介護の基本Ⅰ・Ⅱ

【介護の歴史】介護の概念・法律や制度・社会の動きを3つにまとめてみた♪ vol.3

2020-06-16

こんにちは

介護ラボ💚カナログのkanaです。

今日は介護の歴史や概念などを表にまとめてみました。

こんな事知る必要があるのかな?と思われそうですが、

時代背景や社会の動きを俯瞰してみることで、

今の介護の現実が分かるかなぁと思います。

介護ラボのトップページ(介護について色々なカテゴリーをまとめています)🌟

介護ラボ・辞書のトップページ

年代法律・制度介護の概念社会の動き
1929年養老院創設戦後の貧困対策から、福祉制度の整備へ。 介護は看護や介助の未分化1939年~45年 第2次世界大戦
1938年国民健康保険法
1944年厚生年金保険法
1946年旧生活保護法成立⇒低所得者の収容保護1947~49年第1次ベビーブーム、 1950~53年朝鮮戦争、1951年サンフランシスコ講和会議
1947年児童福祉法
1949年身体障害者福祉法
1950年新生活保護法
1951年有料老人ホーム設置
1960年軽費老人ホーム設置老人問題が認識され、老人福祉法で介護明記1964年東京オリンピック。高度経済成長、平均寿命延伸、 高齢化率の進展
1961年国民皆年金・皆保険時代へ
1963年老人福祉法
1964年母子福祉法(現・母子及び父子並びに寡婦福祉法
1973年福祉元年、老人医療費無料化社会構造の変化で介護ニーズが高まる。介護サービスの量的拡充1971~74年第2次ベビーブーム、1972年沖縄返還、 1973年オイルショック
1978年ショートステイ創設
1979年デイサービス創設
1982年老人保健法福祉専門職が国家資格化1985年プラザ合意 超円高 、バブル経済
1985年年金制度改正、基礎年金制度導入
1986年老人保健施設、現・介護老人保健施設創設      〃      
1987年社会福祉士及び介護福祉士法成立
1989年ゴールドプラン策定
1990年老人家庭奉仕員⇒ホームヘルパーへ介護施策が広がり、介護福祉士の基本的な概念が整理されるバブル崩壊、失われた20年 携帯、PC、インターネット普及 1994年高齢社会に突入 1995年阪神淡路大震災
1992年老人訪問看護制度創設
1994年新ゴールドプラン策定
1997年介護保険法成立
1999年ゴールドプラン21策定
2000年社会福祉基礎構造改革:措置⇒契約へ介護保険法施工により多様な介護サービスが整備され、介護福祉士の概念が更に拡大2007年超高齢化社会へ突入 2011年東日本大震災
2000年社会福祉法
2005年高齢者虐待防止法成立
2007年社会福祉士及び介護福祉士法改正:「三大介護」⇒「心身の状況に応じた介護へ」へ
2008年後期高齢者医療制度創設
2011年社会福祉士及び介護福祉士法改正:医療的ケア、喀痰吸引が介護福祉士の業に含まれる

大まかに介護に特化して書くとこんな感じになりました。

表が見づらくてすみません。wordで作った表が反映されないみたいで、word press内で編集しましたが、罫線が見えなくなってしまう。。。

まだ不慣れなので、少しずつ見やすくしていきたいです。

表の中で、ゴールドプランなど、聞きなれない言葉があると思います。

今後介護にまつわる聞きなれない言葉を、分かり易くまとめていく予定です。

一気に書いてしまうと、学校の勉強みたいになってうんざりしてしまいますよね。介護のことで知りたいのは、実際に役立つ情報だと思うので、その辺はテキストのようにならないように、読みながら何となく介護について分かっていけたらなと考えています。

年表を書いて思うのは、

高齢者に関連する色々な施策や法律が成立しているんだなぁと。

あと戦争とかいつの話??と思っちゃいますが・・・

実際に老健(介護老人保健施設)や特養(特別養護老人ホーム)に行くと、戦争の話をしてくれる利用者さんの方が結構沢山居ます。

私がこれまで関わった利用者さんの最高齢は105歳。1913年生まれ(大正2年)、あと2年早く生まれたら明治生まれになります。100歳越えの利用者さんは他にも数人居て、皆さん認知症なども特になく、元気な方が多い印象。

元気とはいっても、少しの物忘れや、ある程度の介助は必要になりますが・・・杖をついて自立している方や、車椅子を使用していても自走できる方など、本当にさまざま。

この表をみて、実際に役に立つことはそんなにないと思いますが、時代背景などが分かることによって、介助する利用者や家族が、この時は何歳だったんだなぁ・・・と考えたりできたらと思います。

「介護ラボ」の人気の記事 
介護に困ったときに知っておきたいこと(相談窓口・手続き) 
介護保険で利用できる『7つの介護予防プログラム』を使って自立した生活を継続しよう! 
【ピアジェ、エリクソン、ハヴィガースト】発達段階と発達課題 vol.77  
【比較】エンパワメントとストレングスとは?介護福祉職による支援方法 vol.45  
【老年期】ハヴィガースト、エリクソン、ペック、レヴィンソン、バルテスの発達理論 vol.283  
【介護福祉の基本理念・ポイント3つ】最も大切な理念とは? vol.8  
【障害受容の5つの段階】障害者を取り巻く4つの障壁(バリア)vol.49  
【発達理論】ピアジェ、エリクソン、バルテスの発達論を理解する vol.76  
【アセスメントの3つの視点】情報の解釈、関連付け、統合化とは? vol.195 

ADL QOL グループホーム ケーススタディ コミュニケーション ノーマライゼーション バリアフリー ブログについて ユニバーサルデザイン 介護の法律や制度 介護サービス 介護予防 介護保険 介護福祉士 介護福祉職 他職種 住環境整備 入浴 入浴の介護 医行為 喀痰吸引 地域包括ケアシステム 多職種 尊厳 感染症 支援 施設 権利擁護 社会保障 福祉住環境 福祉住環境整備 福祉用具 経管栄養 老化 脳性麻痺 自立支援 視覚障害 認知症 誤嚥性肺炎 障害について 障害者 障害者総合支援制度 障害者総合支援法 食事 高齢者


人気ブログランキング

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

に参加しています。よかったら応援お願いします💛

良かったらTwitterのフォローお願いします🥺



Follow me!

  • X
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

kana

はじめまして(^-^)/ 介護ラボのカナです。
ブロガー歴3年超(818記事執筆)
介護のあれこれを2020年6月~2022年9/8まで毎日投稿(現在リライト作業中)

社会人経験10➡介護の専門学校➡2021年3月卒業➡2021年4月~回復期のリハビリテーション病院で介護福祉士➡2023年1月~リモートワークに。

好きな言葉は『日日是好日』
「福祉住環境コーディネーター2級」・「介護福祉士」取得
◉福祉住環境コーディネーター1級勉強中!
介護のことを少しでも分かり易く書いていきたいと思っています。
よろしくお願いします♡

-介護の基本Ⅰ・Ⅱ
-, , ,