コミュニケーション技術

【アルツハイマー型認知症】主な5つの症状と6つのコミュニケーションの基本 vol.446

2021-09-02

こんにちは 介護ラボのkanaです。コミュニケーション技術の中から『アルツハイマー型認知症』のコミュニケーション支援とコミュニケーション技術についてまとめていきます。

認知症の基本的対応・パーソンセンタードケアとは?

Contents

1.認知症の特徴
2.認知症がもたらす日常生活コミュニケーションへの支援
 1⃣アルツハイマー型認知症の人への支援
 2⃣アルツハイマー型認知症の主な5つの症状
3.認知症の人に対するコミュニケーション技術
 1⃣基本的対応(パーソンセンタードケア)
 2⃣認知症の人に対する6つのコミュニケーションの基本
 3⃣アルツハイマー型認知症の人へのコミュニケーション技術

1.認知症の特徴

認知症とは?

「認知症」とは、認知機能が後天的な脳の障害によって持続的に低下し、日常生活や社会生活に支障をきたした状態のことをいいます。

認知症は1つの病気ではなく、認知症を引き起こすいくつかの病気があり、その病気が原因で物忘れや認知機能の低下を起こす状態になっています。

代表的なものは、

  • アルツハイマー型認知症
  • 血管性認知症
  • レビー小体型認知症
  • 前頭側頭型認知症

の4つです。

それぞれ特徴的な症状があり、日常生活でのコミュニケーションに及ぼす影響もある程度区別することが出来ます。

若年性認知症

なお、65歳未満で発症する認知症を「若年性認知症」と呼びます。若年性認知症は、高齢期発症の認知症とは症状や経過が異なることが多く、なかには非常に早く進行する場合もあります。

これらの認知症の症状には、

認知機能障害:記憶障害や見当識障害

BPSD(行動・心理的障害):暴言や妄想

の2つに大きく分けられます。

認知症の原因疾患別にそれぞれの症状の特徴を踏まえた上で、コミュニケーション方法を考えていくことが大切です。

認知機能障害、BPSD(行動・心理的障害)とは?

認知機能障害とは、記憶力、言語能力、判断力、計算力、遂行力などの知的機能が、脳の何らかの損傷によって障害された状態のことをいいます。

BPSD(行動・心理的障害)とは、暴言や暴力、興奮、抑うつ、不眠、昼夜逆転、幻覚m、妄想、徘徊など、認知症によっておこる心理的障害や行動のこと。その人の置かれている環境や、人間関係、性格などが絡み合って起こる。

認知症の原因は病気ですから、基本的には病気の治療を行う必要があります。医師の診察のもと適切な薬物投与を実施するとともに、薬を使わないリハビリテーションやケア(非薬物療法)によって、認知症の症状を改善させたり進行を食い止めたりします。

2.認知症がもたらす日常生活コミュニケーションへの支援

1⃣アルツハイマー型認知症の人への支援

アルツハイマー型認知症

アルツハイマー型認知症は、認知症の原因となる病気の中で最も多く、認知症全体の約40~60%を占めます。

認知機能障害では、

  • 見当識障害:日付や時間が分らない
  • 記憶障害:物忘れ
  • 視空間性障害:道に迷う

といった症状が起こります。

  • 見当識障害のために、自分が施設に入所していることが認識できずいつまでも不安が続き「家へ帰してください」と言い続けるなどということが起こります。
  • 記憶障害のために、ご飯を食べたことを忘れて何回も催促する、家族が見舞いに来たことを忘れて「誰も来ない」と怒ることがある。

このように、見当識障害や記憶障害により、日常生活でのコミュニケーションがうまくかみ合わない、こちらが何度も同じことを言わなければならないといったことが起こります。

BPSD(行動・心理的障害)で特徴的なのは「被害妄想」です。被害妄想の中でも、通帳、印鑑、財布などを誰かが盗んだという、

  • 物盗られ妄想

が特に多くみられます。

妄想とは、こちらが論理的に丁寧に説明を尽くしても修することが出来ない強い思い込みで、コミュニケーションが成立しない状態ともいえるでしょう。

物盗られ妄想のある人は、目で見たことを覚えておくために必要な脳の部位の血流が低いといわれています。

見たことを覚えようと思っても覚えられない、つまり自分の財布をどこに置いたかイメージとして残っていないので思い出せず、結局身近な人を犯人と思い込んでしまうのです。

本人の性格、家族との折り合いの悪さなどが原因ではないことを理解することが必要です。

2⃣アルツハイマー型認知症の主な5つの症状

❶記憶障害
❷見当識障害
❸取りつくろい
❹物盗られ妄想
❺意欲低下:抑うつ

3.認知症の人に対するコミュニケーション技術

1⃣基本的対応(パーソンセンタードケア)

認知症ケアにおいて基本となるのが、本人の視点に着目してその人らしさを大切にしたケア「パーソンセンタードケア」です。この視点はコミュニケーション支援においても同じです。

認知症の人が見ている世界を尊重し、人間関係を重視したコミュニケーションや誠実な触れ合いが基本となります。

記憶障害や妄想などにより、明らかに認知症の人が話す内容が誤っていたとしても、それを訂正したり説得したりしても効果は期待できません。

むしろ妄想の世界を受け止めたり、言葉の奥にある感情を推測して共感したりする方が、うまくコミュニケーションを成立させることが出来ます。

パーソンセンタードケアとは?

イギリス人のKitwood,T.(キッドウッド)によって提唱された認知症の人を「1人の人」として尊重し、その人の視点や立場に立って理解し、ケアを行おうとする考え方。1人ひとり異なる認知機能や健康状態、性格、人生歴、周囲の人間関係など、その人の個別性を踏まえ関りを通して、その人が今どのような体験をしどのように感じているのか、周囲の人が理解し支えようとすること。

多くの認知症は進行性で、時間の経過とともに症状が進み出来ないことが増えていきます。しかし、認知症になったかといって全てのことが出来なくなるわけではけっしてありません。

認知症の人とコミュニケーションを取るために活用できるなんか知らの糸口が必ずあります。

例えば、言葉でうまく表現できない人も表情やしぐさで何かを伝えているかもしれません。

記憶障害のために眼鏡を始終探している人に「メガネは棚の上」と書いた紙を貼っておくと、それを読んで納得するかもしれません。まずは認知症の人に保たれているコミュニケーション能力、それを何とか探そうという気持ちを持つことが大切です。

ときには出来ないことを指摘したり、修正したりすることも必要ですが、それをずっと続けるのは避けましょう。

たとえ良かれと思ってやったとしても、毎日の生活で細かいことを指摘され続けることは、人としての尊厳を大きく傷つけます。

これは認知症の人に限らず、相手がだれであれやるべきではないでしょう。出来ることと出来ないことを見極め、出来ないことに対してそっと先回りして助ける、これが基本です。

足が悪い人に杖を渡すように、コミュニケーションがうまく取れない人にも、コミュニケーションの杖を渡したいものです。

2⃣認知症の人に対する6つのコミュニケーションの基本

❶本人の視点と人間関係の重視(パーソンセンタードケア)
❷出来ることと出来ないことを整理し、出来ることを生かす
❸わかりやすい言葉を使う
❹指摘や修正をし続けない
❺文字や絵を使う
❻そっと先回りして助ける

3⃣アルツハイマー型認知症の人へのコミュニケーション技術

見当識障害に対しては、カレンダーや大きな時計を用意しましょう。カレンダーは大きな日めくり、時計はアナログが適しています。本人が自発的にそれらを見ることはあまり期待できませんが、促し見当識を確認することに意味があります。

見当識障害

記憶障害に対しては、覚えていないことを責めるのは厳禁です。覚えられなくて困り、情けなくなっているのは本人なのですから追い打ちをかけることは避けましょう。そして、

  • 「〇〇は誰?」
  • 「さっき食べたのは何?」

と質問攻めにするのもやめましょう。

それを思い出して記憶力が飛躍的に伸びることはありませんし、むしろ簡単なことを始終聞かれて答えられないと自尊心の低下に繋がります。

一方で、体で覚えた記憶、例えば洗濯物たたみや草むしり、編み物などは、かなり正確に再現できます。これらの記憶を「手続き記憶」と言いますが、言葉の記憶とは異なり忘れることが少ないです。

私たちが長年自転車に乗らなくてもすぐに勘を取り戻して乗れるのと同じことです。

本人がこれまで獲得し蓄積してきた手続き記憶を探し出し、積極的に活用することが大切です。

言葉の障害では聞いて理解する力が落ちているので、1度に2つ以上のことをいうのは避けましょう。場合によっては簡単な文字を見せて理解してもらうことも有効です。

また、重度になっても復唱能力は保たれますから、「おはようございます」「あら、おはよう」といった挨拶のやり取りを心掛けることが大切です。

気になるワードがありましたら、下記の「ワード」若しくは、サイドバー(携帯スマホは最下部)に「サイト内検索」があります。良かったらキーワード検索してみて下さい(^▽^)/

ADL QOL グループホーム ケーススタディ コミュニケーション ノーマライゼーション バリアフリー ブログについて ユニバーサルデザイン 介護の法律や制度 介護サービス 介護予防 介護保険 介護福祉士 介護福祉職 他職種 住環境整備 入浴 入浴の介護 医行為 喀痰吸引 地域包括ケアシステム 多職種 尊厳 感染症 支援 施設 権利擁護 社会保障 福祉住環境 福祉住環境整備 福祉用具 経管栄養 老化 脳性麻痺 自立支援 視覚障害 認知症 誤嚥性肺炎 障害について 障害者 障害者総合支援制度 障害者総合支援法 食事 高齢者


人気ブログランキング

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

に参加しています。よかったら応援お願いします💛

Twitterのフォローよろしくお願いします🥺





Follow me!

  • X
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

kana

はじめまして(^-^)/ 介護ラボのカナです。
ブロガー歴3年超(818記事執筆)
介護のあれこれを2020年6月~2022年9/8まで毎日投稿(現在リライト作業中)

社会人経験10➡介護の専門学校➡2021年3月卒業➡2021年4月~回復期のリハビリテーション病院で介護福祉士➡2023年1月~リモートワークに。

好きな言葉は『日日是好日』
「福祉住環境コーディネーター2級」・「介護福祉士」取得
◉福祉住環境コーディネーター1級勉強中!
介護のことを少しでも分かり易く書いていきたいと思っています。
よろしくお願いします♡

-コミュニケーション技術
-, , , ,