相談援助と福祉住環境整備

【介護保険制度】福祉住環境整備とケアマネジメントの関係 vol.172

2020-12-02

こんにちは 介護ラボ・カナログのカナです。今回は福祉住環境の中から・・・

介護ラボのトップページ(介護について色々なカテゴリーをまとめています)🌟

介護ラボ・辞書のトップページ

ケアマネジメントにおける福祉住環境整備の流れ

福祉住環境整備とケアマネジメントの関係

要介護者の自立を支援するために、ケアマネジメントがどのように進められるのか、そのプロセスに福祉住環境整備がどのように関わっているのかを概観します。

  • 介護支援専門員は、住宅改修だけでなく、サービス利用者の身体機能やADL能力、社会参加状況、家族の介護力などを幅広く把握し、様々なサービスを複合的に組み合わせた『ケアプラン(介護サービス計画)』を提供します。
  • 福祉住環境コーディネーターは、福祉住環境整備を行うことで何が解決できるのか、他のサービスや支援体制を利用してどのようにコーディネーターしていくのかを十分検討し、介護支援専門員と連携して支援することが大切です。

1⃣ケアマネジメントとは

       

ケアの必要な人が適切なサービスを受けられるように支援することを「ケアマネジメント」といいます。

2⃣ケアプランとは

介護保険制度では、在宅の要介護者については、居宅介護支援事業者の介護支援専門員(ケアマネージャー)が介護サービス計画を作成します。

一方、施設に入所している要介護者については、その施設の介護支援専門員(ケアマネージャー)が施設サービス計画を作成します。

要支援者については、地域包括支援センターなどが介護予防サービス計画を作成します。

他の『ケアプラン』記事はこちらから・・・
【生活支援における介護過程の必要性と、5つの事前検討方法】vol.41

3⃣ケアマネジメントの概要と手法

ケアマネジメントの概念と手法は、我が国では高齢者に対する介護保険制度で導入され、障害者ケアにも取り入れられました。

「介護ラボ」の人気の記事 
介護に困ったときに知っておきたいこと(相談窓口・手続き) 
介護保険で利用できる『7つの介護予防プログラム』を使って自立した生活を継続しよう! 
【ピアジェ、エリクソン、ハヴィガースト】発達段階と発達課題 vol.77  
【比較】エンパワメントとストレングスとは?介護福祉職による支援方法 vol.45  
【老年期】ハヴィガースト、エリクソン、ペック、レヴィンソン、バルテスの発達理論 vol.283  
【介護福祉の基本理念・ポイント3つ】最も大切な理念とは? vol.8  
【障害受容の5つの段階】障害者を取り巻く4つの障壁(バリア)vol.49  
【発達理論】ピアジェ、エリクソン、バルテスの発達論を理解する vol.76  
【アセスメントの3つの視点】情報の解釈、関連付け、統合化とは? vol.195 

ケアマネジメントにおける福祉住環境整備の流れ

ケアマネジメントは、介護支援専門員(ケアマネージャー)と利用者の「出会い」、生活上の困難な要因を「見立て」、解決の「手立て」を考え、サービス提供による「介入」後に、プランの「見直し」を行います。

1⃣ケアマネジメントの援助過程と住宅改修プログラム

     

2⃣住宅改修時の効果

住宅改修や福祉用具の活用で生活空間が改善される事は直接的に利用者やその家族の生活支援策として重要といえます。その他に訪問系のサービスや通所系のサービスを利用しやすくなるという効果も期待できます。

気になるワードがありましたら、サイドバー(携帯スマホは最下部)にサイト内検索があります。良かったらキーワード検索、もしくは下記をクリックしてみて下さい(^▽^)/

ADL QOL グループホーム ケーススタディ コミュニケーション ノーマライゼーション バリアフリー ブログについて ユニバーサルデザイン 介護の法律や制度 介護サービス 介護予防 介護保険 介護福祉士 介護福祉職 他職種 住環境整備 入浴 入浴の介護 医行為 喀痰吸引 地域包括ケアシステム 多職種 尊厳 感染症 支援 施設 権利擁護 社会保障 福祉住環境 福祉住環境整備 福祉用具 経管栄養 老化 脳性麻痺 自立支援 視覚障害 認知症 誤嚥性肺炎 障害について 障害者 障害者総合支援制度 障害者総合支援法 食事 高齢者


人気ブログランキング

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

に参加しています。よかったら応援お願いします💛

Twitterのフォローよろしくお願いします🥺





Follow me!

  • X
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

kana

はじめまして(^-^)/ 介護ラボのカナです。
ブロガー歴3年超(818記事執筆)
介護のあれこれを2020年6月~2022年9/8まで毎日投稿(現在リライト作業中)

社会人経験10➡介護の専門学校➡2021年3月卒業➡2021年4月~回復期のリハビリテーション病院で介護福祉士➡2023年1月~リモートワークに。

好きな言葉は『日日是好日』
「福祉住環境コーディネーター2級」・「介護福祉士」取得
◉福祉住環境コーディネーター1級勉強中!
介護のことを少しでも分かり易く書いていきたいと思っています。
よろしくお願いします♡

-相談援助と福祉住環境整備
-, ,