こころとからだのしくみ

【思考とは何か?】妄想6種類について vol.12

2020-06-25

こんにちは

介護ラボ・カナログのkanaです。今回は・・・

「思考とは何か?」と、妄想の6種類について

介護ラボのトップページ(介護について色々なカテゴリーをまとめています)🌟

介護ラボ・辞書のトップページ

思考とは?

思考とは?

思考とは・・・
ある問題に対して、過去の経験や知識をもとに適切な考えを次々思い起こしながら互いに結び付け、判断や推理によって解決策を導く心の活動のことです。

1⃣思考過程の異常

思考過程の異常には、認知症で見られる保続や、双極性障害の躁状態の際に見られる観念半逸、統合失調症で見られる連合弛緩があげられます。

思考過程の異常
【保続】
一度考えをめぐらせると他の話題になっても同じ考えしか出来なくなってしまうこと。保続の見られる人に「お名前は何ですか?」と聞いた後に、「今日の日付はいつですか?」と聞いても名前を答えてしまうことがある。

【観念半逸】
次々に関連する考えがわいてきて、本来考えるべき問題から次第に離れてしまうこと。

【連合弛緩】
1つの考えと次の考えの関係性が乏しく、考えがまとまらなくなってしまうこと。

「介護ラボ」の人気の記事 
介護に困ったときに知っておきたいこと(相談窓口・手続き) 
介護保険で利用できる『7つの介護予防プログラム』を使って自立した生活を継続しよう! 
【ピアジェ、エリクソン、ハヴィガースト】発達段階と発達課題 vol.77  
【比較】エンパワメントとストレングスとは?介護福祉職による支援方法 vol.45  
【老年期】ハヴィガースト、エリクソン、ペック、レヴィンソン、バルテスの発達理論 vol.283  
【介護福祉の基本理念・ポイント3つ】最も大切な理念とは? vol.8  
【障害受容の5つの段階】障害者を取り巻く4つの障壁(バリア)vol.49  
【発達理論】ピアジェ、エリクソン、バルテスの発達論を理解する vol.76  
【アセスメントの3つの視点】情報の解釈、関連付け、統合化とは? vol.195 

2⃣思考内容の異常

思考内容の異常には『妄想』があげられます。主な妄想の種類について・・・

妄想の6種類
①もの盗られ妄想
自分のものが盗まれたと考える妄想

②嫉妬妄想
配偶者が浮気をしていると考える妄想

③被害妄想
他人が自分に何か悪いことをしていると考える妄想

④心気妄想
重大な病気にかかっていると考える妄想

⑤貧困妄想
経済的には問題ないにもかかわらず、金銭的に不自由していると考える妄想

⑥罪業妄想
自分が罪深く悪いことをしていると考える妄想

うつ病では、「心気妄想」、「貧困妄想」、「罪業妄想」などがみられることがあります。

統合失調症では、「被害妄想」である、他人に自分の悪口をいわれている、他人に見張られている、騙されているといった妄想が生じます。

アルツハイマー型認知症では、「もの盗られ妄想」、「嫉妬妄想」、「被害妄想」などがみられることがあります。


人気ブログランキング

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

に参加しています。よかったら応援お願いします💛

良かったらTwitterのフォローお願いします🥺



Follow me!

  • X
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

kana

はじめまして(^-^)/ 介護ラボのカナです。2020年6月ブログ「kanalog(カナログ)」を開設
介護の専門学校で学んだ知識をベースに、現場ではなかなか得られない”理論的な視点”や”根拠ある介護”を中心に発信、これまでに820記事以上を筆跡してきました。
ブログの8割は、専門学校で得た知識のアウトプットが中心。ADL/ボディメカニクス・高齢者心理など、介護の基礎から応用場で幅広く取り上げています。
社会人経験を経て介護の道へ転身し、介護福祉士・環境福祉コーディネーター2級を取得。 回復期リハビリ病院2年勤務し、現在はテレワーク勤務をしています。
辞書型ブログの運営や、外部メディアへの協力など、活動の幅も広がっています。 「介護職として長く働きたい」「もっと学びながら成長したい」トンな思いを持つ人たちへ、小さなヒントや確かな知識を届けていけたらうれしいです。

-こころとからだのしくみ
-, , , , ,