コミュニケーション技術

【❷うつ病・抑うつ状態の人へのコミュニケーション技術】うつ病の3つの治療方法 VOL.454

2021-09-10

こんにちは 介護ラボのkanaです。「コミュニケーション技術」の中から『うつ病・抑うつ状態』について。昨日はコミュニケーション支援、今日はコミュニケーション技術の2回に分けてまとめていきます。

リフレーミングとは?

Contents

1.うつ病・抑うつ状態の人に対するコミュニケーション技術
 1⃣抑うつ状態の人に対する基本的対応
 2⃣うつ病の人に対する基本的対応

1.うつ病・抑うつ状態の人に対するコミュニケーション技術

「うつ病」と「抑うつ状態」では、コミュニケーションのとり方も異なります。それぞれに合わせたコミュニケーションを取る必要があります。

1⃣抑うつ状態の人に対する基本的対応

抑うつ状態は一過性の場合も多く、様々なことがきっかけとなり、気分が回復できる段階です。例えば悪い出来事がきっかけで気分が沈んでいたとしても、辛さや悲しさを打ち消すほど良い出来事があれば抑うつ状態も回復する可能性があります。

また、原因を解決したり原因から遠ざかるように心掛けたりすることで、抑うつ状態が緩和され、時間の経過とともに自然と回復することもあります。

一時的に誤解や勘違いをしていたことで、気持ちがふさいでいたとしても、第3者からの指摘や誤りであるという証拠があれば、それを受け入れる判断力があります。

「リフレーミング」の技法も有効と言えるでしょう。

リフレーミングとは?

事実は1つでも、それぞれの価値観という枠組みであるフレームで判断するため、ある人にとっては良い出来事でも、別の人にとっては最悪の出来事となる。フレームを取り替えて別の視点から見るようにするということ。

また、少し身体を動かす程度の運動を行うことも有効です。調子が良さそうであればレクリエーションなどに誘ってみましょう。友人と会って話をしたり、趣味や手を使った何かしらの作業に没頭したりすることも有効です。

ただ、やり過ぎは禁物です。過剰刺激にならない程度に様子を見ながら働きかけることが大切です。ときには、

  • 沈黙を大事にすること
  • 静かに温かく見守ること

も重要です。

2⃣うつ病の人に対する基本的対応

うつ病は、活力の欠乏により脳機能が低下している状態で、医療での対応が基本です。うつ病の治療は、

  • ❶「休養」
  • ❷「薬物療法」
  • ❸「精神療法・カウンセリング」

が3本柱になります。

薬を服用してから効果があらわれるまで、概ね2週間くらいかかり、その後の治癒過程にもある程度の期間が必要です。

良くなったり悪くなったりしながら、階段をゆっくり1段ずつ上るように改善していきますので、焦らず見守ることが大切です。

考えたり判断したりする力が低下していますから、日常生活において、

  • 「どこに行きたいですか?」
  • 「何がしたいですか?」

というような開かれた質問であるオープンクエスチョンはなるべく避けましょう。

  • 「沖縄と北海道どちらに行きたいですか?」
  • 「リンゴとイチゴどちらにしますか?」

といった閉じられた質問であるクローズドクエスチョンを使い、相手が考える場面を減らすことが必要です。

うつ病の人への話しかけで極めて重要なのは、安易に励まさない事です。どんなに親しい人からの励ましであっても、本人には精神的に重い負担になります。

本人から「辛い」「生きていてもしょうがない」などの発言があったら、まずは耳を傾け受け止めましょう。もしこれらの訴えがいつもより多い、あるいは激しい、また全く食べなくなった等の症状が見られたら、速やかに医師に連絡することが必要です。

コミュニケーション

他の『コミュニケーション』記事はこちらから・・・
【介護】コミュニケーションの4つの展開過程 vol.88
【傾聴の6つの技法】コミュニケーションに関する基本技術 vol.93
【受容と共感とは?】コミュニケーションの対人距離4種類 vol.94
【❸聴覚・言語障害】音声障害の2種類と、構音障害の3種類 vol.258
【❸リスクマネジメント】福祉サービスに求められる安心・安全 vol.316
【❶組織におけるコミュニケーション】組織の4つの条件とは? vol.357
【❷組織におけるコミュニケーション】組織内の上下関係を規定する4つの力 vol.358
【❸組織におけるコミュニケーション】ボトムアップ,トップダウン,メンバーシップとは?? vol.359
【❹組織におけるコミュニケーション】ブレーンストーミングの4原則 vol.360
【❺組織におけるコミュニケーション】ティーチングとコーチングの違いとは? vol.361
【コミュニケーション障害】6つの情報処理レベルとは? vol.435
【コミュニケーションのアセスメント】6つの情報処理レベル別ポイント vol.436
【コミュニケーション支援の基本】大切な5つの環境調整について vol.437
【❶視覚障害のある人へのコミュニケーション支援】高齢者の7つの視覚機能低下とは? vol.438
【❷視覚障害のある人へのコミュニケーション技術】基本的な8つのコミュニケーション方法 vol.439
【❶聴覚障害のある人へのコミュニケーション支援】5つの難聴区分と聴力レベルについて vol.440
【❷聴覚障害のある人へのコミュニケーション技術】伝え方の8つのポイント vol.441
【❶構音障害のある人へのコミュニケーション支援】失語症と運動障害性構音障害の違い vol.442
【❷構音障害のある人へのコミュニケーション技術】6つのコミュニケーション方法 vol.443
【❶失語症のある人へのコミュニケーション支援】失語症4種類の特徴 vol.444

気になるワードがありましたら、下記の「ワード」若しくは、サイドバー(携帯スマホは最下部)に「サイト内検索」があります。良かったらキーワード検索してみて下さい(^▽^)/

ADL QOL グループホーム ケーススタディ コミュニケーション ノーマライゼーション バリアフリー ブログについて ユニバーサルデザイン 介護の法律や制度 介護サービス 介護予防 介護保険 介護福祉士 介護福祉職 他職種 住環境整備 入浴 入浴の介護 医行為 喀痰吸引 地域包括ケアシステム 多職種 尊厳 感染症 支援 施設 権利擁護 社会保障 福祉住環境 福祉住環境整備 福祉用具 経管栄養 老化 脳性麻痺 自立支援 視覚障害 認知症 誤嚥性肺炎 障害について 障害者 障害者総合支援制度 障害者総合支援法 食事 高齢者


人気ブログランキング

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

に参加しています。よかったら応援お願いします💛

Twitterのフォローよろしくお願いします🥺





Follow me!

  • X
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

kana

はじめまして(^-^)/ 介護ラボのカナです。
ブロガー歴3年超(818記事執筆)
介護のあれこれを2020年6月~2022年9/8まで毎日投稿(現在リライト作業中)

社会人経験10➡介護の専門学校➡2021年3月卒業➡2021年4月~回復期のリハビリテーション病院で介護福祉士➡2023年1月~リモートワークに。

好きな言葉は『日日是好日』
「福祉住環境コーディネーター2級」・「介護福祉士」取得
◉福祉住環境コーディネーター1級勉強中!
介護のことを少しでも分かり易く書いていきたいと思っています。
よろしくお願いします♡

-コミュニケーション技術
-, , ,