況を、定期的に施設や事業所でまとめて、振り返りや事例検討などにより評価できるようにしておくことが大切です。

喀痰吸引

他の『喀痰吸引』記事はこちらから・・・
【医療的ケア】介護福祉職が実施可能となった5つの医行為 vol.47
【医療的ケア】安全に喀痰吸引や経管栄養を提供する4つの方法 vol.48
【終末期】呼吸困難や疼痛緩和時の医療と介護の連携 vol.332
【①高齢者及び障害児・者の喀痰吸引概論】呼吸器官の働き(換気とガス交換)vol.527
【②高齢者及び障害児・者の喀痰吸引概論】いつもと違う呼吸状態とは? vol.528
【③高齢者及び障害児・者の喀痰吸引概論】いつもと違う「3つの観察項目と痰の性状の変化」vol.529
【④高齢者及び障害児・者の喀痰吸引概論】喀痰吸引が必要な3つの状態 vol.530
【⑤高齢者及び障害児・者の喀痰吸引概論】人工呼吸器が必要な状態とは? vol.531
【⑥高齢者及び障害児・者の喀痰吸引概論】人工呼吸療法(非侵襲的)での口腔内・鼻腔内吸引 vol.532
【⑦高齢者及び障害児・者の喀痰吸引概論】気管カニューレ内部の吸引の留意点 vol.533
【⑧高齢者及び障害児・者の喀痰吸引概論】日常的な連携と緊急時の対応方法 vol.534
【⑨高齢者及び障害児・者の喀痰吸引概論】子どもの吸引の留意点とは? vol.535
【⑩高齢者及び障害児・者の喀痰吸引概論】吸引実施に関する5つの説明項目とは vol.536

気になるワードがありましたら、下記の「ワード」若しくは、サイドバー(携帯スマホは最下部)に「サイト内検索」があります。良かったらキーワード検索してみて下さい(^▽^)/

ADL QOL グループホーム ケーススタディ コミュニケーション ノーマライゼーション バリアフリー ブログについて ユニバーサルデザイン 介護の法律や制度 介護サービス 介護予防 介護保険 介護福祉士 介護福祉職 他職種 住環境整備 入浴 入浴の介護 医行為 喀痰吸引 地域包括ケアシステム 多職種 尊厳 感染症 支援 施設 権利擁護 社会保障 福祉住環境 福祉住環境整備 福祉用具 経管栄養 老化 脳性麻痺 自立支援 視覚障害 認知症 誤嚥性肺炎 障害について 障害者 障害者総合支援制度 障害者総合支援法 食事 高齢者


人気ブログランキング

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

に参加しています。よかったら応援お願いします💛

Twitterのフォローよろしくお願いします🥺





Follow me!

  • X
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

kana

はじめまして(^-^)/ 介護ラボのカナです。
ブロガー歴3年超(818記事執筆)
介護のあれこれを2020年6月~2022年9/8まで毎日投稿(現在リライト作業中)

社会人経験10➡介護の専門学校➡2021年3月卒業➡2021年4月~回復期のリハビリテーション病院で介護福祉士➡2023年1月~リモートワークに。

好きな言葉は『日日是好日』
「福祉住環境コーディネーター2級」・「介護福祉士」取得
◉福祉住環境コーディネーター1級勉強中!
介護のことを少しでも分かり易く書いていきたいと思っています。
よろしくお願いします♡

-医療的ケア
-, , , , ,