発達と老化の理解

【❷保健医療職との連携】他の専門職と連携をするために必要なこと  vol.613

2022-02-16

こんにちは💛 介護ラボのkanaです。「発達と老化の理解」の中から『保健医療職との連携』について、昨日と今日の2回に分けて書いていきます。

どのように連携するのか

Contents

1.どのように連携するのか
2.他の専門職と連携をするために

1.どのように連携するのか

連携は1人の利用者の望むくらいの実現に必要ですが、専門職である介護福祉士だけでは望む暮らしの実現には限界があります。

私たちは利用差の生活・暮らし方・過ごし方について、1日24時間365日の生活支援を行っています。

また在宅でも支援するために利用者宅を訪問する機会が多いと思います。

暮らしの面は観察して判断できますが、

  • 医療面
  • 保健面
  • 財政面
  • サービス利用

などはそれぞれの専門家がいますので、その専門家と連携します。

連携するには、他の専門職と日常的に報告や相談、連絡し合うこと、コミュニケーションが大事です。特に利用者や家族とのコミュニケーションを大事にします。

さらに、さまざまな専門職と身近に相談し合える環境を構築します。

地域で利用者を支えるということは、地域の中で支援のネットワークが構築されていることであり、何かが起こっても職種の垣根を越えてお互いに連携・協働する環境になっていれば地域で暮らす利用者の生活を支援することになります。

そのため、連携はお互いの専門職が尊重し合い、いつでもどこでも気軽に相談したり連絡したりできる環境の整備が必要だといえます。

地域包括ケアシステムはまさに連携を重要視しているため、介護福祉士として「チームケア」の目的に沿って連携し活動することが大切です。

2.他の専門職と連携をするために

介護福祉士は利用者の生活全般の支援を実践するために介護に重きを置いた学びをしています。身体の解剖生理学的な事や心理面、制度面などを学習します。

他方、医師は医学に関する専門的な事を深く学びます。これは患者の疾患を診断し病気を治す治療のため、学ぶ内容は介護福祉士とは大きな違いがあります。

また、栄養士は身体の栄養面からどの食品が身体に入るとどのような働きをするのかなど、身体と栄養学、身体機能面などを深く学びます。

社会福祉士は、利用者の生活に生じている困りごとなど、相談を受け資源を繋げるための専門的な学びをしています。

このように、それぞれの専門職の学びには違いがありますが、連携していく為には他の専門職の学んでいる教育の内容などを理解する必要があります。

そこで、自分の専門ではない学びを他の専門職から教えてもらうことで理解に繋げる学習が必要になります。

利用者の望む暮らしを実現するには介護福祉士だけで完結ではなく、わからない時には苦手意識を持たず、他の専門職に教えを請い理解して、より良い生活支援が出来るように努力することが、これからの介護福祉士には大切な事だと考えます。

気になるワードがありましたら、下記の「ワード」若しくは、サイドバー(携帯スマホは最下部)に「サイト内検索」があります。良かったらキーワード検索してみて下さい(^▽^)/

ADL QOL グループホーム ケーススタディ コミュニケーション ノーマライゼーション バリアフリー ブログについて ユニバーサルデザイン 介護の法律や制度 介護サービス 介護予防 介護保険 介護福祉士 介護福祉職 他職種 住環境整備 入浴 入浴の介護 医行為 喀痰吸引 地域包括ケアシステム 多職種 尊厳 感染症 支援 施設 権利擁護 社会保障 福祉住環境 福祉住環境整備 福祉用具 経管栄養 老化 脳性麻痺 自立支援 視覚障害 認知症 誤嚥性肺炎 障害について 障害者 障害者総合支援制度 障害者総合支援法 食事 高齢者


人気ブログランキング

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

に参加しています。よかったら応援お願いします💛

Twitterのフォローよろしくお願いします🥺





Follow me!

  • X
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

kana

はじめまして(^-^)/ 介護ラボのカナです。
ブロガー歴3年超(818記事執筆)
介護のあれこれを2020年6月~2022年9/8まで毎日投稿(現在リライト作業中)

社会人経験10➡介護の専門学校➡2021年3月卒業➡2021年4月~回復期のリハビリテーション病院で介護福祉士➡2023年1月~リモートワークに。

好きな言葉は『日日是好日』
「福祉住環境コーディネーター2級」・「介護福祉士」取得
◉福祉住環境コーディネーター1級勉強中!
介護のことを少しでも分かり易く書いていきたいと思っています。
よろしくお願いします♡

-発達と老化の理解
-, , ,