介護の基本Ⅰ・Ⅱ

【ICF】介護におけるICFのとらえ方・各因子との相互関係性 vol.71

2020-08-23

こんにちは

介護ラボ・kanalogのカナです。今回は・・・

ICFの考え方、生活機能と各因子との相互作用の理解について

介護ラボのトップページ(介護について色々なカテゴリーをまとめています)🌟

介護ラボ・辞書のトップページ

介護におけるICFのとらえ方(ICIDHとの違い)

ICF(International Classification of Functioning,Disability and Hearth:国際生活機能分類)は、従来のICIDH(International Classification of Impairments,Disabilities and Handicaps:国際障害分類)の改訂版として、2001年5月にWHO総会で採択されました

ICFモデルは、障害やリハビリテーションの分野では早くから取り入れられていた概念ですが、介護保険制度下におけるケアマネジメントの領域でも定着してきています。

施設、在宅を問わず、あらゆる専門職の共通言語として用いられる重要な概念になります。

従来のICIDHが障害という観念だけに注目していたことに対して、ICFの特徴は、生活機能というより広い視野から、プラスの側面に着目していることにあります。

(1)ICFの考え方

【ICFモデルと用語の定義】

ICFモデルと用語の定義
■状態
・病気(疾病)、失調、障害など

心身機能/機能障害
・体のはたらきや精神のはたらき
・心身機能に障害をきたした状態。(例)身体の麻痺、筋力低下、認知症、腎不全など

■身体構造/構造障害
・身体の一部の構成(肢体・器官など)のこと
・心身の構造に音大が起こった状態。(例)手足の切断、指の欠損など

■活動/活動制限
・個人が生きていくうえで役立つ様々な生活行為のこと
・活動が困難になった状態

■参加/参加制約
・社会的な出来事に関与したり、役割を果たすこと。
(例)主婦としての役割、仕事場での役割、友人や地域社会での役割など
・参加が困難になった状態

■環境因子
・生活する中での物的環境や人的環境、社会的環境。
(例)住環境、支援機器、家族、社会の意識や態度、地域資源、行政サービス、法制度など

■個人因子
・個人の人生や生活の特有な背景、特徴。
(例)性別や年齢、性格、価値観、趣味、嗜好、ライフスタイル、生育歴、職業、過去の経験など

生活機能とは、人間が「生きる」ことをあらわす、3つのレベル(階層)

・心身機能・身体構造(生物レベル)

・活動(個人レベル)

・参加(社会レベル)

の全てを含む包括概念です。

この生活機能の全ての階層(レベル)と各因子(健康状態、環境因子、個人因子)とが、相互に影響を及ぼし合う相互作用モデルとしてとらえることが重要です。

ICFの視点では、生活機能というプラスの中にマイナス(障害や支障)があることを理解しなければなりません。病気や障害がある場合、出来ないことやリスクといったマイナス面に着目しがちですが、生活機能としてとらえることで、健常な機能・能力といったプラス面に気づくことが大切です。

※同時に顕在化・潜在化している能力や意欲を引き出すケアが求められています。

従来の高齢者ケアでは、「マイナス(課題・問題)をなくす」ことに主眼が置かれ、出来ないことを補う視点で援助が展開されていましたが、これからは「プラス(出来ること、したいこと)を増やす」といった発想の転換が求められています。

ICFは、利用者の心身機能や生活動作ばかりに着目してきた介護の視点を広げて、利用者が役割を取り戻したり、社会とのかかわりを広げたりすることをたいせつにするといった、本来のケアの本質に気づかせてくれるツールです。

介護福祉職がICFを理解して現場で活用することは、利用者の生活機能を向上させることのみならず、介護福祉職自身の専門性を高めることに繋がります。

(2)ICFにみる相互関係性(介護福祉職の役割)

  • 健康状態』に関する介護福祉職の役割としては、介護やコミュニケーションを通じて、健康状態の安定を図ることが重要です。また健康状態の変化を観察して、適時医師や看護師への報告・相談を行うなどの連携を図ることがあげられます。日常の観察力、洞察力が問われる重要な仕事です。そして、服薬管理や受診介助なども健康状態の安定を図り、症状の進行を抑制する意味で大切な業務です。
  • 心身機能・身体構造』に関する介護福祉職の役割としては、医師やリハビリテーションの専門職と連携して、訓練内容に沿ったケアを提供する事などがあげられます。歩行などの基本動作訓練の内容や留意点を、日常の介護場面でも参考にしてケアを提供することで、より一層訓練の効果が得られやすくなるでしょう。
  • 活動』に関する介護福祉職の役割としては、本人の能力や意欲を最大限に引き出しながら援助を行う、つまり自立支援を重視したケアを提供することが重要です。そのためには、活動能力を的確に把握して、改善が期待できる生活行為が何かをアセスメントする能力を磨かなければいけません。
  • 参加』へのアプローチは、利用者が社会的な存在であり、家庭や地域での役割を持ち続けることの重要性を理解することから始まります。なぜなら、社会参加や家庭や地域で役割を果たすことで、生活する上での目標を持ち、生きる楽しみや喜びを利用者自身が実感できることが、健康状態や心身機能、活動を改善していくための原動力になるからです。
  • 環境因子』に関する介護福祉職の役割としては、住環境の改善や福祉用具の導入等で利用者の能力を最大限に引き出し、安全性を向上させるといった物理的環境面への支援があります。またそれだけではなく、家族や友人といった人的環境への支援もここに含まれます。介護福祉職が介護に関わり支援することで、身体的な負担の軽減に繋がることは勿論のこと、介護者への相談援助やコミュニケーションが精神的負担の軽減につながることも大きな意義があります。
  • 個人因子』に関する介護福祉職の役割は、利用者が持つ特有の背景を理解したうえで「その人らしさ」を大切にして向き合うことです。「自分の気持ちを表出してもらうためには、このことを糸口に話してみよう」といった個別のアプローチ方法が見えてくるかもしれません。

利用者に個人的な背景があるように、介護福祉職にもそれぞれ個性がありますので、自分自身の性格や価値観などを理解したうえで、対人援助技術をしっかりと身につけて、実際の援助場面で活用していくことが大切です。

ICFが相互作用モデルと呼ばれるように、人間の生活機能は悪化にも改善にも多様に変化する可能性があります。ケアの質によって利用者の生活は大きく左右されるため、介護福祉職がアセスメントを行ったり、ケアの目標やケア内容を考えたりする際に、積極的にICFの視点を活用することで、個別的かつ質の高いケアを提供することが可能になるのです。

(3)利用者の持つ「強さ」に着目する

ストレングスモデルを提唱したラップ(Rapp,C.)は、利用者個人の強さ(ストレングス)を「熱望」「能力」「自信」であると述べています。

この「能力」には、残存能力だけでなく、利用者に秘められている潜在能力が含まれています

その他にも「意欲」「社会性」「過去の経験」「習慣」「嗜好」など、利用者は多くの個別性豊かな強さを持っています。

「介護ラボ」の人気の記事
介護に困ったときに知っておきたいこと(相談窓口・手続き)
介護保険で利用できる『7つの介護予防プログラム』を使って自立した生活を継続しよう!
【ピアジェ、エリクソン、ハヴィガースト】発達段階と発達課題 vol.77 
【比較】エンパワメントとストレングスとは?介護福祉職による支援方法 vol.45 
【老年期】ハヴィガースト、エリクソン、ペック、レヴィンソン、バルテスの発達理論 vol.283 
【介護福祉の基本理念・ポイント3つ】最も大切な理念とは? vol.8 
【障害受容の5つの段階】障害者を取り巻く4つの障壁(バリア)vol.49 
【発達理論】ピアジェ、エリクソン、バルテスの発達論を理解する vol.76 
【アセスメントの3つの視点】情報の解釈、関連付け、統合化とは? vol.195

❶利用者の持つ内的資源と外的資源とは??

利用者の強さには、個人の中にある『内的資源』だけでなく、家庭や地域社会などの利用者を取り巻く環境の中にも、「人」「物」「機関」「社会関係」などの利用者を支えることのできる『外的資源』があります。

日常の中に利用者が活用できるストレングス(強さ)は数えきれないほどあります。当然、これらは利用者の強みであると同時に、潜在していた強みを引き出す機会や手段になり得るものです。

利用者のストレングスは千差万別です。大切なことは、利用者個人のストレングスと環境の持つストレングスを、介護福祉職がしっかりを把握し、利用者自身も自分のストレングスを自覚し、自分の望む生活をとらえることが重要です。

高齢者の中には、諦め感が強く、生活に対する希望や意向を主張しない人が少なくありません。その人らしい生活を実現するためにも、利用者1人ひとりのストレングスをアセスメントして、ケアにどのようにいかせるかを考え、実践していく必要性があります。

気になるワードがありましたら、サイドバー(携帯スマホは最下部)にサイト内検索があります。良かったらキーワード検索してみて下さい(^▽^)/


人気ブログランキング

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

に参加しています。よかったら応援お願いします💛

Twitterのフォローお願いします🥺



Follow me!

  • X
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

kana

はじめまして(^-^)/ 介護ラボのカナです。
ブロガー歴3年超(818記事執筆)
介護のあれこれを2020年6月~2022年9/8まで毎日投稿(現在リライト作業中)

社会人経験10➡介護の専門学校➡2021年3月卒業➡2021年4月~回復期のリハビリテーション病院で介護福祉士➡2023年1月~リモートワークに。

好きな言葉は『日日是好日』
「福祉住環境コーディネーター2級」・「介護福祉士」取得
◉福祉住環境コーディネーター1級勉強中!
介護のことを少しでも分かり易く書いていきたいと思っています。
よろしくお願いします♡

-介護の基本Ⅰ・Ⅱ
-, , , ,